関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 東急線 花御朱印巡り 第2弾
期間は2024年5月6日(祝)まで。残り約1ヶ月です。
これから気候もよくなりますし、いかがですか。
■ ひらひら ひらら - ClariS
■ 桜 - 中村舞子
■ 朧月夜 - 中島美嘉
-------------------------
2024/01/06 UP
令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
また、被災者救助・支援に入られている皆様のご苦労・ご心労をお察し申し上げるとともに、被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
かたや世界各地の紛争も終息の気配がみえず、日々犠牲者が増えつづけている状況です。
**********
真言宗の勤行式のなかに「祈願文」(きがんぶん・きがんもん)があります。
わが国では、中世の昔から僧侶のみならず在家の人々もこのような大きな願いを営々と託してきたとは、おどろくばかりです。
祈願文
至心発願(ししんほつがん)
天長地久(てんちょうちきゅう)
即身成仏(そくしんじょうぶつ)
密厳国土(みつごんこくど)
風雨順時(ふううじゅんじ)
五穀豊饒(ごこくぶにょう)
万邦協和(ばんぽきょうわ)
諸人快楽(しょにんけらく)
乃至(及以)法界(ないし(ぎゅうい)ほうかい)
平等利益(びょうどうりやく)
(意訳)愛宕山弘正寺様(愛知県岡崎市)の公式Webより引用
----------
真心を持って祈ります。
宇宙が永遠に存在し
すべての人がこの身このままで仏様になり
この世が仏様の世界となり
天地宇宙が順調に進み
農作物が豊かに実り
この世が平和で
人々が幸せであって
世界であまねく
仏様の恵みが平等でありますように
----------
こういう状況だからこそ、世の中の安寧と人々の幸せを願っての寺社巡りは意義あることなのかもしれません。
現在、■ 東急線 花御朱印巡り 第2弾が下記のとおり開催されています。
先般、西上州(群馬県西部)の寺院で企画実施された「ウクライナ難民支援御朱印」とは企画趣旨が異なりますが、東急グループが企業の社会貢献活動としてこの寺社巡り企画を能登半島地震復興支援に役立てる方策はあるのかも。
(ex.全額寄附の「復興支援御朱印」を追加するなど・・・)
東急沿線は生活に余裕のある方も多いですし、情報発信力の高い方も多くお住まいなので、このような方々の賛同を集めればさらに大きな動きとなるかもしれません。
個人の勝手なアイデアで申し訳ないですが、いちおう提起させていただきます。
-------------------------
2023/12/11 UP
先日結願しましたので、とりまとめてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/3143c38557b709adeedf7410e261b292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/c7eaf4f22895cfa3be6acf6b17335faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/6018e58d477970ba9a65d07a583ad55b.jpg)
あらためて御朱印尊格をながめると、神仏霊場の趣きがあります。
真言宗の弘法大師御影、禅宗の「南無釋迦牟尼佛」、六字御名号(天台宗ですが)、日蓮宗の御首題も入って宗派的にもバラエティゆたかです。
それにしても、エリアが飛びまくるガイドブックの整理No.には最後まで苦しめられました(笑)
路線別に振っていったのが間違い(?)のもとかとも思いますが、鉄道会社の企画なのでいたしかたないところか・・・。
筆者がエリアを勘案して勝手につけた番号順に、寺社データといただいた御朱印をUPしていきます。
※ ( )はガイドブックの整理No.
※※ 写真 上(左)は東急花御朱印、下(右)は通常御朱印(御首題)。通常御朱印は以前拝受の(現行とことなる)ものもあります。
-------------------------
01.(1).金王八幡宮
東京都渋谷区渋谷3-5-12
御祭神:応神天皇
御朱印尊格:金王八幡宮
渋谷・青山地区総鎮守
元別当:東福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/81e977c2f8635f4394c4f59e3efd94a0.jpg)
02.(12).(青山)熊野神社
東京都渋谷区神宮前2-2-2
御祭神:五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命、伊弉冊命
御朱印尊格:青山 熊野神社社号
旧村社、神宮前・北青山総鎮守
元別当:浄性院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/88484443119c947d58a1bc451ae165c8.jpg)
03.(11).金吾龍神社 東京分祠
東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木510
御祭神:大元尊神、国常立尊
御朱印尊格:金吾龍神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/7edaa0d8bbac0e0e44ce26b0766791d3.jpg)
04.(10).平田神社
東京都渋谷区代々木3-8-10
御祭神:神霊真柱平田篤胤大人命
御朱印尊格:平田神社(神代文字版もあり)
旧無格社
【写真 上(左)】 平田神社の花御朱印(漢字)
【写真 下(右)】 平田神社の花御朱印(神代文字)
【写真 上(左)】 同 通常御朱印(漢字)
【写真 下(右)】 同 通常御朱印(神代文字)
05.(20).(渋谷)氷川神社
東京都渋谷区東2-5-6
御祭神:素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神
御朱印尊格:渋谷氷川神社
旧下渋谷村、豊沢村総鎮守
元別当:寳泉寺
06.(21).(上目黒)氷川神社
東京都目黒区大橋2-16-21
御祭神:素盞嗚尊、天照大御神、菅原道真公
御朱印尊格:上目黒氷川神社
旧上目黒村宿山組の鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/6b10a0920be8a1cb6986c2197305e524.jpg)
07.(22).世田谷山 観音寺 (世田谷観音)
東京都世田谷区下馬4-9-4
天台宗系単立系
御本尊:聖観世音菩薩
御朱印尊格:大悲殿(江戸観音霊場札番)
札所:江戸三十三観音札所第32番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/315c01bbe821817531e88026c34908e2.jpg)
08.(3).駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御祭神:大国主命
御朱印尊格:駒繋神社
旧無格社、旧下馬引沢村鎮守
元別当:寿福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/bc42377ef2048c94b0ed8f19faaceefe.jpg)
09.(56).寶樹山 常在寺
東京都世田谷区弦巻1-34-17
日蓮宗
御本尊:久遠実成の釈迦牟尼仏
御朱印尊格:御首題(お題目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/6c4e88d696ba577a1d90bb606be02718.jpg)
10.(57).大悲山 明王寺 円光院
東京都世田谷区世田谷4-7-12
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
御朱印尊格:本尊不動明王(玉川霊場札番)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第49番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第3番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第32番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/5b5721871a7e4f31fadd282905790907.jpg)
11.(24).寶泉山 玉真院 (玉川大師)
東京都世田谷区瀬田4-13-3
真言宗智山派
御本尊:大日如来
御朱印尊格:弘法大師(御影)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第5番、関東三十三観音霊場第10番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第25番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/2aa30c9276be97b27258c300d3fdddf8.jpg)
12.(55).(赤堤)六所神社
東京都世田谷区赤堤2-25-2
御祭神:大国魂命、伊弉冊尊、素戔嗚尊、布留大神、大宮売命
御朱印尊格:世田谷赤堤 六所神社
旧村社、旧赤堤村鎮守
元別当:西福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/4900098e76584415f317f6cb9ab7ae8f.jpg)
13.(59).(太子堂)八幡神社
東京都世田谷区太子堂5-23-5
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:太子堂八幡神社
旧村社
元別当:圓泉寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/b29c7c42e279e02a255dc33714c0b113.jpg)
14.(23).用賀神社
東京都世田谷区用賀2-16-26
御祭神:天照大御神、応神天皇、菅原道真公
御朱印尊格:用賀神社
旧村社、旧用賀村鎮守
元別当:真福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/0c45ac5ada01e59350e0c5457c773232.jpg)
15.(58).松陰神社
東京都世田谷区若林4-35-1
御祭神:吉田寅次郎藤原矩方命
御朱印尊格:松陰神社
旧府社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/4c09e8e33be28af9a5839e40c9f7af82.jpg)
16.(25).瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田4-11-3
御祭神:日本武尊、大己貴命、少彦名命
御朱印尊格:瀬田玉川神社
旧村社
元別当:慈眼寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/24753c0643747032b28bf83d0cd85adc.jpg)
17.(13).松林山 大圓寺(大円寺)
東京都目黒区下目黒1-8-5
天台宗
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:大黒天(山手七福神札番)
札所:山手七福神(大黒天)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/d13d982c2c3ece9b94f18bca251c944c.jpg)
18.(14).不老山 薬師寺 成就院 (蛸薬師)
東京都目黒区下目黒3-11-11
天台宗
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:蛸薬師如来
札所:江戸薬師如来霊場三十二ヶ所(25番)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/900ca49253429b7d37d9b144d82785e2.jpg)
19.(16).霊雲山 称明院 蟠龍寺 (目黒岩屋辨天)
東京都目黒区下目黒3-4-4
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:辨財天(山手七福神札番)
札所:山手七福神(辨財天)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/e7e6c2c77d1c45251bf1021ec942104f.jpg)
20.(15).天恩山 羅漢寺 (五百羅漢寺)
東京都目黒区下目黒3-20-11
浄土宗系単立
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:五百羅漢尊
札所:江戸・東京四十四閻魔参り第44番、江戸南方四十八地蔵霊場第3番、弁財天百社参り番外30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/b8725176c98083455fcd4fe8e5c6c366.jpg)
21.(2).實相山 正覚寺
東京都目黒区中目黒3-1-6
日蓮宗
御朱印尊格:御首題(お題目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/7f963a98e455deb5beaaead1a1320124.jpg)
22.(4).(自由が丘)熊野神社
東京都目黒区自由が丘1-24-12
御祭神:速玉之男尊、伊弉冊命、泉津事解之男尊
御朱印尊格:自由が丘 緑が丘 熊野神社
旧村社、緑が丘一帯鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/b5471003081c49433b2cdfc85597e5a7.jpg)
23.(36).(旗岡)八幡神社 (中延八幡宮)
東京都品川区旗の台3-6-12
御祭神:誉田別尊、比売大神、息長帯比売命
御朱印尊格:旗岡八幡神社
旧郷社
元別当:法蓮寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/7b5e6104408172ef3e6b49c75def5a86.jpg)
24.(46).(戸越)八幡神社
東京都品川区戸越2-6-23
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:戸越八幡神社
旧村社、旧戸越村鎮守
元別当:行慶寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/bf5d7619b859e783c4d1087a34da4835.jpg)
25.(48).帰命山 如来寺 養玉院 (大井の大仏)
東京都品川区西大井5-22-25
天台宗
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:五智如来殿
札所:大東京百観音霊場第41番、荏原七福神(布袋尊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/39f330a241a1c55b29c02a5d977ec5b6.jpg)
26.(39).大井蔵王権現神社
東京都品川区大井1-14-8
御祭神:蔵王大権現
御朱印尊格:大井蔵王権現神社
大井権現台鎮守
札所:荏原七福神(福禄寿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/3135aa78693aa4fac8a12f7be20686c2.jpg)
27.(47).居木神社(いるぎ神社)
東京都品川区大崎3-8-20
御祭神:日本武尊
御朱印尊格:居木神社
旧村社、大崎鎮守、旧居木橋村鎮守?
