2ヶ月ぶりの記事になった。
今日のスマホのニュースを見ていて
対照的な話があった。
一つは、スーパーなどのセルフレジが、
高齢者や体の不自由な方には使いづらいということ。
バーコードを読み取らせていく事が
楽どころか、かえってイライラ感がつのる。
昔の店員は袋詰めまでしてくれたのに。
なぜ客が面倒なことをしなければいけないのか。
そして、 ファミレスで浸透してきた
タッチパネル式の注文に、
猫型配膳ロボット。
店員との会話など皆無だ。
若い世代にはセルフ式が良いだろうが
年寄りはまごつくばかりだ。
反対のニュースは、
もうすぐ3.11がやって来る。
あの日、被災地のあちこちで
他人に助けられた人、他人に励まされた人、
数知れない。
13年経って、今度は自分が助ける側になったなど
人をめぐる震災のその後の話は尽きない。
一方で、人がいらない店舗。
一方で、人のつながりを知る出来事。
ロボットもAIも結構だが、
本当に困った時、最後に励まして助けてくれるのは
人間なのだということ。
配膳の猫はしっかり持ってきてくれるけど、
こちらの質問には答えない。
届けたら笑顔で遠ざかってしまう。
ちゃんと、人と喋ることの出来る人間でいたい。
そして自分は、
必要とされる人間でありたい。
今日のスマホのニュースを見ていて
対照的な話があった。
一つは、スーパーなどのセルフレジが、
高齢者や体の不自由な方には使いづらいということ。
バーコードを読み取らせていく事が
楽どころか、かえってイライラ感がつのる。
昔の店員は袋詰めまでしてくれたのに。
なぜ客が面倒なことをしなければいけないのか。
そして、 ファミレスで浸透してきた
タッチパネル式の注文に、
猫型配膳ロボット。
店員との会話など皆無だ。
若い世代にはセルフ式が良いだろうが
年寄りはまごつくばかりだ。
反対のニュースは、
もうすぐ3.11がやって来る。
あの日、被災地のあちこちで
他人に助けられた人、他人に励まされた人、
数知れない。
13年経って、今度は自分が助ける側になったなど
人をめぐる震災のその後の話は尽きない。
一方で、人がいらない店舗。
一方で、人のつながりを知る出来事。
ロボットもAIも結構だが、
本当に困った時、最後に励まして助けてくれるのは
人間なのだということ。
配膳の猫はしっかり持ってきてくれるけど、
こちらの質問には答えない。
届けたら笑顔で遠ざかってしまう。
ちゃんと、人と喋ることの出来る人間でいたい。
そして自分は、
必要とされる人間でありたい。