akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

サングラス・・・汗で曇って使えず

2017年04月14日 22時11分25秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
朝からグングン上がる気温。

午前中、テニススクールに行き、レッスンを受けてきました。
日射しが強いのでサングラスをつけていたのですが、曇っちゃって・・・
結露と一緒?
レンズに水滴も。

見えにくいので、結局外すことに。

おまけに、汗でお化粧が崩れるのでしょう。
ジリジリと日焼けしている音が
日焼け対策としてフェイスマスクをつけている人もいますが、私は苦手。
汗をかきやすいので、蒸れるでしょうからねぇ。
息苦しいだろうなと思うのです。
冬場は自転車を走らせているときにつけることもありますが、数回程度です。

レッスンが終わり、自転車を走らせていたら、桜が目につきました。
そろそろ葉っぱが出始めています。
もちろんソメイヨシノの場合です。
オオシマザクラは、葉っぱから出ますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、まだ桜がきれいです。

2017年04月13日 22時07分55秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、

朝、リビングのカーテンを開けると、目に入る桜。
まだまだきれいに咲いています。
風が吹くと、花びらが舞うのも風流ですね。

午後、公園の近くを通ったら、まだまだお花見をしている人たち。
温かくなってきたので、逆に今の方がお花見しやすいのかも知れません。

我が家の庭に植えている桜は、種類が違うので、すでに結実しています。
あとは実りを待つだけ。
他にも梅やアンズも結実しているのが見えます。
とはいえ、去年は梅やカリンは結実しても、途中で落ちてしまいました。
今年は、ちゃんと育って欲しいと思っています。

そうそう、花粉症の薬・・・
昨日の朝に服用した影響?
今朝まで眠くて仕方がない。
なので、服用を諦めました。
まあ、以前耳鼻科で「眠くなっても良いから寝る前用に」と処方された薬ですからね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギーの症状が治まっても、眠い!

2017年04月12日 20時54分44秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
初めはドンヨリとした空でしたが、次第に日射しが!

おまけに、桜がまだきれいです。
なんか、嬉しいです。

桜が咲く頃ってヒノキ花粉飛散のピークらしいのです。
もう目が痒くって・・・

で、朝食後に処方されている薬を服用したのです。
強めの薬なので、眠くならないか気になったのですが、午前中は特に眠気無し。

が! お昼を過ぎ、2時を過ぎると、猛烈な眠気が!
えっ? 今頃?
夕方に眠気がやってくるのは、良くあることなんですが・・・

それが、9時を過ぎた今も、眠気が続いています。
目のかゆみは、かなり治まりましたが。

こうなると、難しい選択ですね。
薬を飲むか、のかないか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~~~ 目が痒い

2017年04月11日 23時11分38秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
朝、風の音で目が覚めました。
春の嵐です。
は、降っていても、そんなに強くない。
シトシト・・・と言う程度。

夕方から出かける用事があり、雨雲レーダーを見ると、雲が無いので傘を持たず。
コレが裏目。
用事が済み、建物から出たら・・・シトシト。

えっ?
まあ、傘を持っていても使わない程度の降り方なので、駅まで歩くとするか。

なので、花粉の飛散は少ないと思っていました。
なのに、目が痒い!

朝、関西ローカルの情報番組を見ていたら、出演者の人が「花粉症の症状がひどい」とおっしゃっていました。
そういえば、私もだなぁ。
気象予報士さんが言うには、地面に置いた花粉が、風で舞い上がっているのかもしれない。」
そういうこともあるよねぇ。

と、ノンキにいたのですが、次第に私も目が痒くなってきちゃって・・・
花粉の飛散量をネットで調べたら、スギ花粉は、まあまあ、対してヒノキ花粉は、非常に多い。

数値で見るんじゃ無かった・・・
余計に目が痒くなってきた。

涙と同成分の目薬で目を荒らし、アレルギー用の目薬を点眼。
ある意味、気休めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏の日?

2017年04月10日 21時27分31秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
ドンヨリしていましたが、夜までは降らず。
明日は荒天の予報なので、今年の桜は、最後の見頃だったかも。
だからか、近くの公園には、あちこちのディサービスの事業所名が書かれたワゴン車が止まっていました。
お花見なんでしょう。

お題、「大仏と言えば?」に参加。
何でこんなテーマ?
4月9日は、「大仏の日」だから・・・って、こんな記念日もあるんだ!
私が使っている携帯に入っているカレンダーを見たら、しっかり記載されていました。
有名なの?

天平勝宝4年(752年)の4月9日、東大寺で大仏開眼供養会が行なわれたことが由来らしい。

まさに、私にとって、大仏と言えば、この東大寺の大仏。
子どもの頃に行ったし、小学校の遠足で行ったし、もちろん大人になってからも行った。
何回行ったか分からないくらい。

大仏とは、時代によって大きさの定義が変わるそうですが、身長が一丈6尺(約4.8メートル)を超える大きさの仏像(座像は、約2.4メートル)のことを言うそうです。
これは、釈迦の身長が1丈6尺(約4.8メートル)という伝説から。

全国にかなりのカズの大仏があるようですが、奈良以外に行ったのは、鎌倉の大仏のみ。
奈良と違って屋外にあったので、あまり大きく感じませんでした。
それくらいしか記憶に無くって・・・
20年以上前のことですから。
その日の天候は、雨。
鎌倉では小雨程度でしたが、江ノ島へ回った頃には、風が強く吹き、ずぶ濡れになりました。
こっちの方が、印象に残っています。

あっ! 行ったことはありませんが、車で通りすがりに見た大仏があります。
それは、淡路島にある世界平和観音像。
宗教的なモノじゃ無さそうですが、今じゃ廃墟。
撤去に関して時々ニュース番組で取り上げられますが、まだそのままじゃないかな。

大きいことは良いことだ~~って、歌が口から出てきました。
って・・・某社から出ている(出ていた?)チョコのCMソングじゃない。
結局は、食べることに頭が行ってしまう私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする