ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

H24.1.3(火) 東海道新幹線300系

2012-01-03 | 東海道線、東海道新幹線
 新横浜から三島までの自由席特急券を買い「ひかり」に乗ったものの、富士山の方向には雲がかかり相模の国から富士山は見えず。

 今日は富士山狙いはやめて、行先を変更し、浜名湖畔に行こうと思ったが、三島駅につくと富士山が頂を見せていたので、予定通り三島で下車。

 300系の写真で押さえておきたいのは富士山との組合せであり、いくらかの可能性があれば優先すべきと考えた。

 三島から10時11分発の普通電車に乗ると原を過ぎたあたりから快晴ゾーンに入り、富士山にかかる雲も消えていった。

 今日は富士川で撮る予定であり、東田子の浦では下車せず富士川駅で下車。







 トラスと顔の位置があとひと息というところもあるが、ひとまず満足。

H24.1.2(月) 東海道新幹線300系

2012-01-03 | 東海道線、東海道新幹線
 御殿場で「あさぎり」を撮った後、浮島へ。


 シャッターを切るのが少し速かった。


 暗い・・・。


 12月30日と同じくすれ違いシーン。
 同じシーンが撮れるのは定時性の高さの証。


 列車にはなんとか陽が当たる。


 冬の晴れた日に中央線の沿線から富士山を見ていると、いつも雲なくすっきり見えてるような気がするが、静岡側から富士山をきれいに撮るのは意外に難しい。

 難しいだけに、撮りたくなるのだが。

H24.1.2(月) あさぎり

2012-01-03 | 京急・東急・小田急
 12月30日と同じく横浜線の始発に乗って御殿場へ。


 富士山は見えず・・・。

 やがて富士山が姿を見せたが、箱根の山に暗雲がかかり、列車に陽が当たらない状態になってしまった。


 踏切の警報音が鳴り始めると、箱根の山の雲の中から太陽が現われ、見事な光線状態に。
 最後まであきらめないことである。

H24.1.1(日) 東海道新幹線300系

2012-01-03 | 東海道線、東海道新幹線
 元旦は湘南平へ。


 東海道新幹線の撮影名所なので混んでいるかと思ったら、そのテの人はまったくなし。





 相模灘方面を見ていると、須磨の景色に似ているような気がした。


 東京行きがトンネルから顔を出した。


 300系の引退まで2ヶ月余り。