明鏡   

鏡のごとく

【沖縄の声】特番!「我那覇真子のいきなり国連演説!」in ジュネーブ

2015-10-11 13:51:16 | 日記
【沖縄の声】特番!「我那覇真子のいきなり国連演説!」in ジュネーブ

を見た。

一方的ではない、日本人の声を伝えることはこれからどんどん大切になってくるであろう。
そういう方々が育っているのは、ありがたいことである。

それにしても、自分にできることはやる。

頼もしい限りである。

自分を省みて、小さなことでも、大きなことでも、まだまだではある。

自分を含めて、育てるということは本当に困難であるが、決して諦めないようにしたい。

まだまだ将来の夢のような、希望はうっすらとではあるが、あるのだから。

ODAによる不当な日本人差別の助長をなくすべきである

2015-10-11 12:33:40 | 日記
日本国内の貧困層は環境が恵まれないから、負の連鎖がおこるというならば、教育の機会均等にこそまず取り組む必要があるのではないか。
留学生には費用を負担しておきながら、過酷な税金をかされている日本人を疎かにする政策を続けているのはおかしい。
大学まで無償学費ということをしなければ、日本人差別である。
格差社会を助長しないというならば、男女とも一億総活躍させたいのなら、学費を免除するのは、目に見える免税もなく、目に余る消費税からまで税金をむしりとられている日本人からするべきであろう。
東日本大震災のツケも払わせられ続けている日本人の身にもなるべきである。
まわりまわって、中国の武器の増強にも繋がるのならば、なおさらである。
~~~~~~~~~~~~~~
先日、ODA白書2013が発表された。昨年、私は「中国への隠された300億円援助 ODA白書の謎を解く」と題し、「中国をにらんだ戦略配分」という政府の勇ましいお題目とは裏腹に中国に未だ300億円もの無償援助がなされていることに疑問を呈する記事を書いた。気になって今年も白書を読んでみたが、若干の変化が現れていた。

最も分かりやすい変化は、無償援助と技術協力の贈与総額が昨年(2011年実績)の約300億円から約140億円に半減していることだ。特に前回は2位のベトナムより倍以上も多かった技術協力約280億円が約131億円と半減している。激減したとはいえ、技術協力としてはベトナムに次いで2番目、贈与総額でも4番目の多さである。やはり、「中国をにらんだ戦略」とは決して言い難い状態であることに変わりはない。

今回のODA白書2013に掲載された実績は2012年のものだ。その大半が安倍政権に変わる前のものであり、いたしかたないとは思う。実際、現政権は昨年、「戦略的な留学生交流の推進に関する検討会」を設置し、その議論の結果を昨年末に「世界の成長を取り込むための外国人留学生の受入れ戦略(報告書)」として発表している。そこでは、「我が国の発展に特に寄与する と考えられる地域や国,及び当該地域等との関係を構築する分野を設定し,機動的・戦略的な外国人留学生の受入れを実施する」と記されており、これが「中国をにらみ民主主義や人権など普遍的な価値や利益を共有する国への支援を強める」というODA戦略と一致させる決意であると読み取ることもできる。実際に、「東アジアの中でも,我が国との関係が強く親日国であり,資源確保の観点からも関係を強化することが重要なモンゴルを中心として, 留学生の受入れを促進する。」とあり、そこには中国という文字はない。

ただ、ODA技術協力の多くを費やしている中国留学生への奨学金を本当に劇的に減らせるのかという点はやや疑問が残る。文科省のサイトには、「国費留学生総数は、平成24年5月現在で8,588人です。このうち中国籍の国費留学生は1,411人と国費留学生全体の16%程度であり、国費外国人留学生制度の予算の大半を中国人留学生に支給しているということはありません。」という説明があり、他の国々に比べて圧倒的に多いにも関わらず「大半ではない」と開き直っているところには国民感情や「政府の戦略」との乖離を感じる。上記の数字は国費留学のみで、他にも私費留学生への月5-6万円の奨学金や短期留学への奨学金対象者は含まれておらず、国別のデータも明示されていない。

中国、韓国からはもはや多額の奨学金を支給せずとも多数留学している。そうであるなら、これからより留学生として受け入れたいと思う国々への投資へとより抜本的に転換すべきだ。ODAも中国には基本ゼロでよかろう。これまで多額の支援をし、実際にGDP世界2位の経済大国、援助大国になっているのだから。そして、その分の予算を戦略的に重要な他の国々や、日本人大学生への給付型奨学金や授業料免除に振り分けるべきだ。前に記したように、大学授業料免除の現予算は約500億円で15万人を対象にしており、中国のODA140億円だけでも現在の規模からおよそ3割を増加させることができる。政府の謳う「戦略」が細部まで反映され、日本の国益に叶う予算配分がなされることを願う。

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産 

2015-10-11 10:11:17 | 日記


 国連教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産に中国が申請していた「南京大虐殺文書」が登録された問題は、中国の日本攻撃にユネスコが政治利用されたものといえる。

 今後、中国側が登録申請した具体的な文書が公表される。日本側は「第2ラウンド」として文書が歴史的事実に即した真正の文書であるかを検証する。日本側は、中国側の文書は「歴史的な検証に耐えられるものではない」とみており反論していく構えだ。

 政府関係者は「今回の登録は極めて政治的な判断だ。内容次第では『南京大虐殺文書』の登録を無効にできる議論まで持ち込む可能性も残されている」と語る。その上で、登録された後でも「日本の主張を言い続けることがもっとも大事だ」と強調する。

 2年に1度の記憶遺産登録のカギを握るのは、ユネスコのイリナ・ボコバ事務局長が任命する14人からなる国際諮問委員会(IAC)だ。申請案件を審査し、その結果を事務局長に勧告する役割を持つ。

 14人は「公文書保管の専門家」というのが表向きの説明だが、実際は「ユネスコの事業職出身者のような門外漢もいる」(ユネスコに詳しい関係者)。委員就任にあたっては出身国からの推薦もない。

 委員の半分は2年で交代するしくみで、今回も8月に半数が交代したばかり。新任の委員は10月4~6日のIACまでにおよそ90の申請案件に目を通さなければならなかったことになる。

 審査の結果、IACは「南京大虐殺文書」を認め、「慰安婦関連資料」は認めなかった。もともと日本側は「中国の“本命”は南京で、慰安婦は“捨て駒”」とみていた。慰安婦は韓国と連携して登録申請する道が残されているからだ。委員もこの認識を共有していたとみられる。

 日本側の見方が正しかったことは審査結果で裏付けられた。ユネスコに詳しい関係者は「IACが中国の意向を汲(く)んで、中国と日本の双方の顔を立てるために“一勝一敗”とした」と解説する。結果は政治的判断だったのだ。

 IACの勧告を承認し、登録を最終的に決定したのはボコバ事務局長だ。日中双方から働きかけを受けており、自身の判断がもたらす影響をわかっていたはず。日本政府関係者は「保留することもできたが、結局は自身の判断で登録が決まった」と語り、ボコバ氏の了承もまた、政治判断だったとの認識を示した。

 ボコバ氏はブルガリアの元外相。中国と良好な関係にあることは国連関係者の間では有名だ。9月には北京での抗日戦争勝利記念行事にも出席した。

 その際には、習近平国家主席夫人と会談し、中国がアフリカなどでの女子教育普及を積極的に支援していることに謝意を伝えた。国際機関の資金繰りが厳しい状況で、中国は貴重な存在だ。次期国連事務総長の有力候補でもあり、国連安保理常任理事国の中国の支持が不可欠なことは言うまでもない。

 ユネスコに詳しい関係者は「ボコバ氏は共産圏で育った人物。日本側はボコバ氏が自分たちと同じ価値観を持つと思って働きかけていたが、それは間違いだった」とも語る。

 ある外務省幹部はこう漏らす。

 「ユネスコ事務局長には最後のキャリアとして仕事をしてほしい。事務局長が国連事務総長ポストを狙うとユネスコが出世のための踏み台として政治利用されてしまうことになる」

(田北真樹子、佐々木正明)