akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

ムシムシする一日でした。

2010年07月02日 23時33分14秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
一日中、ムシムシする一日でした。
室内でも、70%台後半の湿度でした。
洗濯物を乾かすという大義名分で、夕方からエアコンを作動。
結構な時間をかけ、60%台後半まで下がりましたが、切るとあっというまに70%台に逆戻り。
電気代が気になりますが、体調管理のことを考えると、電気代の方が安いかな?
特に、健康保険と無縁のわんこがいると。

庭で栽培しているレタスも、そろそろ収穫(葉をちぎって食べるだけでした)も終わりに近づきました。
反対に夏野菜であるキュウリは、次々と実りだしてきました。
ミニトマトは、日照時間が足りないのか、なかなか赤くなりません。
オクラも、実をつけ始めました。



小さな花だったので小さな実がなる?と思っていたら、しっかりとした実になるようです。

そうだ!
今年植えている鉢を大きくしたサクランボ、プラム、モモ、ブドウ、イチジク。
みんなグングン伸びています。
根の張りがよくなったからでしょうか?
ブドウは、ここまで伸びると思っていなかったので、支柱の長さが足りなく、となりに植えているミニトマトの茎に絡まっています。
すごいなぁ~~~と思って見ています。

すごい・・・ってこともないですが、久しぶりに「2千円札」という文字を見たので、何かしら?と思って記事を読みました。

発行から10年二千円札どこに? 製造中止、日銀に山積み(共同通信) - goo ニュース

発行から10年なんですね。
この10年間で、実際に手にしたのは、2回だけです。
その2回・・・多分おつりで貰ったと思います。
最初は、ほぉ~~~!これが二千円札か!としみじみ眺めました。
でも、すぐにコンビニで使ったかな。
どちらかというと、「持っていたくなかった」から。
記念紙幣なら、手元に置いておいたかも知れませんね。
と言っても、500円硬貨を交換しても、忘れて使ってしまったことがありますけどね。
確か、聖徳太子版の一万円札、伊藤博文版の千円札が、家にあったかも。
板垣退助版の100円札も、あったかな?
これらのお札は、今でも使えますが、若い店員さんだと「何これ?」と思われるんじゃないか?と心配になり使えないまま、タンスの肥やしになっています。
しかも、100円札、500円札って今はないですもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする