近畿地方中部のお天気は、

ところにより一時

今日も警報が出ているエリアがありました。
今日の午後、亡父のお骨を新たに納骨する日。
木曜日に、お墓を更地にして、金曜日に取り出したお骨を届けてもらったらしい。
30年近く経っていますが、まだ骨のままのようでして・・・
骨壺じゃなく、サラシで袋を作って入れているんですけど、それが原因?
たしか
のお骨をプランター埋葬しようとしたときに、サラシの袋にいれると、骨が土に還らないという記事を見つけました。
だから、骨を細かく砕いて、土に混ぜたんですけど・・・
まあ墓じまいというか改葬するのだから、骨ってそんなに簡単に土に還らないのかしらねぇ。
でも、今日納骨するに当たって、念を押されました。
新しいお墓は、合祀墓。
「今度は、骨は取り出せませんよ」「お墓を継ぐ人はいないんですか?」と。
それを納得した上で選んでいる母。
納骨される時を見ていると、納骨スペースにお骨を納めるだけなので、誰のお骨がわからなくなりますね。せいぜい名前を書くと袋はわかるでしょうが、その袋もいずれは・・・となると、本当にわからなくなるでしょうからね。
母もいずれはここに・・・と考えているようです。
合祀墓は、納骨できるスペースが広いのかな?
「5年、10年ではいっぱいになりませんよ」と、おっしゃっていました。
でも、納骨堂の方が人気?
今日も納骨堂に見学や説明を聞きに来られていましたから。
でもお値段がねぇ・・・
合祀墓だと、誰かがお参りしてくれますしね。
知り合いも、フラ~~とお参りしてもらえそうですし・・・
これは、
をプランター埋葬する前にも考えたことです。
火葬をお願いした業者さんの墓所に埋葬する?となったときに、合同だと誰かが参ってくれるからねぇと考えましたから。
あとは・・・仏壇はどうするのだ?


ところにより一時


今日も警報が出ているエリアがありました。
今日の午後、亡父のお骨を新たに納骨する日。
木曜日に、お墓を更地にして、金曜日に取り出したお骨を届けてもらったらしい。
30年近く経っていますが、まだ骨のままのようでして・・・
骨壺じゃなく、サラシで袋を作って入れているんですけど、それが原因?
たしか

だから、骨を細かく砕いて、土に混ぜたんですけど・・・
まあ墓じまいというか改葬するのだから、骨ってそんなに簡単に土に還らないのかしらねぇ。
でも、今日納骨するに当たって、念を押されました。
新しいお墓は、合祀墓。
「今度は、骨は取り出せませんよ」「お墓を継ぐ人はいないんですか?」と。
それを納得した上で選んでいる母。
納骨される時を見ていると、納骨スペースにお骨を納めるだけなので、誰のお骨がわからなくなりますね。せいぜい名前を書くと袋はわかるでしょうが、その袋もいずれは・・・となると、本当にわからなくなるでしょうからね。
母もいずれはここに・・・と考えているようです。
合祀墓は、納骨できるスペースが広いのかな?
「5年、10年ではいっぱいになりませんよ」と、おっしゃっていました。
でも、納骨堂の方が人気?
今日も納骨堂に見学や説明を聞きに来られていましたから。
でもお値段がねぇ・・・
合祀墓だと、誰かがお参りしてくれますしね。
知り合いも、フラ~~とお参りしてもらえそうですし・・・
これは、

火葬をお願いした業者さんの墓所に埋葬する?となったときに、合同だと誰かが参ってくれるからねぇと考えましたから。
あとは・・・仏壇はどうするのだ?