元別当:観音寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/ae39061b698b80005ca39e5839a1efd2.jpg)
28.(38).(下神明)天祖神社
東京都品川区二葉1-3-24
御祭神:天照大御神、応神天皇、天児屋根命
御朱印尊格:下神明 天祖神社
旧村社、旧蛇窪村(のち旧下蛇窪村)鎮守
元別当:東光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/ad82c3e21aa4e1580247cf130d428427.jpg)
29.(37).蛇窪神社((上神明)天祖神社)
東京都品川区二葉4-4-42
御祭神:天照大御神
御朱印尊格:蛇窪神社
旧村社、旧蛇窪村(のち旧上蛇窪村)鎮守
元別当:長遠寺
札所:荏原七福神(弁財天)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/17df4a5360eaf801d0ca2c7dbe0176d7.jpg)
30.(40).明鏡山 善行院 養願寺
東京都品川区北品川2-3-12
天台宗
御本尊:虚空藏菩薩
御朱印尊格:虚空藏尊
札所:東海七福神(布袋尊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/806b9744c585fadb6adbfcb84b3a095f.jpg)
31.(49) .(下丸子)六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御祭神:大己貴命、伊邪那岐命、素盞嗚命、大宮比売命、瓊々杵命、布留大神
御朱印尊格:六所神社
旧村社、旧下丸子村鎮守
元別当:蓮光院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/c2b81f79f458093cce665a3715507c21.jpg)
32.(54).(多摩川)諏訪神社
東京都大田区多摩川2-10-22
御祭神:建御名方命、八坂戸売命
御朱印尊格:諏訪神社
多摩川二丁目地区(旧原地区)鎮守
元別当:東福寺
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/ea1f06d8a17befe2c00a5a3afd2a9970.jpg)
33.(42).長栄山 大国院 池上本門寺
東京都大田区池上1-1-1
日蓮宗大本山
御本尊:三宝尊
御朱印尊格:妙法
札所:池上の寺めぐり-朗師講第6番、東国花の寺百ヶ寺霊場東京第4番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/4c69983d77d366c534eb4c98284e2c8f.jpg)
34.(41).徳持神社(御幡山八幡宮)
東京都大田区池上3-38-17
御祭神:誉田別之命
御朱印尊格:徳持神社
旧無格社、旧徳持村鎮守
元別当:徳乗院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/b71b6a99a549dfb02e67d640fa172cdb.jpg)
35.(45).(雪ヶ谷)八幡神社
東京都大田区東雪谷2-25-1
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:雪ヶ谷八幡神社
旧村社、東雪谷六郷領鎮守
元別当:圓長寺、長慶寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3c/8c3ee87132902e4651ba3c291065c0a4.jpg)
36.(50).新田神社
東京都大田区矢口1-21-23
御祭神:新田義興公
御朱印尊格:新田大明神
旧府社
元別当:真福寺
札所:多摩川七福神(恵比寿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/17a97134f83b4eee3095c92d896d6949.jpg)
37.(52).十寄神社(とよせ神社)
東京都大田区矢口2-17-28
御祭神:新田義興公の支族および近習将兵
御朱印尊格:十寄神社
旧無格社
札所:多摩川七福神(毘沙門天)
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
38.(51).福田山 蓮花寺 花光院
東京都大田区矢口2-3-12
真言宗智山派
御本尊:大日如来
御朱印尊格:本尊大日如来(玉川霊場札番)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第62番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第25番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/0b336acbfdd66062a04f68f562109906.jpg)
39.(53).(東)八幡神社 (湯坂八幡)
東京都大田区矢口3-17-3
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:東八幡神社
旧村社、旧古市場村鎮守
元別当:圓應寺
札所:多摩川七福神(弁財天)
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/75044f0b5cfca79e5187f12d926d5a75.jpg)
40.(43).(久が原東部)八幡神社
東京都大田区久が原2-18-4
御祭神:誉田別尊
御朱印尊格:久が原東部八幡神社
旧村社、旧久ヶ原村(馬込領)鎮守
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/20e8a3e4718b1e57803ebfe5960c203d.jpg)
41.(44).(久が原西部)八幡神社
東京都大田区久が原4-2-7
御祭神:誉田別尊
御朱印尊格:久が原西部八幡神社
旧村社、旧久ヶ原村(六郷領)鎮守
元別当:安詳寺
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/9e65b322e614881ca9b82aaad921d503.jpg)
42.(32).(武州柿生)琴平神社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
御祭神:大物主神、天照大御神
御朱印尊格:武州柿生 琴平神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/326ee3200cbf3dc1c33a3de6c05cfde0.jpg)
43.(31).長尾山 薬王院 妙楽寺
神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:阿弥陀佛
札所:関東百八地蔵尊霊場第83番、小田急沿線花の寺四季めぐり第21番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/4407cf5a7731afe4f0e2ff8f31935d8e.jpg)
44.(30).神木山 長徳寺 等覚院
神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
天台宗
御本尊:不動明王
御朱印尊格:種子(カン)(東国花の寺霊場札番)
札所:関東三十六不動尊霊場第6番、関東九十一薬師霊場第16番、東国花の寺百ヶ寺霊場神奈川第5番、小田急沿線花の寺四季めぐり第16番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/3235dde85de1a8b9adb98061910a6e55.jpg)
45.(29).高津山 大明王院(身代り不動尊)
神奈川県川崎市高津区下作延692
真言宗醍醐派
御本尊:不動明王
御朱印尊格:身代不動尊(武相不動尊霊場札番)
札所:武相二十八不動尊霊場第2番、武相四十八ヶ所不動尊霊場第1番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/128322fc64d9790de5b26d2f91464580.jpg)
46.(26).興林山 宗隆寺
神奈川県川崎市高津区溝口2-29-1
日蓮宗
御朱印尊格:諸天宝華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/6e4513d745a5895dda676e61bfda435f.jpg)
47.(27).医王山 薬師院
神奈川県川崎市高津区新作3-27-1
臨済宗妙心寺派
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:薬師瑠璃光(稲毛七薬師霊場札番)
札所:稲毛七薬師霊場第7番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/61923378590c7ae9e7757c5fef6c66dc.jpg)
48.(28).松林山 安楽院 明鏡寺
神奈川県川崎市高津区末長2-27-42
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:南無阿弥陀佛(六字御名号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/78519b65fe6f8023d153a87ba7217f0b.jpg)
49.(5).(丸子山王)日枝神社
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1-1555
御祭神:大己貴神(大国主神)
御朱印尊格:丸子山王 日枝神社
旧村社、丸子庄総鎮守
元別当:大楽院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/69d5a456b7e659792c1ab3317feccf10.jpg)
50.(33).神鳥前川神社(しとどまえかわ神社)
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御祭神:日本武尊、弟橘比売命
