関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 新木鉱泉 「新木鉱泉旅館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/2d729b51d24b5800ffcf0547b15829b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/3076141ea1538f39c75da1609702fb89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
住 所 :埼玉県秩父市上山田1538
電 話 :0494-23-2641
時 間 :12:00~21:00
料 金 :900円
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
■ 紹介ページ (Yahoo!トラベル)
■ 紹介ページ (楽天トラベル)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。
秩父札所四番金昌寺にほど近いところ、現女将は9代目という秩父を代表する老舗旅館で、これまで幾度となく入っている近場のお気に入りです。
文政十年のむかし、初代おきくばあさんが鎮守様(恒時神社)のお導きで発見したという古いお湯で、「御代の湯」ともいわれ「秩父七湯」のひとつに数えられています。
ちなみに「秩父七湯」とは、どうやら新木の湯・鳩の湯・柴原の湯・千鹿谷の湯 <以上現存> 鹿の湯(白久)・梁場の湯・大指の湯を云うらしいですが、和銅や不動の湯が入っていることもあり固定化されていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ff/13ad221b0bc95d7f39ba5ef17c3dfce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/25bd20e4978a81ef99fe4f8f78682a5b.jpg)
【写真 上(左)】 由緒書(旧)
【写真 下(右)】 由緒書(新)
火山もなく、高温泉も少ない秩父は温泉のイメージがうすいエリアですが、古くから「秩父七湯」をはじめとする自然湧出や浅井戸の鉱泉群があって、秩父札所巡りの宿として親しまれてきました。
その多くは”たまご水”といわれる硫黄を含んだアルカリ性のヌルすべ冷鉱泉ですが、湧出量は多くなく、源泉をいいコンディションで味わえる施設は稀少。
新木鉱泉は、そんな数少ないお湯のひとつとして温泉好きに知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/564c040539d4f4e599094d6746a40852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/b74ac1c6b07b4feb20a5ed8415688909.jpg)
【写真 上(左)】 高篠温泉郷のお湯
【写真 下(右)】 梅紫色の看板が目印
場所は秩父市内東部、”高篠鉱泉郷”といわれる一画にあります。
県道82長瀞玉淀自然公園線からすぐですが、細い路地をたどっていくので要注意。
県道沿いに看板がでています。
Pは建物前と手前にありますが、建物前は宿泊者メインのようなので、日帰りは手前に停めたほうがいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/657d0b9afe8b9ca5116687adf4684532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/afdb46c650f0ab070f0ad2a4d98d2cc9.jpg)
【写真 上(左)】 和シックな外観
【写真 下(右)】 いい味をだしています
木造民芸調の重厚な建物は独特の風情があり、館内もしっとりと落ち着いた和風旅館の雰囲気。
訪れるたびに綺麗になっていくようで感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/63cc6453ef312e0b5f783e637e027dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/36/f88ef698d54adc8e15bb4a0d54bad87c.jpg)
【写真 上(左)】 玄関脇のサイン
【写真 下(右)】 小道具が効いています
帳場で受付し、右手別棟の湯屋棟へ向かいます。
かわいい太鼓橋を渡った正面左が男湯、右が女湯の固定制です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/76ce3a094967b486ee0554c582f38c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/9ae1f446c63e8ec1fde4407d2b41f537.jpg)
【写真 上(左)】 帳場
【写真 下(右)】 右手が湯屋棟
以前は太鼓橋手前の小スペースは休憩所(待合せ所)として提供されていましたが、いまはエステができています。
また、別に日帰りでも利用可能(3,150円/h)の貸切風呂もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/c4c651aa8f8fe9e32155625699f899dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/3095c8544c442dc7c5a2afd4e3c7776a.jpg)
【写真 上(左)】 湯屋棟
【写真 下(右)】 以前の休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/6abfb5b1f890570b60e856384258c8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/4eaaa77cfa829f47a1f2a0ec77530984.jpg)
【写真 上(左)】 太鼓橋2003
【写真 下(右)】 太鼓橋2007
細長い脱衣所はガラスを介して内湯に面した棚式。
蔵造り調のシックな内湯は天井高くこもりもなく、きもちの落ちつく空間に仕上がっています。
すぐ外にある露天は、木塀越しに前に広がるのどかな畑の景色を眺めながら入れるもので、夕暮れどきなど風情ある湯あみを楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/fa9a5a38fc13c039fe026f5f7e0a771f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/f18ad4bf393ded5aba135af464e92418.jpg)
