『フォレスタ』で検索すると車も登場するが、
こちらはコーラスグループのほうである。
BS日テレのコーラス番組のために、
2003年に結成されたグループだ。
男女十数名による混声のメンバーで、
全員音大の声楽を学んで来た人達だ。
なので、そこらの歌好きな集団とは違う。
昨年、YouTubeで合唱曲を探していた際、
偶然このグループを見つけた。
歌の上手さはもちろんなのだが、
全員がマイクを持って直立不動で歌う。
オペラやミュージカルのように、
マイクなしの、客席に響き渡る声で・・
というのではない。
しかし、マイクを握っているからといって、
カラオケのようなフラフラした仕草はしない。
メンバーは設立当時からの人もいれば、
今年入った人もいる。
メンバー交代は時折あるが、
常に12~15名くらいの数のようだ。
男声のみ。女声のみ。
そして男女の混声。
曲も、日本の古い歌から童謡、軍歌、
世界の歌からクラシック、アニメの歌まで、
ジャンルは幅広い。
曲によって男女比を自由に組み合わせられる。
4パート揃っているので、
どんな曲でも可能というグループだ。
伴奏はピアノだけ。
3人の女性ピアニストがいて、
もちろん音大を卒業されている。
フォレスタは、音大卒の音楽グループにあった、
常識や概念を覆すような人達だ。
9月に、フォレスタのコンサートに初めて行ってみた。
曲の合間にトークがあり、
メンバーの素顔のようなものを見れたが、
皆、 面白い人達である。
歌の表情はお堅い、妥協を許さないような感じだが、
割りとフツウの人達なのだ。
ただ驚いたのは、メンバーや歌ではなく、
客席の8割から9割が年輩の方たちだった事だ。
私など若い部類に入る。
日本のこころの歌、という番組の性格上、
聴く層もそういう年代なのだな、と感じた。
ともあれ、しっかり・しっとりしたグループで、
コーラスの原点に帰ったような良い歌を聴ける。
間違っても、そこらの素人が集まる合唱祭や、
紅白などには出て欲しくない。
それから、オーケストラとの共演もしないで頂きたい。
アカペラとピアノこそが、この人達の歌だと思っている。
偏屈に記してしまったが、
私もあの日の聴衆のように、
そう感じる年代に入ったのかもしれない。
こちらはコーラスグループのほうである。
BS日テレのコーラス番組のために、
2003年に結成されたグループだ。
男女十数名による混声のメンバーで、
全員音大の声楽を学んで来た人達だ。
なので、そこらの歌好きな集団とは違う。
昨年、YouTubeで合唱曲を探していた際、
偶然このグループを見つけた。
歌の上手さはもちろんなのだが、
全員がマイクを持って直立不動で歌う。
オペラやミュージカルのように、
マイクなしの、客席に響き渡る声で・・
というのではない。
しかし、マイクを握っているからといって、
カラオケのようなフラフラした仕草はしない。
メンバーは設立当時からの人もいれば、
今年入った人もいる。
メンバー交代は時折あるが、
常に12~15名くらいの数のようだ。
男声のみ。女声のみ。
そして男女の混声。
曲も、日本の古い歌から童謡、軍歌、
世界の歌からクラシック、アニメの歌まで、
ジャンルは幅広い。
曲によって男女比を自由に組み合わせられる。
4パート揃っているので、
どんな曲でも可能というグループだ。
伴奏はピアノだけ。
3人の女性ピアニストがいて、
もちろん音大を卒業されている。
フォレスタは、音大卒の音楽グループにあった、
常識や概念を覆すような人達だ。
9月に、フォレスタのコンサートに初めて行ってみた。
曲の合間にトークがあり、
メンバーの素顔のようなものを見れたが、
皆、 面白い人達である。
歌の表情はお堅い、妥協を許さないような感じだが、
割りとフツウの人達なのだ。
ただ驚いたのは、メンバーや歌ではなく、
客席の8割から9割が年輩の方たちだった事だ。
私など若い部類に入る。
日本のこころの歌、という番組の性格上、
聴く層もそういう年代なのだな、と感じた。
ともあれ、しっかり・しっとりしたグループで、
コーラスの原点に帰ったような良い歌を聴ける。
間違っても、そこらの素人が集まる合唱祭や、
紅白などには出て欲しくない。
それから、オーケストラとの共演もしないで頂きたい。
アカペラとピアノこそが、この人達の歌だと思っている。
偏屈に記してしまったが、
私もあの日の聴衆のように、
そう感じる年代に入ったのかもしれない。