御朱印尊格:神鳥前川神社
元別当:萬福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/39f63488b113cd355bb5853e782566be.jpg)
51.(34).慈雲山 大林寺
神奈川県横浜市緑区長津田6-6-24
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼佛
御朱印尊格:南無釋迦牟尼佛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/21dccf860c1fba66185c82e83b16e049.jpg)
52.(35).薬王山 医王院 福泉寺
神奈川県横浜市緑区長津田町3113
高野山真言宗
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:本尊薬師如来
札所:関東八十八箇所霊場第65番、関東九十一薬師霊場第17番、 武相寅歳薬師如来霊場第23番、富士見楽寿観音霊場第4番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/09393cf01b5ba2ab14b5f7c954f408dc.jpg)
53.(18).歸命山 安國院 無量寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2021
高野山真言宗
御本尊:無量寿如来
御朱印尊格:無量寿
札所:武相寅歳薬師如来霊場第9番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/8b8025de55faf09b51deb069e5a749f2.jpg)
54.(19).佛法山 般若院 東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
高野山真言宗
御本尊:不動明王
御朱印尊格:文殊菩薩
札所:関東八十八箇所霊場第67番、武相二十八不動尊霊場第12番、武相寅歳薬師如来霊場第8番、武相四十八ヶ所不動尊霊場第28番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/1e193bcae03c3f1f0bd97e15eaffa28f.jpg)
55.(7).菊名神社
神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
御祭神:誉田別命、天照皇大神、日本武尊、木花咲耶姫命、武内宿禰命
御朱印尊格:菊名神社
旧村社
元別当:本乗院、法華寺、長福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/69e7a9fc9cdb1baacd758f265f11395c.jpg)
56.(17).八幡山 観音寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2777
真言宗智山派
御本尊:十一面観世音菩薩
御朱印尊格:大悲殿 不動明王(2種あり)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第82番、新四国東国八十八ヶ所霊場第24番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/2d31ad90f6808db61dd8dd7aa87fc6e8.jpg)
【写真 上(左)】 花御朱印(大悲殿(観世音菩薩))
【写真 下(右)】 花御朱印(不動明王)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/03ffad23300cf0fe82cc67b10f235dc7.jpg)
【写真 上(左)】 通常御朱印(十一面観世音菩薩)
【写真 下(右)】 通常御朱印(阿遮羅殿(不動明王))
57.(6) .補陀洛山 安養院 西方寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2586
真言宗系単立
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:黒阿弥陀
札所:武相二十八不動尊霊場第9番、旧小机領三十三観音霊場第15番、横浜七福神(恵比寿大神)、武相四十八ヶ所不動尊霊場第22番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/534856adabb0bb4f438b521f3e0a7df3.jpg)
58.(9).開塔山 日輪院 宗興寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷10-6
曹洞宗
御本尊:聖觀世音菩薩
御朱印尊格:聖觀世音菩薩(小机観音霊場札番)
札所:旧小机領三十三観音霊場第8番、横浜市内三十三観音霊場第15番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/af1dbe75ef80f1ab2c55dba2b119f2d6.jpg)
59.(8).吉祥山 芳艸院 慶運寺(浦島寺)
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:浦島聖観世音(小机霊場札番)
札所:旧小机領三十三観音霊場第9番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/5cff000665df994fe180cec6cbf1d8b5.jpg)
-------------------------
2023/10/03 UP
2023年9月16日(土)~2024年5月6日(祝)、「東急線 花御朱印巡り 第2弾」が開催されています。→公式Web
東急線・東急バス沿線の59の寺社が参画、期間中「花」をテーマとした特別御朱印が授与されています。
第1弾は参加しませんでしたが、今回はトライしてみます。
10/1に専用御朱印帳をゲットしてすこしまわってみたので、感想や気になった点など書いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/be01b973b3dc988490d7a8914e250fac.jpg)
■ チラシ
1.寺社選定のコンセプト
↑の参画寺社リストをみてもわかるとおり、寺院宗派は多岐にわたり、特定の霊場をベースにしているものではなさそうです。
かなり渋めの寺社が参画されている一方、沿線を代表するメジャーな寺社が不参画だったりして、寺社選定のコンセプトがよくわかりません。
たとえば、豪徳寺、目黒不動尊(瀧泉寺)、目青不動尊(教学院)、祐天寺、嶺御嶽神社、浄真寺(九品仏)、等々力不動尊、多摩川浅間神社、溝口神社、師岡熊野神社、妙蓮寺、伊勢山皇大神宮などが不参画です。
2.御朱印帳
専用納経帳は3,500円(税込)といいお値段ですが、これがないと専用御朱印を授与されない寺社もありそうなので、よんどころなく購入することになります。
装丁はかなり華奢で傷つきやすいので、ビニールカバーがほしいところか。
(筆者は手元にあった大サイズ御朱印帳用のビニールカバーを装着しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/4630b91679c4ae7a79fee93544bc7dcf.jpg)
■ 専用御朱印帳
御朱印はすべて書置。
3,500円の高額御朱印帳なので四隅挿込み式を想定しましたが、ごくふつうののり貼り式でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/72ec0e67615ed77e6ea530e20e9dcf74.jpg)
■ 四隅挿込み式の例(養平寺/埼玉県熊谷市)
サイズは横12.1㎝×縦18.2㎝で、ほぼ大サイズ御朱印帳規格です。
筆者はワンデーパスセット(1日有効のワンデーパス(特別仕様)、専用御朱印帳、ガイドブック、4,000円(税込))を購入しました。
ワンデーパスは、通常780円で発売されているものの特別仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/5ad94c47e01c937311dc468c85b05b4c.jpg)
■ 特別仕様のワンデーパス
今回は東急バス沿線寺社の参画が目玉のようなので、鉄道のみの「ワンデーパス」ではなく「東急線・東急バス 一日乗り放題パス」(1,070円)がほしいところ。
4,000円(税込)の高額セットなので、そのくらいの振る舞いはあってもバチはあたらないかと。
3.ガイドブック
おそらくプロのデザイナーが入っているので、全体に綺麗な仕上がり。
でも、機能優先の霊場案内や御開帳手引に慣れている筆者にとって、これは使いにくいものでした。
全体図から沿線図に飛び、そこからさらに「御利益」毎にまとめられている寺社案内に飛ぶのでふた手間かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/d0ad51e105dd8da6ef6d19ce87837218.jpg)
■ ガイドブック
どうにも使いにくいので、↑のとおり一覧をつくってみました。
なお、ガイドブックで整理No.は振られていますが、これは「札番」とは異なるもののようです。
御朱印対応時間は概ね9時~16時ないし16時半。
17時までの対応は少数で、これは日の短い秋~春の企画ゆえいたしかたないかも。
期間はたっぷりあるし、見どころの多い寺社多数なので、時間をかけてゆったりまわるのがベターかと。
4.御朱印授与料
ガイドブックには明示なしですが、多くの寺社が500円の模様です。(通常御朱印が300円のところも500円)
なので、最大59枚×500円+御朱印帳セット4,000円=33,500円となります。
収まらぬ物価高騰、下がりつづける実質賃金。
しかも10月からのインボイス導入でさらに景況の悪化が懸念されている状況で、寺社巡りに大枚3万円以上もはたいて参加する人がはたしてどれだけいるかどうか・・・。
全寺社の御朱印コンプリートというより、自宅近くの、日頃お参りしている寺社の特別御朱印ゲットというニーズがメインでは?