【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 サウナ
内湯(木枠石貼7-8人、ジェット3付)、源泉水風呂(樽造1人)、サウナ、メイン露天(木枠伊豆石貼円形2-3人)、小露天(陶製1人)。
以前の露天は、メイン露天(木造円形2-3人)、小露天×2(木造各1人)と3槽ありましたが、いまはリニューアルされて2槽になっています。
なお、連れの話をきくと露天は女湯のほうがゆったりしていそう。
サウナは源泉水風呂入浴用に設置されたもので、ビシっと熱めできもちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/7cfed50e2fd0d5e2ae34bc4c6f444b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/0541a5522c950c9a4a53bced7b919abc.jpg)
【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 源泉水風呂
カラン8、シャンプー、ドライヤーあり。
人気宿で日帰り客もけっこう入るので、夕食前など混むときもありますが、わたしはほとんど18時以降にいくので、たいてい独占かせいぜい3人程度と空いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/c0843fa1075dc741963a8d1703409e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ac/56c9e77dfb8a384ed9ccd37cf52ee3ab.jpg)
【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 以前の露天
ここの浴槽は比較的コンディションの変化が激しいのですが、最近(2012/04)入ったときはメイン露天がかなりいいコンディションになっていました。(内湯はうすい感じだった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/a040e5b67fdcf67d5ccebc3d1d5ff357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/40/6811c76f58a0ebe00e530cd60579e2c0.jpg)
【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 メイン露天の湯口
お湯はコンディションがいいときは青みがかってうすく白濁。
甘いイオウ臭と燻したような臭いが混ざった独特の温泉臭があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/cac99f6043593c7cd7f52e9befda44c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/094a5a84f7c944919f6987702e15f851.jpg)
【写真 上(左)】 入りごこちのいい内湯
【写真 下(右)】 渋い桶
源泉槽以外は槽内注吸湯ありでオーバーフローなく、たぶん循環ですがカルキ臭はほとんど感じられず。
タイミングにより湯口から源泉を投入することもあるようです。
アルカリ性のヌルすべと重曹系のツルすべが明瞭で、湯あがりさっぱりでお肌すべすべになる典型的な美人の湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/5d71f9fc055a1af1c49d7f8edbcd0ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/08ed567c680fd45fc81c3aacdcbd9e02.jpg)
【写真 上(左)】 メイン露天
【写真 下(右)】 小露天
でも、ここはなんといっても内湯にある源泉水風呂が出色かと。
コックをひねって冷たい源泉を自分で溜めます。
Maxで5L/min程度の吐水量ですが、浴槽がちいさいのですぐにオーバーフローします。
投入口にはコップがあって飲泉もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/a99d0c8005d538dede4186fe6b6bb9d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/bc6bcb621b154a8b672a6dd03d7ec283.jpg)
【写真 上(左)】 溜め中の源泉水風呂
【写真 下(右)】 源泉水風呂の湯口
明瞭な甘イオウ臭とたまご味は”たまご水”の面目躍如。
甘~いイオウ臭香るヌルすべたまご水にかけ流し状態で入れるこの浴槽は、秩父でも屈指のものかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b9/24c387d171dc5c25e836cbb154805054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/2c0956ba099a399749580bd1c8279ed1.jpg)
【写真 上(左)】 旧分析書
【写真 下(右)】 文句なしの美人の湯
なお、以前は昭和38年の分析書しか見あたりませんでしたが、平成17年1月に分析がなされ、総硫黄6.1mg/kgの堂々たる硫黄泉であることが証明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/db51711ed7c834385e9456bf17b2cef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/4420bbc180f5aae9a35d2944f94b1f1a.jpg)
【写真 上(左)】 露天からの景色
【写真 下(右)】 夜の玄関
〔 源泉名:新木鉱泉 〕 <H17.1.17分析>
単純硫黄冷鉱泉(Na-HCO3型) 14.8℃、pH=9.4、8.5L/min自然湧出、成分総計=0.599g/kg
Na^+=156.1mg/kg (94.83mval%)、Cl^-=17.1、OH^-=0.3、HS^-=6.1、チオ硫酸イオン<0.1、SO_4^2-=56.5 (16.50)、HCO_3^-=295.6 (67.69)、CO_3^2-=7.1
陽イオン計=161.9 (7.16mval)、陰イオン計=391.7 (7.15mval)、硫化水素=<0.1
■源泉槽の横に下記のような説明板があります。
含硫黄アルカリ泉(?)
1.5℃、pH=9.5、11.4L/min、蒸発残留物=45000PPM、ヒドロ炭酸=34400PPM、総硫黄=5.71PPM <S38.11.12分析>
〔 由来 〕(オフィシャルHPより)
新木の名称は、荒木丹下という悪党が四番・金昌寺のご本尊により改心させられ、仏道に帰依したところから金昌寺は別名新木寺とも呼ばれ、それが当館の名ともなったとのいわれがあります。
その新木鉱泉の創業は江戸時代、文政10年(1827年)にさかのぼります。
<font color=008080> ←-バグ対策の挿入-
○ 一郷一会100名湯
○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。
■ブランドグルメ
〔 みな寿しの岩魚すし 〕
秩父の岩魚をつかった上品な押し寿司で、新木鉱泉にも近い大野原にお店があります。
個人的に好物(^^)で、道の駅「ちちぶ」で見つけるとたいてい買って帰ります。
〔 2012/05/04リニューアルUP (2000年以前から幾度となく入湯) 〕
E139.6.47.075N36.0.24.418
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 勝浦うばら温泉 「かんぽの宿 勝浦」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/f2279318e67d7bf8dbc0682bb1f3fe0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3c/0e2a5ba9c1987c7e3aa786bc391084a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
住 所 :千葉県勝浦市鵜原2183-5
電 話 :0470-76-3011
時 間 :10:30~20:00 (繁忙期等利用制限あり要事前確認)
料 金 :800円
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
■ 紹介ページ (Yahoo!トラベル)
■ 紹介ページ (楽天トラベル)
■ 紹介ページ (るるぶトラベル)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。
勝浦市鵜原の高台にある自家源泉のかんぽの宿が日帰り対応するもの。
勝浦市には意外に自家源泉の施設がたくさんあってここもそのひとつ。
海沿いを走るR128からも見えるし、看板も完備しているので迷うことはないでしょう。
「かんぽの宿」らしい白亜の大規模建物でPもたっぷり。
緑濃い高台から太平洋を望む抜群のロケで、なるほど「高原リゾートとマリンリゾートの両方の魅力を兼ね備えています。」(HPより)とうたうだけのことはあります。
観光地勝浦、海の幸を活かした料理も売りのようで、人気が高そうな施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/6b3167f3928ae3b5fca05ad02feedb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c6/79f95aba3b091e7484fb9713954e5d1c.jpg)
【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 内湯浴場
男女別の浴場は左手が男湯、右手が女湯。べつに専用露天風呂(温泉)付和洋室があります。
脱衣所はゆったりで団体客対応も万全。
窓の広いあかるい浴場で、窓越しに海がみえます。
左手扉から出る露天はさらに眺望絶佳で、やわらかくうねる丘陵越しに青く輝く太平洋が一望できます。
これだけ開放感あふれる露天はそうはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/ec3a99031ed6ac1acbc98e4fc705e18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/b90632d5ead689439ef0e0eba6db09c5.jpg)
【写真 上(左)】 開放感あふれる露天
【写真 下(右)】 露天からの眺望
内湯ゾーンは内湯(黒みかげ石&水色タイル枠鉄平石敷10人以上、やや熱)ととなりあってジャグジー槽(同3-4人)。べつに真湯でカルキつよめの機能浴槽があります。
露天ゾーンに露天(丸石造5-6人、適温)1槽。
カラン13、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
正月14時で3人~15人、グループ客が多いので入り込みに波があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/f78b2b8ac5731a50e63a1ffae08a29ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d4/99604223abc49decb188902d955ec990.jpg)
【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 内湯の湯口
内湯はクリーム&うす茶に色づいた石の湯口から投入でオーバーフローないので、槽内排湯とみました。
露天はクリーム&茶色に変色した岩組の湯口から投入で軽いオーバーフロー+側面吸湯?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/dd8bb164f569ff176f8a903221686696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/a311bdffbcf938edefc934ce60596e00.jpg)
【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天の湯口
お湯は緑がかった透明のお湯に茶色の浮遊物とこまかな気泡がただよい、ともにアワつきがあったのにはびっくり。(ただし、給湯過程による気泡だと思う。)
ともによわい塩味重曹味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/2b5c362f2890893c88b7e4a4edf3e63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/99/088a831d57a9568508c2c2cdbca827c3.jpg)
【写真 上(左)】 露天の湯色
【写真 下(右)】 内湯の湯色
内湯はかすかな磯の香と薬品臭、露天ではあざというがい薬臭を感じました。
感じからして、露天のほうが消毒つよめかと・・・。
内湯は消毒気あるといっても気になるほどではなく、かんぽ系にしてはいい湯づかいでは?
ジャグジー槽は内湯・露天とくらべるとややうすめかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/db0cd152bd2175fb286910d319335b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/beea61c9eb2681d4871e07886da9ffb1.jpg)
【写真 上(左)】 内湯の湯口&湯色
【写真 下(右)】 掲示
きしきしとツルすべを兼ね備え、重厚な浴感があってよくあたたまります。
温泉に入った!、という感じのお湯なので宿泊客も満足では?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/23/f06260451fd9d4ea9fca6324e8459190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/d63887fa3d06159ed05c4b92fdf2968f.jpg)
【写真 上(左)】 機能浴槽
【写真 下(右)】 泉源施設?
なんといっても黒潮おどる太平洋を望むロケは抜群なので、オーシャンビュー露天好きにはたまらない施設かと思います。
〔 源泉名:勝浦うばら温泉 〕 <H15.4.22分析>
Na-塩化物冷鉱泉 22.9℃、pH・湧出量不明(1,500m掘削揚湯)
Na^+=1589mg/kg (93.84mval%)、Ca^2+=65.4、Fe^2+=0.4、Cl^-=2470 (94.39)、Br^-=6.8、I^-=2.4、SO_4^2-=21.4、HCO_3^-=178.8、CO_3^2-=18.6、メタほう酸=26.1
※ 分析書に成分濃度関係の掲示はみあたりませんでしたが、主要成分(Na、Cl)だけでも4g/kgを越えているのでなかなかの濃度です。
<温泉利用掲示>
加水:あり(湯張り時のみ) 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり
※一部浴槽には真湯を使用しています。
〔 脱衣所掲示 〕
天然温泉のため浴槽内に湯の花が散見されることもありますがご了解下さい。
■ブランドグルメ
〔 勝浦産コシヒカリ(勝浦米) 〕
あまり知られていないですが、千葉は質のいい米の産地でいくつかの銘柄米があります。
勝浦市のオフィシャルHPで、カツオ、なまり節(カツオは日本有数の水揚げ港)などとともに米(コシヒカリ)が「非常に美味しい勝浦米」と紹介されているので、相当のものがありそうです。
「常温除湿乾燥方式のライスセンターで米本来の味を逃さず乾燥調整し、販売」しているとのことです。
(勝浦市オフィシャルHPなどを参考。)
〔 2012/05/04UP (2008/01入湯) 〕
E140.16.28.200N35.8.48.820
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 梅ヶ島温泉 「さつき苑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/4a7951b0c66f8b4c8c47366e6da8341f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/1602fd2f814e68ddb7306fe960774b41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
住 所 :静岡県静岡市葵区梅ケ島5255-9
電 話 :054-269-2010
時 間 :7:00~19:00
料 金 :500円
■ オフィシャルHP ← 音がでます
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
■ 紹介ページ (Yahoo!トラベル)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。
静岡有数の名湯、梅ヶ島温泉は安倍川の上流、山ふところふかくにあります。
南アルプスも南に下ったこのあたりの山は、通称”安倍奥”といわれ、2000メートル級の山々がふかい渓谷を刻んでいます。
梅ヶ島温泉は1700年ほど前に発見されたと伝えられる古湯で、武田信玄公の隠し湯としてつかわれ、近くに金山があったことから「黄金の湯」と呼ばれたこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/62/ad68ce7789ab28555a600a2a050ccefe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/f9e1efca3af697790d8e4492fcd026b9.jpg)
【写真 上(左)】 林道の交通情報板
【写真 下(右)】 林道からの景色
静岡市といってもすぐ上の安倍峠を越えれば甲州、身延で、静岡よりも距離的にははるかに近いです。
この日も身延から林道豊岡梅ヶ島線経由で安倍峠を越えてのアプローチ。
ただ、この林道はたびたび通行止めとなるので要注意。事前確認必須です。
(例年、晩秋~GW頃まで冬期閉鎖、夜間通行止、道は急傾斜ワインディングで路面は荒れ気味ながら全線舗装。ただし落石なども多く走行は自己責任で・・・。)
通行情報、照会先:055-240-4148/峡南林務環境事務所治山林道課
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/a5df4866bd1adc2855fb0d287bfa35cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/b91c91456d5b60e7d29143bd5c4c8dc3.jpg)
【写真 上(左)】 安倍峠
【写真 下(右)】 梅ヶ島温泉
ふつうは静岡側からのアプローチとなりますが、静岡駅からバスで1時間45分、マイカーでも東名、静岡・清水の各ICから優に1時間はかかります。
ただ、2012/04/14に開通した新東名の「新静岡」ICからは、距離的に近く街なかを通らないのでアクセスはかなり改善されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/7a6c86180f35acabff6b2383776d8159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/2572886a0bd42d06f8fd540c1fd9e47f.jpg)
【写真 上(左)】 山手のお宿
【写真 下(右)】 浴場入口
湯宿は安倍川沿いと山手に点在し、ここは山手に位置します。
日帰り受付している宿も多いので迷いましたが、なんとなくお湯のよさげなここにしました。
(老舗の「梅薫楼」が有名ですが、ここはまたの楽しみに・・・)
全8室のこぢんまりとしたお宿で、外観はやや古びているものの、館内はよく手入れされています。
お宿の方の対応もきもちよく、居ごこちがよさそう。
やまめの刺身、しし鍋、自家製ごま豆腐など、地元食材を活かした料理にも自信がありそうで、泊まってみるのもいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/e94fdbfab3b751ef053b58132a6e3018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/42e5766c6db3ae50f16a7de497866b69.jpg)
【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 男湯の浴槽
浴室は手前が女湯、おくが男湯で、男湯のほうがきもち広いようです。
明るすぎず暗すぎず、落ちついた雰囲気のあるいい浴室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/c820a6de675ef6f012257f9fbba276a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/07/0a7db76f9e620446417d0fab9ef77faf.jpg)
【写真 上(左)】 右が適温槽、左がぬる湯槽
【写真 下(右)】 ぬる湯槽
男湯は左手4-5人のぬる湯槽と、となりあって右に2人ほどの適温槽。
石組石枠青い丸タイル敷で2槽のあいだの黒タイル貼の仕切りがいいアクセント。
両槽は側面の孔と仕切り上の越流でお湯の行き来があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/0bcbffbb865a681214742a29e79e12fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/588575f57083be379c1905fd9003c5ca.jpg)
【写真 上(左)】 適温槽
【写真 下(右)】 硫化したカラン
ぬる湯槽おくの石の湯口から適温湯の少量投入+仕切り窓よりの石の湯口からややぬる湯の投入+適温槽の窓際、ガラスブロック越しに引き入れられた塩ビ管からの熱湯注入の3ヶ所からの投注入。
槽内排湯はみあたらず、ぬる湯槽側切欠からの上面排湯は、掲示どおりの加温かけ流しかと思います。
カラン2、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。
土曜11時で独占~2人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d4/493070befed42a6b074098a085288406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/53e681a771c86db9cc24df1f3ad1a925.jpg)
【写真 上(左)】 ぬる湯槽の湯口
【写真 下(右)】 窓よりの湯口
お湯はうすく黄色味を帯びてわずかに懸濁し、灰白~うすピンク色の湯の花多数。
湯中の指先がよわく青白に発光しています。
甘+弱しぶ焦げイオウ臭が浴室でも香ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/28/08b5ee8a7c0ca9e18521123dd625c56c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/41ed1863792940a1e9343a8217448118.jpg)
【写真 上(左)】 塩ビ管の湯口
【写真 下(右)】 湯色
明瞭なたまご味+重曹味+甘味で、この甘味はこのあたりのお湯に特有のもの。(山梨市の「初花」で感じられるようなもの。)
イオウ臭は味のインパクトほどにはつよくないですが、硫黄重曹泉のイメージゆたか。
オイリーなツルすべにとろみをまじえる独特の湯ざわりで、浴後お肌つるつるになる文句なしの美人の湯です。
さすがに名湯、梅ヶ島。それも好みの硫黄重曹泉とあって、ついつい長湯になりました。
〔 源泉名:梅ヶ島温泉 混合泉 〕 <H14.11.28分析>
Na・Ca-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉 39.5℃、pH=9.6、湧出量不明、成分総計=0.253g/kg
Na^+=56.3mg/kg (93.16mval%)、Ca^2+=3.0、Cl^-=3.4 (3.19)、HS^-=13.4、SO_4^2-=18.7 (12.46)、HCO_3^-=30.6 (15.97)、CO_3^2-=48.2 (51.44)
陽イオン計=60.1 (2.63mval)、陰イオン計=118.6 (3.13mval)、メタけい酸=74.2
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:なし 消毒薬使用:なし
■ブランドグルメ
〔 梅ヶ島のしし鍋 〕
山ぶかい梅ヶ島温泉では冬になるとしし鍋(いのしし肉の鍋)がよく出されます。
赤身のつよい肉をぼたんの花のように皿に盛りつけることから「ぼたん鍋」ともいわれます。いのししの肉は、滋養強壮効果があり、からだがよくあたたまるといわれます。
〔 2012/05/04UP (2007/08入湯) 〕
E138.20.34.101N35.18.6.413
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )