関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 五十沢温泉 「五十沢温泉 旧館」 〔 Pick Up温泉 〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/5f818cf12229596439d33ec159e78ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/cccf5bfebb67d11b7bbe5c5cf55c88e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
住 所 :新潟県南魚沼市宮 (旧 南魚沼郡六日町)
電 話 :0257-74-2859
時 間 :8:00~20:00 / 第1、2、3水休(時間・休日とも要事前確認)
料 金 :300円
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (温泉みしゅらん)
巨大混浴露天で有名な「五十沢(いかざわ)温泉 ゆもとかん」の旧館です。
宿泊もやっているようですが、ほとんど日帰りがメインのようです。
場所はわかりにくいです。
オフィシャルな地図情報がとれず、現地でも看板頼りにたどり着いたので定かではないのですが、R291から県道233に入り、五十沢集落内で県道28五日町方面へ左折した道沿い右手だと思います。
五十沢温泉(新館)からだと、県道233を六日町方向に戻ったひとつ目の角を右折すると、そのまま県道28五日町方面に入るのでその右手道沿い。
新館からだと500mほどかな? Pは数台分あります。
旧館といっても老舗宿的雰囲気はなく一見民家のよう。ちと新津温泉入っているかも・・・。
たしか入口の料金箱に料金300円を入れて入館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/f7fc11fac38c725469c9d0c464c9eb17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/495fa822c58ab0460a0625af94cecc34.jpg)
【写真 上(左)】 案内看板
【写真 下(右)】 浴槽
脱衣所に洗濯機。近所のお年寄りが数人入りにきていて銭湯のよう。
二面採光のあかるい浴室に石枠タイル貼5人ほどの浴槽ひとつとシンプル。
役物を多様した職人芸のタイル細工が渋い。
左手壁面から突き出た塩ビパイプはでておらず、左手おくの石の間に据えられた陶製瓶に
イオウの析出まみれの金属パイプが突き入れられてあふれたお湯を浴槽に流し込み。
これは湯温調整のためかと・・・。
湯口そばにはコップもおいてありました。
槽内排湯はみあたらず、ざんざこオーバーフローのかけ流し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/42faaf9f1f9eb7f9e63a1710c5c03d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/5f4136ad6c0b955c20a5d68e1058178f.jpg)
【写真 上(左)】 渋いタイル貼り
【写真 下(右)】 湯口
カラン2、アメニティ類たしかなし。お湯カランはおそらく源泉かと・・・。
平日15時で3人~独占。
43℃ほどの熱湯は無色透明で、うす茶と白の湯の花がたくさん舞っています。
明瞭なたまご味+石膏味、甘イオウ臭にほこほことした石膏臭。
よわいツルすべ+弱きしにイオウのスルスルとした湯ざわりが加わるやわらかなお湯。
とにかく鮮度感が抜群でお湯に勢いがあるので迫力充分。
あたたまり感も相当なもので、成分総計わずか160.4mg/kgのお湯とはとても思えません。
それでも浴後は熱の抜けよく、さっぱり上品な充実感が残ります。
お湯のイメージはいまはなき栃木・栗山の名湯、「西川公民館」を彷彿とさせるものがありますが、こちらのほうがイオウ気がつよいかな。
新館(ゆもとかん)は以前スキー帰りに2度ほど入ったことがありますが、お湯は断然こちらのほうがよく、それに個人的に混浴はあまり好きではないので、どうしてもこちらの評価が上になります。
魚沼エリアでも屈指の名湯なので温泉好きにはおすすめします。
〔 源泉名:五十沢温泉 1号井 〕
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・SO4・HCO3型) 50.3℃、pH=9.4、270L/min動力揚湯、成分総計=160.4mg/kg
Na^+=40.0mg/kg (84.26mval%)、Ca^2+=5.9 (14.05)、Cl^-=27.4 (36.00)、HS^-=1.8、SO_4^2-=23.6 (22.91)、HCO_3^-=27.0 (20.57)、CO_3^2-=9.3、陽イオン計=47.1 (2.07mval)、陰イオン計=90.9 (2.14mval)、硫化水素=0.01 <H16.8.9分析>
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:なし 循環:なし 消毒処理:なし
〔 HP掲載 〕
1976年、小沢謙二会長が消雪用の井戸を掘っていたところ、深さ60m足らずで水温50度の湯脈に当たった。県に許可を取り営業を始めたのが78年頃。
○ 一郷一会100名湯(takayamaさん)
■ブランドグルメ
〔 酒の實漬け 〕
地元の契約農家でつくられる白瓜、きゅうりの塩漬けを清酒八海山の酒粕に漬け込み、八海山大吟醸の酒粕で仕上げるという、越後・魚沼らしいかす漬。
ネーミング・パッケージもばっちりツボにはまった好アイテムで、通販もされています。
〔 2011/11/04UP (2006/04入湯) 〕
E138.56.2.017N37.3.34.803
※地図&位置データは正確でない可能性あり。
【 BGM 】
焼酎「かのか」のCMで流され、清涼感あふれるメロディで一世を風靡した井上大輔作曲、上野洋子ヴォーカルの名曲。
フルバージョンはないと思っていたがみつかりました。(YouTubeおそるべし!)
世理奈というArtistが唄っている「風と花と光と」。
そこそこ健闘しているが、やはり天才的なキレのある上野洋子には及ばずか・・・?。
でも、そのあとに入っている曲「歓びを歌にのせて」??は秀逸。
上野洋子Vers.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 西新井大師... | ■ (足利)地... » |