あるいは、交通費や宿泊費高騰で旅行を諦めた人が、身近なレジャーとしてトライするニーズもあるかも。
なんか、だんだんと家のそばの写し霊場を廻っていた江戸時代に回帰しているような・・・(笑)
【追記】
その後巡拝したところでは、お納め300円の寺社もそれなりにありました。
とくに川崎市内の寺院の多くは300円で、↑ の概算額よりは低額で巡拝できるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c3/46acaab740e7b2234586cf45ea30fc73.jpg)
【写真 上(左)】 上目黒氷川神社の花手水
【写真 下(右)】 渋谷氷川神社の花手水
まぁ、いろいろ書きましたが、趣きある寺社も多いし、御朱印も美しいのでこれはこれでありかと思います。
全59社寺のほとんどの通常御朱印を拝受していますので、これから随時花御朱印と通常御朱印を比較できるかたちでご紹介していきます。
-------------------------
前回(第1弾)の紹介記事がみつかりましたのでリンクします。
期間は2022年4月29日(金)~2022年10月31日(月)
参加対象寺社は下記の48寺社でした。
日蓮宗本山 池上大坊 本行寺、日蓮宗大本山 池上本門寺、長尾山 妙楽寺、興林山 宗隆寺、宗興寺、吉祥山 慶運寺、宮益御嶽神社、松林山 明鏡寺、下神明天祖神社、寶樹山 常在寺、満願寺、たこ薬師 成就院、臥龍山 安養院、名楽山 森立寺 密蔵院、薬王山 医王院 福泉寺、上目黒氷川神社、正覚寺、大崎鎮守 居木神社、摩尼山 延壽院 徳恩寺、菊名神社、高田天満宮、松陰神社、蟠龍寺、赤堤六所神社、桜神宮、神鳥前川神社、浅間神社、新田神社、本牧神社、雪ヶ谷八幡神社、太子堂八幡神社、旗岡八幡神社、世田谷八幡宮、戸越八幡神社、千束八幡神社(洗足池八幡宮)、寶泉山 玉眞院 玉川大師、長谷山 祥泉院、補陀洛山 西方寺、天恩山 五百羅漢寺、松林山 大圓寺、蛇窪神社、身代り不動尊 大明王院 川崎本山、円光院、泉福寺、神木山 等覚院(神木不動)、八幡山観音寺、等々力不動尊、蒲田不動尊 大楽寺
※ 関連記事
■ 東京都世田谷区の札所と御朱印 (前編)
■ 東京都世田谷区の札所と御朱印 (後編)
【 首都圏の私鉄と霊場札所 】
京成電鉄の歴史は成田山新勝寺への参詣客輸送を鏑矢とする説があるように、首都圏の私鉄と著名参詣地との関係は密接なものがありました。
京成は成田山新勝寺や柴又帝釈天、東武本線系は日光・足利・赤城、東武東上線は川越・秩父・三峯、西武は飯能・秩父・三峯、京王は高尾山・八王子・府中、小田急は大山・箱根・江ノ島、京急は川崎大師・三浦など、名だたる参詣地を擁しています。
一方、東急は通勤・通学路線としての色彩が強く、決定的な参詣地はみあたりません。
昭和初期、私鉄各社で沿線の寺院を巡る霊場札所が相次いで設けられたのに対し、東急ではそのような動きがみられなかったのは、このような背景があったからかもしれません。
それでも、格式の高い神社や名刹には事欠きませんので、遅ればせながら(?)このような企画が導入されているのかも。
なお、昭和初期に私鉄が主導した霊場は、現在「幻の霊場」的な存在となっており、現役霊場として活動しているのは西武の武蔵野三十三観音霊場くらいです。
西武は秩父三十四箇所霊場、狭山三十三観音霊場ともにサポート的な動きをしており、沿線で百観音すべての御朱印が揃う、貴重な例となっています。
また、三浦半島の各霊場(観音、不動尊、薬師、地蔵尊など)の御開帳時に京急が後援に入る例もみられます。
※ご参考(別記事「■ 希少な札所印」から一部転載)
■ 小田急武相三十三観音霊場(小田急電鉄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/ef0c3b3ee4b50be16146dc0c0d112022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/d72ac67e1c7fd9e59f303c569eb90b8d.jpg)
天桂山 王寶寺
小田原市扇町5-1-28
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
札所:〔小田急武相三十三観音霊場第24番〕
札所本尊:十一面観世音菩薩
昭和11年(1936年)、小田急電鉄が企画し沿線寺院によって札所が選定された観音霊場。
発願は新宿の天龍寺、第4番で経堂、第7番で向ヶ丘遊園、第10番で町田、第13番で海老名、第15番で厚木、第21番で秦野、第24番で小田原に至り、第33番結願はなぜか鎌倉・腰越の満福寺なので、江ノ島線利用の巡拝も兼ねていたと思われます。
宗派は多彩ですが、比較的禅宗が多く歴史ある名刹が目立ちます。
札所33ヶ寺のほか、特別霊場として豪徳寺、伊勢原の日向薬師、大山寺、大雄山最乗寺、藤沢の清浄光寺(遊行寺)のメジャー5寺院を招聘し、豪華な顔ぶれとなっています。
札所一覧は→こちら(「ニッポンの霊場」様)
このような鉄道会社が企画した霊場は、京成の「東三十三観音」、西武の「武蔵野三十三観音」、京王の「京王三十三観音」などがありますが、現役の霊場として活動しているのは「武蔵野三十三観音」のみとみられます。
札所印は稀少ですが、小田原の王寶寺(五百羅漢)でいただけました。
札所本尊は十一面観世音菩薩のようですが、御朱印尊格は御本尊(釈迦如来)でした。
古の観音霊場の場合、よくみられるケースです。
札所印は「小田急沿線武相観音第二十四番」と読めます。
■ 京王三十三観音霊場(京王電鉄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/76419aa52bb0e433ab92857196f5f0e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/b0ff910531e489c0def937bd700af470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7d/e7cd6296dd0b2deef71fbdf4360121d4.jpg)
第33番結願寺 福聚山 慈眼寺(八王子市長房町)の御朱印
三栄山 常行院 大正寺
調布市調布ケ丘1-22-1
新義真言宗
御本尊:大日如来
札所:〔京王三十三観音霊場第15番〕、多摩新四国八十八ヶ所霊場第5番、多摩川三十四観音霊場第8番、調布七福神(恵比寿)
札所本尊:十一面観世音菩薩
「ニッポンの霊場」様によると、「観光ブーム+電車利用の促進を目的に、京王電鉄と沿線の寺院によって霊場札所が選定された。」とのこと。
開創時期、開創の経緯など詳細は不明です。
発願は新宿の天龍寺、第6番で下高井戸、第10番で調布、第18番で府中、第24番で八王子に至り、結願は八王子の慈眼寺です。
鉄道系の札所だけあって宗派は変化に富み、多摩川三十四観音、多摩八十八ヶ所、八王子三十三観音、武相卯歳四十八観音との重複札所がかなりあり、京王観音霊場の御朱印を出されている札所もいくつかありますが、どことなく通向けのイメージがある霊場です。
これは、兼務の霊場じたいがかなりマニアックなためと思われます。
発願寺の天龍寺は現在御朱印不授与のようですが、筆者の調べでは33の札所のうち31で、御朱印ないし御首題を授与されている模様です。
(ただし、京王観音霊場の札所印つきは数箇寺。大正寺様のように、現役の兼務札所がありながら、京王観音霊場の札所印をいただける例は希だと思われます。)
布多天神社のそばにある、すこぶる趣きのある寺院です。
京王三十三観音霊場の札所本尊は多摩川三十四観音霊場と同様、立入禁止の庭園おくにある観音堂に御座します。
■ 東三十三観音霊場(京成電鉄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/fa4aa85a646243ad5388bb638864525f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/d1488699ced385630141257dd822cc83.jpg)
明王山 不動院 寳性寺
葛飾区堀切2-25-21
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所:〔南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師)第60番〕、〔(京成)東三十三観音霊場第4番〕、荒綾八十八ヶ所霊場第12番、荒川辺八十八ヶ所霊場第62番、隅田川二十一ヵ所霊場第8番
札所本尊:不動明王
南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師/大心講)も比較的古く、御朱印拝受がむずかしい霊場です。
こちらではこの南葛霊場札所印のみならず、希少な東三十三観音霊場(昭和十年京成電車が企画した霊場)の印判もいただけました。
御本尊の不動明王で、「南葛八十八ヶ所いろは大師第六十番」と「東第四番」の印判が別個に捺されています。
こちらは他に荒綾八十八ヶ所霊場12番、荒川辺八十八ヶ所霊場62番、隅田川二十一ヵ所霊場8番の札所も兼ねていますが、霊場を申告せずにお願いしたところ、この御朱印を拝受できました。
なお「南葛八十八ヶ所霊場」は2系統あります。
1.「いろは大師」(大心講)と呼ばれ、発願は葛飾区奥戸の善紹寺、結願は葛飾区奥戸の妙厳寺
2.通称名は不明。発願は江戸川区東小松川の善照寺、結願は江戸川区東小松川の宝積院
(2については、「南葛新四国霊場」と呼ばれることもあるようです。)
一部の札所は重複し、このふたつの南葛霊場の識別をよりむずかしいものにしています。
たとえば、「いろは大師」の葛飾区鎌倉の札所は「南葛八十八ヶ所まんだら六ヶ所参り」として、毎年11月下旬の1日のみ御開帳(というか巡拝)されます。
この6札所のうち、浄光院(1.では第14番、2.では第55番)、輪福寺(1.では第17番、2.では第56番)は札所が重複していますが、「六ヶ所参り」では、1.の「いろは大師」の御朱印が授与されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/732a1d2f98f356aed04cf8d54b689de2.jpg)
■「南葛八十八ヶ所まんだら六ヶ所参り」の御朱印
どちらも御朱印拝受がむずかしいですが、「1.いろは大師」の方が授与札所は多そうです。(調査中)
【 BGM 】
■ A Perfect Rain - John Jarvis
■ Getaway - Keith Thomas feat. Halston Dare
■ The Time Is Now - Michael Omartian
これから気候もよくなりますし、いかがですか。
■ ひらひら ひらら - ClariS
■ 桜 - 中村舞子
■ 朧月夜 - 中島美嘉
-------------------------
2024/01/06 UP
令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
また、被災者救助・支援に入られている皆様のご苦労・ご心労をお察し申し上げるとともに、被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
かたや世界各地の紛争も終息の気配がみえず、日々犠牲者が増えつづけている状況です。
**********
真言宗の勤行式のなかに「祈願文」(きがんぶん・きがんもん)があります。
わが国では、中世の昔から僧侶のみならず在家の人々もこのような大きな願いを営々と託してきたとは、おどろくばかりです。
祈願文
至心発願(ししんほつがん)
天長地久(てんちょうちきゅう)
即身成仏(そくしんじょうぶつ)
密厳国土(みつごんこくど)
風雨順時(ふううじゅんじ)
五穀豊饒(ごこくぶにょう)
万邦協和(ばんぽきょうわ)
諸人快楽(しょにんけらく)
乃至(及以)法界(ないし(ぎゅうい)ほうかい)
平等利益(びょうどうりやく)
(意訳)愛宕山弘正寺様(愛知県岡崎市)の公式Webより引用
----------
真心を持って祈ります。
宇宙が永遠に存在し
すべての人がこの身このままで仏様になり
この世が仏様の世界となり
天地宇宙が順調に進み
農作物が豊かに実り
この世が平和で
人々が幸せであって
世界であまねく
仏様の恵みが平等でありますように
----------
こういう状況だからこそ、世の中の安寧と人々の幸せを願っての寺社巡りは意義あることなのかもしれません。
現在、■ 東急線 花御朱印巡り 第2弾が下記のとおり開催されています。
先般、西上州(群馬県西部)の寺院で企画実施された「ウクライナ難民支援御朱印」とは企画趣旨が異なりますが、東急グループが企業の社会貢献活動としてこの寺社巡り企画を能登半島地震復興支援に役立てる方策はあるのかも。
(ex.全額寄附の「復興支援御朱印」を追加するなど・・・)
東急沿線は生活に余裕のある方も多いですし、情報発信力の高い方も多くお住まいなので、このような方々の賛同を集めればさらに大きな動きとなるかもしれません。
個人の勝手なアイデアで申し訳ないですが、いちおう提起させていただきます。
-------------------------
2023/12/11 UP
先日結願しましたので、とりまとめてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/3143c38557b709adeedf7410e261b292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/c7eaf4f22895cfa3be6acf6b17335faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/6018e58d477970ba9a65d07a583ad55b.jpg)
あらためて御朱印尊格をながめると、神仏霊場の趣きがあります。
真言宗の弘法大師御影、禅宗の「南無釋迦牟尼佛」、六字御名号(天台宗ですが)、日蓮宗の御首題も入って宗派的にもバラエティゆたかです。
それにしても、エリアが飛びまくるガイドブックの整理No.には最後まで苦しめられました(笑)
路線別に振っていったのが間違い(?)のもとかとも思いますが、鉄道会社の企画なのでいたしかたないところか・・・。
筆者がエリアを勘案して勝手につけた番号順に、寺社データといただいた御朱印をUPしていきます。
※ ( )はガイドブックの整理No.
※※ 写真 上(左)は東急花御朱印、下(右)は通常御朱印(御首題)。通常御朱印は以前拝受の(現行とことなる)ものもあります。
-------------------------
01.(1).金王八幡宮
東京都渋谷区渋谷3-5-12
御祭神:応神天皇
御朱印尊格:金王八幡宮
渋谷・青山地区総鎮守
元別当:東福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/7466f8267cba04e2f379efc916604dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/81e977c2f8635f4394c4f59e3efd94a0.jpg)
02.(12).(青山)熊野神社
東京都渋谷区神宮前2-2-2
御祭神:五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命、伊弉冊命
御朱印尊格:青山 熊野神社社号
旧村社、神宮前・北青山総鎮守
元別当:浄性院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/366ab27ac1a7f210f47e05511535e9fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/88484443119c947d58a1bc451ae165c8.jpg)
03.(11).金吾龍神社 東京分祠
東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木510
御祭神:大元尊神、国常立尊
御朱印尊格:金吾龍神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/1d39e013256c5cb30be0a30e07b9410f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/7edaa0d8bbac0e0e44ce26b0766791d3.jpg)
04.(10).平田神社
東京都渋谷区代々木3-8-10
御祭神:神霊真柱平田篤胤大人命
御朱印尊格:平田神社(神代文字版もあり)
旧無格社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/86f1535823df972af4f2427378493a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/c98b1579de277002b49871382276b0a3.jpg)
【写真 上(左)】 平田神社の花御朱印(漢字)
【写真 下(右)】 平田神社の花御朱印(神代文字)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/36ac7e6cdeafc7c25a6c2286edb5ad2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/8d2daeb587ac15caeb4aef5f56efd970.jpg)
【写真 上(左)】 同 通常御朱印(漢字)
【写真 下(右)】 同 通常御朱印(神代文字)
05.(20).(渋谷)氷川神社
東京都渋谷区東2-5-6
御祭神:素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神
御朱印尊格:渋谷氷川神社
旧下渋谷村、豊沢村総鎮守
元別当:寳泉寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/c0f7b7583e49ad96b05e777c1118432a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/687a8d096b4132b23045d601606bea25.jpg)
06.(21).(上目黒)氷川神社
東京都目黒区大橋2-16-21
御祭神:素盞嗚尊、天照大御神、菅原道真公
御朱印尊格:上目黒氷川神社
旧上目黒村宿山組の鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/6543cb7891b4974ce9f3d86ae8af9dd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/6b10a0920be8a1cb6986c2197305e524.jpg)
07.(22).世田谷山 観音寺 (世田谷観音)
東京都世田谷区下馬4-9-4
天台宗系単立系
御本尊:聖観世音菩薩
御朱印尊格:大悲殿(江戸観音霊場札番)
札所:江戸三十三観音札所第32番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/e5e750e6eff00d47cd934242168fa22c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/315c01bbe821817531e88026c34908e2.jpg)
08.(3).駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御祭神:大国主命
御朱印尊格:駒繋神社
旧無格社、旧下馬引沢村鎮守
元別当:寿福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/3eaefb41990f09a0ac2ce9da96d4302f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/bc42377ef2048c94b0ed8f19faaceefe.jpg)
09.(56).寶樹山 常在寺
東京都世田谷区弦巻1-34-17
日蓮宗
御本尊:久遠実成の釈迦牟尼仏
御朱印尊格:御首題(お題目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/14c79141a2aa35ed9cd4ac07edbdc99b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/6c4e88d696ba577a1d90bb606be02718.jpg)
10.(57).大悲山 明王寺 円光院
東京都世田谷区世田谷4-7-12
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
御朱印尊格:本尊不動明王(玉川霊場札番)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第49番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第3番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第32番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/a93440208ae3fb595211c84e78c7a4e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/5b5721871a7e4f31fadd282905790907.jpg)
11.(24).寶泉山 玉真院 (玉川大師)
東京都世田谷区瀬田4-13-3
真言宗智山派
御本尊:大日如来
御朱印尊格:弘法大師(御影)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第5番、関東三十三観音霊場第10番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第25番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/65a99c8b9d10bca7b9d01773ddd8ecf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/2aa30c9276be97b27258c300d3fdddf8.jpg)
12.(55).(赤堤)六所神社
東京都世田谷区赤堤2-25-2
御祭神:大国魂命、伊弉冊尊、素戔嗚尊、布留大神、大宮売命
御朱印尊格:世田谷赤堤 六所神社
旧村社、旧赤堤村鎮守
元別当:西福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/30821bec8fd2847357641dc353b3da65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/4900098e76584415f317f6cb9ab7ae8f.jpg)
13.(59).(太子堂)八幡神社
東京都世田谷区太子堂5-23-5
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:太子堂八幡神社
旧村社
元別当:圓泉寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/9832caae1f59c505e0bb3b6a8fd68f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/b29c7c42e279e02a255dc33714c0b113.jpg)
14.(23).用賀神社
東京都世田谷区用賀2-16-26
御祭神:天照大御神、応神天皇、菅原道真公
御朱印尊格:用賀神社
旧村社、旧用賀村鎮守
元別当:真福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/c7d24545fa180163caa0b4aad867fe45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/0c45ac5ada01e59350e0c5457c773232.jpg)
15.(58).松陰神社
東京都世田谷区若林4-35-1
御祭神:吉田寅次郎藤原矩方命
御朱印尊格:松陰神社
旧府社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/ce8d861daaa449f2164e03df25b1b37d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/4c09e8e33be28af9a5839e40c9f7af82.jpg)
16.(25).瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田4-11-3
御祭神:日本武尊、大己貴命、少彦名命
御朱印尊格:瀬田玉川神社
旧村社
元別当:慈眼寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/98c974490effe0761fec1f179e6a30e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/24753c0643747032b28bf83d0cd85adc.jpg)
17.(13).松林山 大圓寺(大円寺)
東京都目黒区下目黒1-8-5
天台宗
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:大黒天(山手七福神札番)
札所:山手七福神(大黒天)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/78242c14ebf682e5b825540ffb8e3874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/d13d982c2c3ece9b94f18bca251c944c.jpg)
18.(14).不老山 薬師寺 成就院 (蛸薬師)
東京都目黒区下目黒3-11-11
天台宗
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:蛸薬師如来
札所:江戸薬師如来霊場三十二ヶ所(25番)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/94791c6385c49079efb144940a427485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/900ca49253429b7d37d9b144d82785e2.jpg)
19.(16).霊雲山 称明院 蟠龍寺 (目黒岩屋辨天)
東京都目黒区下目黒3-4-4
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:辨財天(山手七福神札番)
札所:山手七福神(辨財天)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/75b34dbe9de9dc73442ea85bed2f6181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/e7e6c2c77d1c45251bf1021ec942104f.jpg)
20.(15).天恩山 羅漢寺 (五百羅漢寺)
東京都目黒区下目黒3-20-11
浄土宗系単立
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:五百羅漢尊
札所:江戸・東京四十四閻魔参り第44番、江戸南方四十八地蔵霊場第3番、弁財天百社参り番外30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/9c5885ad87b7f5254e6154e49bae0128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/b8725176c98083455fcd4fe8e5c6c366.jpg)
21.(2).實相山 正覚寺
東京都目黒区中目黒3-1-6
日蓮宗
御朱印尊格:御首題(お題目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/9c2c014630beebf3fbd80932ddbdf70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/7f963a98e455deb5beaaead1a1320124.jpg)
22.(4).(自由が丘)熊野神社
東京都目黒区自由が丘1-24-12
御祭神:速玉之男尊、伊弉冊命、泉津事解之男尊
御朱印尊格:自由が丘 緑が丘 熊野神社
旧村社、緑が丘一帯鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/9861e1e877867e87ec2d2708e89f3f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/b5471003081c49433b2cdfc85597e5a7.jpg)
23.(36).(旗岡)八幡神社 (中延八幡宮)
東京都品川区旗の台3-6-12
御祭神:誉田別尊、比売大神、息長帯比売命
御朱印尊格:旗岡八幡神社
旧郷社
元別当:法蓮寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/08a4a8e59346e595149747a803ca3790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/7b5e6104408172ef3e6b49c75def5a86.jpg)
24.(46).(戸越)八幡神社
東京都品川区戸越2-6-23
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:戸越八幡神社
旧村社、旧戸越村鎮守
元別当:行慶寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/43a0f8dfe1edc07a8c9070a173697b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/bf5d7619b859e783c4d1087a34da4835.jpg)
25.(48).帰命山 如来寺 養玉院 (大井の大仏)
東京都品川区西大井5-22-25
天台宗
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:五智如来殿
札所:大東京百観音霊場第41番、荏原七福神(布袋尊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/4dd786950426c0be7b4114f363533bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/39f330a241a1c55b29c02a5d977ec5b6.jpg)
26.(39).大井蔵王権現神社
東京都品川区大井1-14-8
御祭神:蔵王大権現
御朱印尊格:大井蔵王権現神社
大井権現台鎮守
札所:荏原七福神(福禄寿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/f690cf1dbec3d21bf75398ba4de997fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/3135aa78693aa4fac8a12f7be20686c2.jpg)
27.(47).居木神社(いるぎ神社)
東京都品川区大崎3-8-20
御祭神:日本武尊
御朱印尊格:居木神社
旧村社、大崎鎮守、旧居木橋村鎮守?
元別当:観音寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/6725113bfc19eee53d4205f7de750f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/ae39061b698b80005ca39e5839a1efd2.jpg)
28.(38).(下神明)天祖神社
東京都品川区二葉1-3-24
御祭神:天照大御神、応神天皇、天児屋根命
御朱印尊格:下神明 天祖神社
旧村社、旧蛇窪村(のち旧下蛇窪村)鎮守
元別当:東光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/4bc8712a889b012df531e7bf96e64706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/ad82c3e21aa4e1580247cf130d428427.jpg)
29.(37).蛇窪神社((上神明)天祖神社)
東京都品川区二葉4-4-42
御祭神:天照大御神
御朱印尊格:蛇窪神社
旧村社、旧蛇窪村(のち旧上蛇窪村)鎮守
元別当:長遠寺
札所:荏原七福神(弁財天)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/de4e8a251b13e410a0ad0636e21c2618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/17df4a5360eaf801d0ca2c7dbe0176d7.jpg)
30.(40).明鏡山 善行院 養願寺
東京都品川区北品川2-3-12
天台宗
御本尊:虚空藏菩薩
御朱印尊格:虚空藏尊
札所:東海七福神(布袋尊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/ccc08b6a5484a829015c02e494b50227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/806b9744c585fadb6adbfcb84b3a095f.jpg)
31.(49) .(下丸子)六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御祭神:大己貴命、伊邪那岐命、素盞嗚命、大宮比売命、瓊々杵命、布留大神
御朱印尊格:六所神社
旧村社、旧下丸子村鎮守
元別当:蓮光院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/ed8709006f3e9e2ced552efde9da01a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/c2b81f79f458093cce665a3715507c21.jpg)
32.(54).(多摩川)諏訪神社
東京都大田区多摩川2-10-22
御祭神:建御名方命、八坂戸売命
御朱印尊格:諏訪神社
多摩川二丁目地区(旧原地区)鎮守
元別当:東福寺
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/4ba7f950b6eeb54b886c4d1de33ccecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/ea1f06d8a17befe2c00a5a3afd2a9970.jpg)
33.(42).長栄山 大国院 池上本門寺
東京都大田区池上1-1-1
日蓮宗大本山
御本尊:三宝尊
御朱印尊格:妙法
札所:池上の寺めぐり-朗師講第6番、東国花の寺百ヶ寺霊場東京第4番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/aab026cda9351a45f853ff892be8b606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/4c69983d77d366c534eb4c98284e2c8f.jpg)
34.(41).徳持神社(御幡山八幡宮)
東京都大田区池上3-38-17
御祭神:誉田別之命
御朱印尊格:徳持神社
旧無格社、旧徳持村鎮守
元別当:徳乗院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/35/badd6fa0666f290eadc5696bd496144d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/b71b6a99a549dfb02e67d640fa172cdb.jpg)
35.(45).(雪ヶ谷)八幡神社
東京都大田区東雪谷2-25-1
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:雪ヶ谷八幡神社
旧村社、東雪谷六郷領鎮守
元別当:圓長寺、長慶寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/b4a4de1c40d512362438f577644ff991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3c/8c3ee87132902e4651ba3c291065c0a4.jpg)
36.(50).新田神社
東京都大田区矢口1-21-23
御祭神:新田義興公
御朱印尊格:新田大明神
旧府社
元別当:真福寺
札所:多摩川七福神(恵比寿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/81/a4ddc645518d5be231a65633e01dbf0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/17a97134f83b4eee3095c92d896d6949.jpg)
37.(52).十寄神社(とよせ神社)
東京都大田区矢口2-17-28
御祭神:新田義興公の支族および近習将兵
御朱印尊格:十寄神社
旧無格社
札所:多摩川七福神(毘沙門天)
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/08dfedfb59516f17ea605735f2dda33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/8b243e1f40c850f9f7589dc065a065ca.jpg)
38.(51).福田山 蓮花寺 花光院
東京都大田区矢口2-3-12
真言宗智山派
御本尊:大日如来
御朱印尊格:本尊大日如来(玉川霊場札番)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第62番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第25番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/e4b7fb3da85695e23367063f12462629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/0b336acbfdd66062a04f68f562109906.jpg)
39.(53).(東)八幡神社 (湯坂八幡)
東京都大田区矢口3-17-3
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:東八幡神社
旧村社、旧古市場村鎮守
元別当:圓應寺
札所:多摩川七福神(弁財天)
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/a5eb21bbb3ce32fab2ad54b5220f416d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/75044f0b5cfca79e5187f12d926d5a75.jpg)
40.(43).(久が原東部)八幡神社
東京都大田区久が原2-18-4
御祭神:誉田別尊
御朱印尊格:久が原東部八幡神社
旧村社、旧久ヶ原村(馬込領)鎮守
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/1ebcbcc4a37a2ee9e6f173ad039f55ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/20e8a3e4718b1e57803ebfe5960c203d.jpg)
41.(44).(久が原西部)八幡神社
東京都大田区久が原4-2-7
御祭神:誉田別尊
御朱印尊格:久が原西部八幡神社
旧村社、旧久ヶ原村(六郷領)鎮守
元別当:安詳寺
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/0bc2a2393140eecc0033a08c99470dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/9e65b322e614881ca9b82aaad921d503.jpg)
42.(32).(武州柿生)琴平神社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
御祭神:大物主神、天照大御神
御朱印尊格:武州柿生 琴平神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/2a74b4f61ad853cdd85ebd802130b884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/326ee3200cbf3dc1c33a3de6c05cfde0.jpg)
43.(31).長尾山 薬王院 妙楽寺
神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:阿弥陀佛
札所:関東百八地蔵尊霊場第83番、小田急沿線花の寺四季めぐり第21番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/559676a52d42fc4ab37055482ddf0a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/4407cf5a7731afe4f0e2ff8f31935d8e.jpg)
44.(30).神木山 長徳寺 等覚院
神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
天台宗
御本尊:不動明王
御朱印尊格:種子(カン)(東国花の寺霊場札番)
札所:関東三十六不動尊霊場第6番、関東九十一薬師霊場第16番、東国花の寺百ヶ寺霊場神奈川第5番、小田急沿線花の寺四季めぐり第16番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/5dfd8a630c828a5932859be04dd6220a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/3235dde85de1a8b9adb98061910a6e55.jpg)
45.(29).高津山 大明王院(身代り不動尊)
神奈川県川崎市高津区下作延692
真言宗醍醐派
御本尊:不動明王
御朱印尊格:身代不動尊(武相不動尊霊場札番)
札所:武相二十八不動尊霊場第2番、武相四十八ヶ所不動尊霊場第1番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8f/528cab81b5426b60c07f425469c5edc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/128322fc64d9790de5b26d2f91464580.jpg)
46.(26).興林山 宗隆寺
神奈川県川崎市高津区溝口2-29-1
日蓮宗
御朱印尊格:諸天宝華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/d517e2cc806d72e3fd28884802a25815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/6e4513d745a5895dda676e61bfda435f.jpg)
47.(27).医王山 薬師院
神奈川県川崎市高津区新作3-27-1
臨済宗妙心寺派
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:薬師瑠璃光(稲毛七薬師霊場札番)
札所:稲毛七薬師霊場第7番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/db073a2ae962f1d1bf9d288f84ef203d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/61923378590c7ae9e7757c5fef6c66dc.jpg)
48.(28).松林山 安楽院 明鏡寺
神奈川県川崎市高津区末長2-27-42
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:南無阿弥陀佛(六字御名号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/dcd72e5ad72f02ac9ca932b14cc003c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/78519b65fe6f8023d153a87ba7217f0b.jpg)
49.(5).(丸子山王)日枝神社
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1-1555
御祭神:大己貴神(大国主神)
御朱印尊格:丸子山王 日枝神社
旧村社、丸子庄総鎮守
元別当:大楽院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/6c7c2a8ff6b8349c80b481ab1769b2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/69d5a456b7e659792c1ab3317feccf10.jpg)
50.(33).神鳥前川神社(しとどまえかわ神社)
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御祭神:日本武尊、弟橘比売命
御朱印尊格:神鳥前川神社
元別当:萬福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/a46a62ebffb7877f5e6ba56170462009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/39f63488b113cd355bb5853e782566be.jpg)
51.(34).慈雲山 大林寺
神奈川県横浜市緑区長津田6-6-24
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼佛
御朱印尊格:南無釋迦牟尼佛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/71e1a53dac944d23786d14124ddfb6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/21dccf860c1fba66185c82e83b16e049.jpg)
52.(35).薬王山 医王院 福泉寺
神奈川県横浜市緑区長津田町3113
高野山真言宗
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:本尊薬師如来
札所:関東八十八箇所霊場第65番、関東九十一薬師霊場第17番、 武相寅歳薬師如来霊場第23番、富士見楽寿観音霊場第4番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/45c33b6fb1198186bba454e1d614909e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/09393cf01b5ba2ab14b5f7c954f408dc.jpg)
53.(18).歸命山 安國院 無量寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2021
高野山真言宗
御本尊:無量寿如来
御朱印尊格:無量寿
札所:武相寅歳薬師如来霊場第9番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/ef3e83dae40ce98779aeee0178ae8049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/8b8025de55faf09b51deb069e5a749f2.jpg)
54.(19).佛法山 般若院 東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
高野山真言宗
御本尊:不動明王
御朱印尊格:文殊菩薩
札所:関東八十八箇所霊場第67番、武相二十八不動尊霊場第12番、武相寅歳薬師如来霊場第8番、武相四十八ヶ所不動尊霊場第28番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/e2937c32c2018dc601d2e15d68e18463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/1e193bcae03c3f1f0bd97e15eaffa28f.jpg)
55.(7).菊名神社
神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
御祭神:誉田別命、天照皇大神、日本武尊、木花咲耶姫命、武内宿禰命
御朱印尊格:菊名神社
旧村社
元別当:本乗院、法華寺、長福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/91/9a167e9e50c01e4d02e5b1bdd739d33e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/69e7a9fc9cdb1baacd758f265f11395c.jpg)
56.(17).八幡山 観音寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2777
真言宗智山派
御本尊:十一面観世音菩薩
御朱印尊格:大悲殿 不動明王(2種あり)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第82番、新四国東国八十八ヶ所霊場第24番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/e1db3c47a125f6771d436098fdca39c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/2d31ad90f6808db61dd8dd7aa87fc6e8.jpg)
【写真 上(左)】 花御朱印(大悲殿(観世音菩薩))
【写真 下(右)】 花御朱印(不動明王)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/875390aa5096c87587a400f0dbfc7191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/03ffad23300cf0fe82cc67b10f235dc7.jpg)
【写真 上(左)】 通常御朱印(十一面観世音菩薩)
【写真 下(右)】 通常御朱印(阿遮羅殿(不動明王))
57.(6) .補陀洛山 安養院 西方寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2586
真言宗系単立
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:黒阿弥陀
札所:武相二十八不動尊霊場第9番、旧小机領三十三観音霊場第15番、横浜七福神(恵比寿大神)、武相四十八ヶ所不動尊霊場第22番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/a404d78c196bc34f1d0502ab8e50383d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/534856adabb0bb4f438b521f3e0a7df3.jpg)
58.(9).開塔山 日輪院 宗興寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷10-6
曹洞宗
御本尊:聖觀世音菩薩
御朱印尊格:聖觀世音菩薩(小机観音霊場札番)
札所:旧小机領三十三観音霊場第8番、横浜市内三十三観音霊場第15番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/178e1d4020955e8efb2f075338a50b0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/af1dbe75ef80f1ab2c55dba2b119f2d6.jpg)
59.(8).吉祥山 芳艸院 慶運寺(浦島寺)
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:浦島聖観世音(小机霊場札番)
札所:旧小机領三十三観音霊場第9番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/a59b30fa087e30a786e9fd879e4919c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/5cff000665df994fe180cec6cbf1d8b5.jpg)
-------------------------
2023/10/03 UP
2023年9月16日(土)~2024年5月6日(祝)、「東急線 花御朱印巡り 第2弾」が開催されています。→公式Web
東急線・東急バス沿線の59の寺社が参画、期間中「花」をテーマとした特別御朱印が授与されています。
第1弾は参加しませんでしたが、今回はトライしてみます。
10/1に専用御朱印帳をゲットしてすこしまわってみたので、感想や気になった点など書いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/be01b973b3dc988490d7a8914e250fac.jpg)
■ チラシ
1.寺社選定のコンセプト
↑の参画寺社リストをみてもわかるとおり、寺院宗派は多岐にわたり、特定の霊場をベースにしているものではなさそうです。
かなり渋めの寺社が参画されている一方、沿線を代表するメジャーな寺社が不参画だったりして、寺社選定のコンセプトがよくわかりません。
たとえば、豪徳寺、目黒不動尊(瀧泉寺)、目青不動尊(教学院)、祐天寺、嶺御嶽神社、浄真寺(九品仏)、等々力不動尊、多摩川浅間神社、溝口神社、師岡熊野神社、妙蓮寺、伊勢山皇大神宮などが不参画です。
2.御朱印帳
専用納経帳は3,500円(税込)といいお値段ですが、これがないと専用御朱印を授与されない寺社もありそうなので、よんどころなく購入することになります。
装丁はかなり華奢で傷つきやすいので、ビニールカバーがほしいところか。
(筆者は手元にあった大サイズ御朱印帳用のビニールカバーを装着しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/4630b91679c4ae7a79fee93544bc7dcf.jpg)
■ 専用御朱印帳
御朱印はすべて書置。
3,500円の高額御朱印帳なので四隅挿込み式を想定しましたが、ごくふつうののり貼り式でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/72ec0e67615ed77e6ea530e20e9dcf74.jpg)
■ 四隅挿込み式の例(養平寺/埼玉県熊谷市)
サイズは横12.1㎝×縦18.2㎝で、ほぼ大サイズ御朱印帳規格です。
筆者はワンデーパスセット(1日有効のワンデーパス(特別仕様)、専用御朱印帳、ガイドブック、4,000円(税込))を購入しました。
ワンデーパスは、通常780円で発売されているものの特別仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/5ad94c47e01c937311dc468c85b05b4c.jpg)
■ 特別仕様のワンデーパス
今回は東急バス沿線寺社の参画が目玉のようなので、鉄道のみの「ワンデーパス」ではなく「東急線・東急バス 一日乗り放題パス」(1,070円)がほしいところ。
4,000円(税込)の高額セットなので、そのくらいの振る舞いはあってもバチはあたらないかと。
3.ガイドブック
おそらくプロのデザイナーが入っているので、全体に綺麗な仕上がり。
でも、機能優先の霊場案内や御開帳手引に慣れている筆者にとって、これは使いにくいものでした。
全体図から沿線図に飛び、そこからさらに「御利益」毎にまとめられている寺社案内に飛ぶのでふた手間かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/d0ad51e105dd8da6ef6d19ce87837218.jpg)
■ ガイドブック
どうにも使いにくいので、↑のとおり一覧をつくってみました。
なお、ガイドブックで整理No.は振られていますが、これは「札番」とは異なるもののようです。
御朱印対応時間は概ね9時~16時ないし16時半。
17時までの対応は少数で、これは日の短い秋~春の企画ゆえいたしかたないかも。
期間はたっぷりあるし、見どころの多い寺社多数なので、時間をかけてゆったりまわるのがベターかと。
4.御朱印授与料
ガイドブックには明示なしですが、多くの寺社が500円の模様です。(通常御朱印が300円のところも500円)
なので、最大59枚×500円+御朱印帳セット4,000円=33,500円となります。
収まらぬ物価高騰、下がりつづける実質賃金。
しかも10月からのインボイス導入でさらに景況の悪化が懸念されている状況で、寺社巡りに大枚3万円以上もはたいて参加する人がはたしてどれだけいるかどうか・・・。
全寺社の御朱印コンプリートというより、自宅近くの、日頃お参りしている寺社の特別御朱印ゲットというニーズがメインでは?
あるいは、交通費や宿泊費高騰で旅行を諦めた人が、身近なレジャーとしてトライするニーズもあるかも。
なんか、だんだんと家のそばの写し霊場を廻っていた江戸時代に回帰しているような・・・(笑)
【追記】
その後巡拝したところでは、お納め300円の寺社もそれなりにありました。
とくに川崎市内の寺院の多くは300円で、↑ の概算額よりは低額で巡拝できるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/7b3c6e0e665adbf6f9e5401ee4ee4949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c3/46acaab740e7b2234586cf45ea30fc73.jpg)
【写真 上(左)】 上目黒氷川神社の花手水
【写真 下(右)】 渋谷氷川神社の花手水
まぁ、いろいろ書きましたが、趣きある寺社も多いし、御朱印も美しいのでこれはこれでありかと思います。
全59社寺のほとんどの通常御朱印を拝受していますので、これから随時花御朱印と通常御朱印を比較できるかたちでご紹介していきます。
-------------------------
前回(第1弾)の紹介記事がみつかりましたのでリンクします。
期間は2022年4月29日(金)~2022年10月31日(月)
参加対象寺社は下記の48寺社でした。
日蓮宗本山 池上大坊 本行寺、日蓮宗大本山 池上本門寺、長尾山 妙楽寺、興林山 宗隆寺、宗興寺、吉祥山 慶運寺、宮益御嶽神社、松林山 明鏡寺、下神明天祖神社、寶樹山 常在寺、満願寺、たこ薬師 成就院、臥龍山 安養院、名楽山 森立寺 密蔵院、薬王山 医王院 福泉寺、上目黒氷川神社、正覚寺、大崎鎮守 居木神社、摩尼山 延壽院 徳恩寺、菊名神社、高田天満宮、松陰神社、蟠龍寺、赤堤六所神社、桜神宮、神鳥前川神社、浅間神社、新田神社、本牧神社、雪ヶ谷八幡神社、太子堂八幡神社、旗岡八幡神社、世田谷八幡宮、戸越八幡神社、千束八幡神社(洗足池八幡宮)、寶泉山 玉眞院 玉川大師、長谷山 祥泉院、補陀洛山 西方寺、天恩山 五百羅漢寺、松林山 大圓寺、蛇窪神社、身代り不動尊 大明王院 川崎本山、円光院、泉福寺、神木山 等覚院(神木不動)、八幡山観音寺、等々力不動尊、蒲田不動尊 大楽寺
※ 関連記事
■ 東京都世田谷区の札所と御朱印 (前編)
■ 東京都世田谷区の札所と御朱印 (後編)
【 首都圏の私鉄と霊場札所 】
京成電鉄の歴史は成田山新勝寺への参詣客輸送を鏑矢とする説があるように、首都圏の私鉄と著名参詣地との関係は密接なものがありました。
京成は成田山新勝寺や柴又帝釈天、東武本線系は日光・足利・赤城、東武東上線は川越・秩父・三峯、西武は飯能・秩父・三峯、京王は高尾山・八王子・府中、小田急は大山・箱根・江ノ島、京急は川崎大師・三浦など、名だたる参詣地を擁しています。
一方、東急は通勤・通学路線としての色彩が強く、決定的な参詣地はみあたりません。
昭和初期、私鉄各社で沿線の寺院を巡る霊場札所が相次いで設けられたのに対し、東急ではそのような動きがみられなかったのは、このような背景があったからかもしれません。
それでも、格式の高い神社や名刹には事欠きませんので、遅ればせながら(?)このような企画が導入されているのかも。
なお、昭和初期に私鉄が主導した霊場は、現在「幻の霊場」的な存在となっており、現役霊場として活動しているのは西武の武蔵野三十三観音霊場くらいです。
西武は秩父三十四箇所霊場、狭山三十三観音霊場ともにサポート的な動きをしており、沿線で百観音すべての御朱印が揃う、貴重な例となっています。
また、三浦半島の各霊場(観音、不動尊、薬師、地蔵尊など)の御開帳時に京急が後援に入る例もみられます。
※ご参考(別記事「■ 希少な札所印」から一部転載)
■ 小田急武相三十三観音霊場(小田急電鉄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/ef0c3b3ee4b50be16146dc0c0d112022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/66168dbc143d4d2df548a502cbdc6a52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/d72ac67e1c7fd9e59f303c569eb90b8d.jpg)
天桂山 王寶寺
小田原市扇町5-1-28
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
札所:〔小田急武相三十三観音霊場第24番〕
札所本尊:十一面観世音菩薩
昭和11年(1936年)、小田急電鉄が企画し沿線寺院によって札所が選定された観音霊場。
発願は新宿の天龍寺、第4番で経堂、第7番で向ヶ丘遊園、第10番で町田、第13番で海老名、第15番で厚木、第21番で秦野、第24番で小田原に至り、第33番結願はなぜか鎌倉・腰越の満福寺なので、江ノ島線利用の巡拝も兼ねていたと思われます。
宗派は多彩ですが、比較的禅宗が多く歴史ある名刹が目立ちます。
札所33ヶ寺のほか、特別霊場として豪徳寺、伊勢原の日向薬師、大山寺、大雄山最乗寺、藤沢の清浄光寺(遊行寺)のメジャー5寺院を招聘し、豪華な顔ぶれとなっています。
札所一覧は→こちら(「ニッポンの霊場」様)
このような鉄道会社が企画した霊場は、京成の「東三十三観音」、西武の「武蔵野三十三観音」、京王の「京王三十三観音」などがありますが、現役の霊場として活動しているのは「武蔵野三十三観音」のみとみられます。
札所印は稀少ですが、小田原の王寶寺(五百羅漢)でいただけました。
札所本尊は十一面観世音菩薩のようですが、御朱印尊格は御本尊(釈迦如来)でした。
古の観音霊場の場合、よくみられるケースです。
札所印は「小田急沿線武相観音第二十四番」と読めます。
■ 京王三十三観音霊場(京王電鉄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/3024ae07064e637ceb5384c4ffef9f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/76419aa52bb0e433ab92857196f5f0e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/d4cfccbd91a30e097d2f3c7886e477bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/b0ff910531e489c0def937bd700af470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7d/e7cd6296dd0b2deef71fbdf4360121d4.jpg)
第33番結願寺 福聚山 慈眼寺(八王子市長房町)の御朱印
三栄山 常行院 大正寺
調布市調布ケ丘1-22-1
新義真言宗
御本尊:大日如来
札所:〔京王三十三観音霊場第15番〕、多摩新四国八十八ヶ所霊場第5番、多摩川三十四観音霊場第8番、調布七福神(恵比寿)
札所本尊:十一面観世音菩薩
「ニッポンの霊場」様によると、「観光ブーム+電車利用の促進を目的に、京王電鉄と沿線の寺院によって霊場札所が選定された。」とのこと。
開創時期、開創の経緯など詳細は不明です。
発願は新宿の天龍寺、第6番で下高井戸、第10番で調布、第18番で府中、第24番で八王子に至り、結願は八王子の慈眼寺です。
鉄道系の札所だけあって宗派は変化に富み、多摩川三十四観音、多摩八十八ヶ所、八王子三十三観音、武相卯歳四十八観音との重複札所がかなりあり、京王観音霊場の御朱印を出されている札所もいくつかありますが、どことなく通向けのイメージがある霊場です。
これは、兼務の霊場じたいがかなりマニアックなためと思われます。
発願寺の天龍寺は現在御朱印不授与のようですが、筆者の調べでは33の札所のうち31で、御朱印ないし御首題を授与されている模様です。
(ただし、京王観音霊場の札所印つきは数箇寺。大正寺様のように、現役の兼務札所がありながら、京王観音霊場の札所印をいただける例は希だと思われます。)
布多天神社のそばにある、すこぶる趣きのある寺院です。
京王三十三観音霊場の札所本尊は多摩川三十四観音霊場と同様、立入禁止の庭園おくにある観音堂に御座します。
■ 東三十三観音霊場(京成電鉄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/3a7e52a369aef6ad23652f48e602f955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/fa4aa85a646243ad5388bb638864525f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2c/8dfa6bbbade50e81f0a002395124b6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/d1488699ced385630141257dd822cc83.jpg)
明王山 不動院 寳性寺
葛飾区堀切2-25-21
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所:〔南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師)第60番〕、〔(京成)東三十三観音霊場第4番〕、荒綾八十八ヶ所霊場第12番、荒川辺八十八ヶ所霊場第62番、隅田川二十一ヵ所霊場第8番
札所本尊:不動明王
南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師/大心講)も比較的古く、御朱印拝受がむずかしい霊場です。
こちらではこの南葛霊場札所印のみならず、希少な東三十三観音霊場(昭和十年京成電車が企画した霊場)の印判もいただけました。
御本尊の不動明王で、「南葛八十八ヶ所いろは大師第六十番」と「東第四番」の印判が別個に捺されています。
こちらは他に荒綾八十八ヶ所霊場12番、荒川辺八十八ヶ所霊場62番、隅田川二十一ヵ所霊場8番の札所も兼ねていますが、霊場を申告せずにお願いしたところ、この御朱印を拝受できました。
なお「南葛八十八ヶ所霊場」は2系統あります。
1.「いろは大師」(大心講)と呼ばれ、発願は葛飾区奥戸の善紹寺、結願は葛飾区奥戸の妙厳寺
2.通称名は不明。発願は江戸川区東小松川の善照寺、結願は江戸川区東小松川の宝積院
(2については、「南葛新四国霊場」と呼ばれることもあるようです。)
一部の札所は重複し、このふたつの南葛霊場の識別をよりむずかしいものにしています。
たとえば、「いろは大師」の葛飾区鎌倉の札所は「南葛八十八ヶ所まんだら六ヶ所参り」として、毎年11月下旬の1日のみ御開帳(というか巡拝)されます。
この6札所のうち、浄光院(1.では第14番、2.では第55番)、輪福寺(1.では第17番、2.では第56番)は札所が重複していますが、「六ヶ所参り」では、1.の「いろは大師」の御朱印が授与されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/732a1d2f98f356aed04cf8d54b689de2.jpg)
■「南葛八十八ヶ所まんだら六ヶ所参り」の御朱印
どちらも御朱印拝受がむずかしいですが、「1.いろは大師」の方が授与札所は多そうです。(調査中)
【 BGM 】
■ A Perfect Rain - John Jarvis
■ Getaway - Keith Thomas feat. Halston Dare
■ The Time Is Now - Michael Omartian
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )