新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

…恐怖の…恐怖の…新型コロナウイルス…の夢をみた…

2020-03-21 06:43:19 | 日記
よくバラエティ番組なんかで
みかけるんだけど…


ハコの中に手をつっこんで
手の感触だけで…ハコの中に
何が入ってるか当てるゲーム…



そんなことをしてる夢をみたんだ…
前にやってる人はハコの中身はこんにゃくなのに
ヌルッとして気持ち悪い…
これ、生きてる???なんて…びくびくしながら手を入れている…
私も夢の中で笑ってた…




で…次には私の番がやってきたんですね…


私がハコの中に手をつっこんで
ハコの中身を当てる…そんなゲーム




私が…手をハコの中に入れてみると
むにゅむにゅっといった感触があった…
かつ手を入れる箱の隙間から
紫っぽいものが見えた!!!




すると
その瞬間!!
誰かが叫んだ!!!


「うわっ!!それ、新型コロナウイルスだー!!!!」



慌てて手を箱の中から
引き抜くも…紫っぽいものが散らばって私の手についている…


そこで声がどこからともなく聴こえてくる



えっ??

なんでも10分以内に
手を洗わないと…手が腐ってくるとのこと
慌てて…手洗い場を探そうと
そばにいる人に尋ねると

ここにはなく…隣のビルの7階か8階にあるという…

えっ、そこのエレベーターは故障中…
手を押さえて…手が階段の手すりに接触しないように気を付けながら
(心の中では、手すりにつくと感染が広がると思ってる…)
慌てて…階段を駆け上がる途中…



け躓いて…私の腐りかけた手が階段にべちゃ!!



といったところで目が醒めた…


まさに…悪夢だ!!!悪夢!!!

新型コロナウイルスに
心が感染しちゃってるような
悪夢をみました…

うなされて目覚めたのが
朝の4時半…
強烈な悪夢で…それから朝まで寝付かれなくて…



でも


ああ、夢でよかった…
手が腐っていく???ところだった…


とほっとしながらも
眠れぬまま…朝を迎えたのでした…




新型コロナウイルスなんて
新型コロナウイルスなんて
新型コロナウイルスなんて


大嫌いだ!!!



井伏鱒二の小説「黒い雨」ならぬ「黒い○○」

2020-03-20 08:00:15 | 日記
井伏鱒二の小説


「黒い雨」






第二次世界大戦中

原子爆弾投下後に降る「黒い雨」を浴びた

主人公高丸矢須子とその家族の姿を描いた映画化された作品。


「黒い雨」


昭和20年8月6日、米軍によって広島に原子爆弾が投下された
その5年後、矢須子は結婚適齢期を迎えるものの被爆を疑われ破談が続いていた
家族は何とか矢須子の縁談をまとめようとするが、その間にも原爆による病は矢須子の体を蝕み続けていくのだった…



森友改ざん問題…の報道を知って
赤木さんが、その妻が、映画の中の高丸矢須子さんとその家族のように思えて

改ざんを指示したかも知れない
サガワ氏ら財務省官僚らが…
再調査しないと言い切ったアベ総理が…広島に落ちた○○のように
広島に降らせた「黒い●●」のようにも感じて


まさしく、これぞ


「黒い雨」ならぬ…「黒いアベ」



「山椒魚は悲しんだ。
彼は彼の棲家である岩屋の外に出てみようとしたのであるが、頭が出口につかえて外に出ることはできなかったのである。」



まさに「サンショウウオ」のような気持ちがした
怖ろしさすら感じる「森友改ざん問題」
岩屋に出るべく…

再調査は必ず…しなければ…

「中村の大鳥居」そして名古屋にある「豊国神社」へ行く!!

2020-03-19 06:42:51 | 歴史史跡
フツー、鳥居があると
そこで頭を下げて一礼…するのが習わしなんだろうけど…


数十年前のことだけど
最初、この鳥居をみたときにはホントびっくりした!!!
なんといってもデカい!デカい!!



そして
みなさん、車に乗ったまま、ほとんどの方が
いや、運転してる全ての方が…一礼などせずに通過…

街の風景に…
そぐわぬデカさの鳥居は
名古屋駅から車で5分程度走らせたところにある

中村区のシンボル???



「中村の大鳥居」




高さ24メートル

このデカさ
「日本一の大鳥居」と謳っているが

実は
日本一の大きさの鳥居ではないらしい…


ただ…創建時…
1929年には平安神宮の鳥居と並んで
「日本一の大鳥居」だったことは
間違いないようで…
できたのが…昭和4年


きっと、できた当時は…この辺…
今の名古屋城みたいに
一大観光地だったのでは…

取り急ぎ、行ってみるか!!」なんてね!!!
鳥居そぎ…とりいそぎ…取り急ぎ)



あるいは
今の名古屋駅の「銀の時計」みたいに
待ち合わせ場所に使われたりして


鳥居でまっとりい…!!」…苦笑



さてさてこの鳥居を突き進むとあるのが


中村公園内にある
豊国神社…









豊国神社がある中村公園は
秀吉清正公園とも謳われており





ここが

秀吉生誕の地と言われているんですね!!
農民の出の秀吉なので
ホントは出生地がどこかなんて
ホントは
分かってはいないらしんですが…
たぶん、この辺だろうと…



でも



こんなふうに石碑や
案内看板があると
ああ、この場所で秀吉公はお生まれになったのね…と
もう、そう信じ切ってしまいますよね…笑








ホントは
大鳥居のあたりでお生まれになったかも知れないのに???


秀吉の母…なか(大政所)の…
お腹(おなか)のなかから…秀吉を鳥居だした…もとい…とりだした…なんて…汗


その奥には
「ほまれの広場」






芝生スペースの中には、大正天皇のお手植えの松や


初代中村勘三郎生誕記念像などがありました…





こうして
記念像があると
ああ、この場所で初代中村勘三郎さんはお生まれになったのね…と
もう、そう信じ切ってしまいますよね…笑

ホントは
大鳥居のあたりでお生まれになったかも知れないのに???


初代中村勘三郎さんの母…の…
お腹(おなか)のなかから…初代中村勘三郎さんを鳥居だした…もとい…とりだした…なんて…汗


(もう、ええっちゅうねん!!)



おっと話を
秀吉公に戻して…と…


とにかく
この辺りで秀吉公が生まれたということは事実のようですから
このあたりで遊んでいたと思われるので…


おお、今でも遊んでいました!!









「日吉丸と仲間たちの」だぞう
(小学生か!!このオヤジギャグ…汗…)

もちろん中央が日吉丸
後の秀吉公…




そして
中村公園内にある
ひょうたん池















きっと航空写真を撮れば
ひょうたんの形になっているのでしょうか…


豊臣秀吉公の家紋と言えば、「桐紋」が有名ですが…

それより前に「瓢箪( ひょうたん)」の紋を使っていたと言われるほど…


秀吉公とひょうたんは切っても切れない仲??



秀吉は織田信長の美濃の斎藤攻めの際、城の背後からの奇襲を行ない
城に火を放ち、奇襲成功の合図として、
槍の先に付けたひょうたんを掲げ、信長本隊に知らせます…

稲葉山城の落城後、信長は、功あった秀吉に対する褒美として
ひょうたんを馬印にすることを許可したとか

その後、秀吉は、ひょうたんを馬印として使用し
戦に勝つ度に馬印のひょうたんを増やしていったとか…



池の形だけではなく
豊国神社のいたるところに
ひょうたんが…

絵馬もお守りも
ひょうたん!ひょうたん!!


思いもよらぬところに
ひょうたん!!






これぞ…ひょうたんに駒


おお、上手い事ゆうた!上手い事ゆうた!



ではでは
まじめに???
中村公園をぐるっと散策した後は





本題の
参拝をば…






明治18年(1885年)に創建された
豊臣秀吉公を御祭神にお祀りする
この豊国神社


手水舎で
煩悩は清められなくても
手はしっかりと清めて…



そうそう…
水のでるところ…
ひょうたんの形でありました!!


参道を進むと…






太閤秀吉功路人生大出世夢街道



とでかでかと




境内のいたるところに
踊る
「夢」の一文字!








さてさて

豊国神社の御利益は、出世
秀吉の立身出世の人生と重ね併せた部分が大きく、貧しい百姓の身分だった秀吉が、天下人に上り詰めた生涯に多くの人々が共感し、次第に崇拝の念を抱くようになったとか






そーいえば
私…もうこの歳なんで
出世なんて…願うことのできる歳じゃないんですが…
そもそも…若い頃から
出世願望は全くなくて…
それよりも人生、毎日楽しく
逝くときはポックリが願いなんで…


だけど…
だけど…
競輪新聞片手の
いかにも名古屋競輪に今から行きますよ!!
みたいなおっちゃんが…手合わせして
競輪場の方向へと向かっていったので…



私も…
どーか…どーか…
今年こそ、万馬券が獲れますように…と









秀吉公は
金運ももっているのか…どーかはわかんないけど





ちなみに
私は…名古屋競輪なんか行きませんよ!
競輪は…予想のしかたがわかんないので
競輪は…よそう
(おお、またまた上手い事ゆうた!)



じゃあ…
競馬は予想の仕方が分かってるのかといえば…
このところの連敗ぶりを見れば…???…泣


ここは
頼むよ!!秀吉公!!!





桜通りのオフィス街に囲まれた…学問の神様「桜天神社」を参拝する!

2020-03-18 07:19:21 | B級スポット
新型コロナウイルスの終息を願って…
新型コロナウイルスの終息を願って…
新型コロナウイルスの終息を願って…

こんなときこそ…神頼み…





繁華街のド真ん中にあった
広小路通にある朝日神社を参拝したのに続いて


新型コロナウイルス撲滅参拝
第2弾

桜通にある桜天神社を参拝
する!


「桜天神社」が面している「桜通り」の名称は
この神社の名称が由来だとか…


社号からして
桜の木がいっぱいか…
桜の木に囲まれて…と思いきや…
桜の木は…ほんのちょっとあるだけ
囲んでいるのはオフィスビル群…

かつては境内には桜の大樹があったため「桜天神」と呼ばれていたものの
残念ながら桜の大樹は1660年の大火で焼失し
「桜天神」の名前だけが残ったそうな…



以前は…昔は

こんなに境内は広かった…






今は…
というと…
境内はオフィス街の中




ビルに囲まれて…その谷間に…
御覧のように…













ここ「桜天神社」
上野天満宮・山田天満宮と並ぶ名古屋三大天神のひとつ
学問の神様、菅原道真をお祠りした神社なんですね…








どう考えても
新型コロナウイルス終息を願うには
専門外の神様のようにも
思われますが…

所詮、コロナウイルスは「新型」
「新型」ってことは「お初」のウイルスなんで
そもそも、ここまで「神様」の中に
新型コロナウイルス専門の神様なんていませんので…
ここは…一つ…なにとぞ…:


鳥居の前
桜通りに面して…目立つオブジェ??は










時分鐘


「藩主二代光友公は、当社に鐘をかけ昼夜12時に鐘をつき時を知らせました…」



???


昼間はともかく
夜中に…深夜0時に鐘の音???


寝てたら真夜中に…起こされちゃいますな…
あるいは毎日、大晦日気分が味わえたりして…
いやあ、めでたい???めでたい???


ちなみに…写真の鐘は当時のものではなくて
レプリカだそうな…


牛に自分の年の数だけ柄杓で水をかけてお願い事をすれば
その願いが叶うといわれている


「願の水の牛」














えーっ??
私は50回以上も…汗

いえいえ
10歳未満はその数だけ
10歳以上の場合は10年を1歳とし
それに一の位の数を加えた数をかけるとか…


よかった…よかった…

肩の使い過ぎで
四十肩…もとい…五十肩になるところだった…


私は受験するものなど…合格したいものなど
なにもありませんが…





せめて…もの忘れがひどくならないように…
近い将来ボケることのありませんように…

あれれれ
新型コロナウイルスの終息を願うんとちゃうんかい…

あ、さっそくもの忘れ…汗…願うこと…忘れてた…苦笑



こちらは「撫で牛(なでうし)」
天神様のお使いとされることから
頭をなでると頭が良くなり自分の体の悪い場所をなでたあとに
牛の同じ場所をなでると、悪い場所が治るとか…







撫でます!撫でます!!
牛の頭をボケ封じ!!!

撫でます!撫でます!!
牛の足を…肉離れ再発防止…

撫でます!撫でます!!
お腹を…尿路結石、細菌性大腸炎再発防止
そして、新型コロナウイルスに感染しないように…と…


さんざん撫でまわった後には
付着したかもしれない
新型コロナウイルスを手水舎で洗い流して…??
(手水舎で手を清める意味が違ってきているような…)



手水舎は

「鷽(うそ)」という天神さまが愛した梅の木を好んで飛んでくる鳥の形…


「「鷽(うそ)」じゃありませんよ…ホントの話…ほら「「鷽(うそ)」…」


もう…何が言いたいのかわからなくなってくる…


「嘘かホントか…」

ちなみに
この手水舎の井戸
加藤清正が当時あった桜の大樹下に掘ったという井戸

『天神の井戸』だそうな…





「「鷽(うそ)」じゃありませんよ…ホントの話…ほら「「鷽(うそ)」…」




絵馬は
もー、こんなにもーと思えるくらい
牛の絵馬でいっぱい…





牛の絵馬…???
なんかひっかかる…
これは…牛の「絵牛」ではないだろうか…

もー、どーでもー、いいことに引っ掛かるんだから…汗








信長の父、織田信秀が深く信仰する菅原道真公の木像を得て
那古野城の中に祠を設け…その後、桜の名所であるこの地に移った
この「桜天神社」の拝殿で


「二礼二拍手一礼」











どーか…
もの忘れがひどくならないように…
近い将来ボケることのありませんように…


頼むよ!菅原道真さま!!


あれれれ
当初思ってた
新型コロナウイルス終息祈願は????


…汗…


歳を重ねるごとに

もの忘れが…
もの忘れが…汗








栄の繁華街のド真ん中、広小路通にある朝日神社を参拝する!

2020-03-17 06:31:28 | B級スポット
TVをつければ
毎日、毎日、げんなりするほどの
新型コロナウイルス感染の報道ばかり…


この感染者は
どこどこのライブハウスへ行って
そこからまた別のライブハウスに行って
クラスターが発生したとかで…
感染の恐怖をひたすら伝えてる…




で…その番組にでてくるコメンティターなんか…
このウイルスのこと
詳しくは知らないはず…なのに
(だって、そもそも未知の…新型のウイルスなのに)
分かってるふりして
屋台船、スポーツジム、ライブハウスなど
換気の悪い場所は危険だと名指しで
そこに出入りしてたものを
新型…じゃなくて…ガタガタ(震える)コロナウイルス患者のようにさせている…

やいやい…そのコメンティター

ついこの間まで
接触感染、飛沫感染に気をつけてもらって
空気感染しないっていってたやん!!
厚生労働省の発する「新型コロナウイルス感染症について」の情報に沿って
しゃべってるだけやん!!!


…ライブハウスでの集団感染が確認されると

突然、ライブハウスは危険だって
名指しで決めつけて…
ライブハウスもイロイロあるのに…
ちゃんと感染症対策できてるお店がほとんどなのに

まるでライブハウスに新型コロナウイルスが
こびりついてるような…決めつけたような報道で
換気の悪い場所は危険だ!って…

換気の悪い場所は
ライブハウス以外にも
いっぱいありそうなのに
さぞライブハウスがキケンであるかのように言いだして…


不安、不安、不安、
こればかりが脳裏にこびりつくような
連日の報道にうんざり…



気が沈む!沈む!!
気が沈む!沈む!!
気が沈む!沈む!!


このところの
ライブハウスのスケジュールは…自粛…自粛…
自粛せざるを得ない状況に追い込まれている…

感染症対策ちゃんとしてますよ!
と謳って


ライブを開催してたとしても
重なるキャンセルと、えーっ!こんな時期に…と…
冷たい視線

何かあると…そのお店が名指しで報道される…
叩く姿勢ありありのマスコミ
そんなご時世なので
開催を諦めて…中止にしたことも…

ライブをやってもやらなくても
ホントに苦しい…と思う…
ライブ企画を考えてた私には…身に沁みる辛さ…

若干…私自身
新型コロナウイルス鬱…にかかりそうな
自分自身を奮い立たせて


今、聴いてる音楽は
「THE ANIMALS」
伝統的なフォーク・ソング


“Rising Sun Blues”


朝日は昇る




そうだ、この歌のように
沈んだ心を…
太陽のように…朝日のように…昇らせなくちゃ!!




そんな苦しい時こそ


神頼み…
神頼み…
神頼み…



…ということで
立ち寄ったのは…

栄の繁華街の広小路通
そのド真ん中に鎮座する神社


その名もずばり
“Rising Sun Blues”のような

朝日神社!!





沈みっぱなしじゃない
日は必ず昇るのよ…



それにしても



社号の石碑に負けじと
立ち並ぶ…立て看板の数々…
さすが…栄の繁華街のド真ん中ならでは…の光景で…
実に珍しい繁華街のド真ん中らしい光景か…








朝日神社は
もともとは清洲城下、朝日郷に鎮座されていたそうだが
名古屋城の築城に伴い
徳川家康公の正室、朝日姫様の氏神様である朝日神社を
城下町碁盤割りの守護神として
本丸の真南の現在地に移築遷座されたとか…

祭神は天照皇大神と天児屋根命

移築遷座後は
神社周辺は大変賑わいを見せ
名古屋市内では熱田神宮に次ぐ参拝者を集めるお宮だったとか…


今は…
繁華街の中とは思えぬほど
参拝者もぽつんぽつん…で
ひっそりとしてました…
おかげで…繁華街の中にあっても
ここに新型コロナウイルスが集まるってことは
絶対になさそう…


境内に入る手前に
不浄除けと称する蕃塀がありまして…





どうやらこれは
江戸中期に建てられたものだとのことで
その頃、神社の斜め向いに尾張藩の牢屋敷があって
罪人の引き廻しを神様にお見せしないようにと
作られたとか…





手水舎…
これ…享保7年に奉納されたとか…

いたずらされないようにか
網が張ってありました






ここで
手を清めて
また…ひょっとして…くっついてるかも知れない
新型コロナウイルスを洗い落として














「二礼二拍手一礼」


みたくないぞ(見えませんけど…)
お会いしたくないぞ(会っても挨拶すらしてくれませんけど…)
新型コロナウイルス


新型コロナウイルスからくる
みなさんの不安が払拭されますように…

このまま…新型コロナウイルスの
ブームが去りますように…

強いて言うなら
新型コロナウイルスで
詐欺をしている悪いやつらに
新型コロナウイルスがへばりつきますように

もう一つおまけに…
新型コロナウイルス騒動で
うやむやになってる「さくらの会」など…
グレーゾーンいっぱいの
○○政権も…コロナウイルス終息後には
払拭されますように…


新型コロナウイルスのように
しぶといと嫌だなと思いつつ…
頼むよ!神様!!


もう新型コロナウイルス関連で
願いたいことはいっぱい!!


新型コロナウイルス撲滅
おそらく…この願いをされるのは
神様も…ここ数か月になってからのことだと思うけど


そこは神様
なんとかお願い!!!


ずらっと並ぶ…末社



一番左の鳥居がある祠が公孫樹龍神社
他、末社が…要は神様がいっぱい…


どの神様でもいいから
新型コロナウイルス撲滅にお力添えを!!




拝殿の左側にある稲荷社鳥居










コン沌としている世の中ですか(キツネだけに!)
頼むよ!お稲荷様!!












左側の祠が朝日稲荷神社







右側が子守神社と児宮神社






御神木ではありませんが
二股に分かれてる木





この木に向かって合掌…


新型コロナウイルスと
別れますように


ここ…朝日神社は
けっして縁切り神社ではないと思うけど…苦笑





境内の木にもたれかかるように
おみくじ自販機が…ありまして





一つはフツーのおみくじ
もう一つは「恋」(こい)のおみくじ…



春よ!恋(こい)!!



こんなご時世でも
新型コロナウイルスなんて
存じ上げないとばかりに咲く桜…



春は間違いなく
やってきていました…








PTA研修会の講師として再び…タコボー先生がやってきた!

2020-03-16 06:03:21 | 本多タコ坊正典
去年の冬のことだけど…

タコボーさんが
私の勤務する学校に久々に遊びにきてくれました!!



えっ??
もちろん、ただ遊びにきてくれただけじゃありませんよ!!


我が校の
PTA研修会の講師として



えっ、
不審者対応訓練の
不審者役で…お呼びしたのでもありませんよ!!



音楽リハ
タイコ(ジャンベ)を叩いてストレス発散!!!


「タイコ・コミュニケーション」
の講師としてお招き
した訳…




実はこれ
数年前…私が…総務主任(要はPTA担当)のとき
一度、私の企画で
PTA研修会の企画として
本多taco-bow正典さんをお呼びして
「タイコ・コミュニケーション」を
やったことがあったのよ!!


その後
私は…学校保健担当の主任となり
PTA研修会の企画にはノータッチになったんだけど…



その
「タイコ・コミュニケーション」が
とても楽しくてとても楽しくて


そのとき参加された

保護者のみなさんの熱い要望があって
保護者のみなさんの熱い要望があって
保護者のみなさんの熱い要望があって



「タイコ・コミュニケーション」AGIANの運びとなったのよ!!!

さてさて、タコボーさん
…不審者に間違えられちゃいけないので…
(間違えられそうなので…???)

ちゃんと事務室で事務の方々にもご挨拶!!

「校内許可証」をいただき、首からぶら下げて…


校長室にも
ちゃんとお通しし…笑

湯茶で接待され…



音楽好きな教頭先生とも
あれこれ、お話しし…



はい!

この日のタコボーさんは…


PTA研修会の
特別講師
なのでね


我が校の保護者向けの
企画として

タコボー先生をお迎えしてるのでね…



タイコをポコポコ叩いて
日々の心身のストレス発散!!
…を目的に計画した



「タイコ・コミュニケーション」AGAIN
PTA研修会編





ジャンべをみんなで叩きまくって
いろんな国のリズムを体感しよう!!!


さてさて
保護者のみなさまを前にして
講師タコボーさんのご紹介は
私から…ではなくて…
今の総務主任さんから…


「以前はセンチメンタル・シティ・ロマンスのメンバーとして活躍され…」


ここでタコボーさんが
紹介の途中なのに
早速
口をはさむ…


「先ほど、教頭先生と話してたら、センチメンタル・シティ・ロマンスのCDを持っていらしてたって、でも、売ったんだって…売ったCDの中では一番高く売れたと言ってたけど、何も売らなくても…苦笑」


確かに…笑
売らんでも…



さてさて
再度、総務主任さんが私がお伝えした原稿を読み上げる


「センチメンタル・シティ・ロマンスの頃には、加藤登紀子さん、薬師丸ひろ子さんのツアーにも参加し…」

ここでタコボーさんが
紹介の途中なのに
またまた
口をはさんで…

「いやあ、登紀子さんのツアーをやって、旅先で若気のいたりで足を悪くしてね…」

これは自ら言葉を濁すタコボーさん

再再度、総務主任さんが私がお伝えした原稿を読み上げる

「今は東海三県でツアーをしていて」

ここでタコボーさんが
またまた
口をはさんで…

「希望は我が家から半径1.5キロ以内で仕事ができるといいな…笑」


この
講師紹介…すべて
タコボーさん自身にさせておいた方がよかったかも…笑

さてさて
「タイコ・コミュニケーション」を
始めるこのとき

ちょうど、校内放送では
清掃中に流れるBGMが流れてて
どうも気になったらしく
アーティストさんらしく
「これは消えないのか」と尋ねるタコボーさん!!





「ああ、まったく気にしないで…」
と実にいい加減な返答しちゃった私


でもタコボーさん
そりゃあ、気になるよね!!!


でも…
そんなことは
「ハクナマタタ(気にしないで)」





楽しい楽しい

「タイコ・コミュニケーション」AGAIN
PTA研修会編の始まり!始まり!!



まずは
アメリカの先住民チェロキー族の

「チェロキーモーニングソング」を…



歌う前に
インディアン風に
口を手に当てての雄たけびをば…
スピリチュアルな感じで


叩きながら歌うタコボーさん

初めて参加された
保護者の皆さんの中には
おそらく
タコボーさんは、チェロキー族出身と思われたに違いない






ここで
アフリカの楽器、ジャンベの説明を丁寧に…

木をくり抜いて、ヤギの皮を張って、カンカンにしめて…
形状は寸胴じゃなくて…と
アメリカは寸胴な形なんだけど
その形は南米キューバに渡ってコンガ・ラテン音楽
さらに、この形は中近東の方でベリーダンスで使う
ダラブッカと言う太鼓、怪しげなアラビア風の、そっちにこの形があって、
それがアフリカに伝わって、ジャンベができた…
と…
日本に入ってきたのは20年くらい前のこと…と
かなり…はしょった…ジャンベの由来、歴史を語り


真ん中を叩くと低音の響き
ふちを叩くと高音の響き
置いたままだと響かない
膝で抱えるように挟んでもらって
もしくは重たいようだったら
傾けて浮かしていただいてと…

さらに
低い音は真ん中を手のひら全体で
ふちを指先で叩くことで高音が…
大きな音を出す時は手のひらを広げて…


とまさに講師らしい…説明…
珍しく、「あれ」「これ」「それ」
指示語がないぞ!!


私になんか
「そこのあれとって、そこにあるものをあそこに」…
なんて…よく言ってるのに…


さてさて
分かりやすい説明の後は
みんなで叩いてみる
みなさん、楽しそう…


「で、合図で止まってもらう、では、今やった「チェロキーモーニングソング」で、みんなで叩いてみましょう!!」



おお、課題提示もわかりやすいー!!



となんだか私、タコボーさんを評価する先生目線…笑



…と隣の音楽室から流れてくるピアノの旋律…
それを気にする
アーティストさんらしい…笑…タコボーさん!!

私、一言
「つられないように…笑」





「チェロキーモーニングソング」

♪タタタ タン タタ




のリズムをみんなで一緒に…
即興とは思えぬほど…ばっちり合わさって
タコボーさんの指示に合わせて
抑揚をつけて叩く音を大きくしたり小さくしたり

そのみなさんの叩くリズムにのって
タコボーさんが
「チェロキーモーニングソング」を歌う!!!


初めて参加された
保護者の皆さんの中には
タコボーさんは、チェロキー族出身と絶対思われたに違いない…

強く叩こうと思うと
リズムが走ったりしますからね…

とまさに講師らしい…一言…



とか言いながら
隣の音楽室から聞こえてくる卒業式用の伴奏に「ピアノの音は和みますね…」と
タコボーさん



続いては
オーストラリアの先住民が歌ってるという


「イナエイ」


人間も動物も
みんなで輪になって踊り出すといった言い伝えのある
オーストラリアの先住民の歌

歌う前に
動物の奇声を添えて
雰囲気を作りながら
タコボーさんが歌う





リズムは
裏打ち

♪ンタンタンタンタ

のリズム

8小節の〆は♪タタ


サビの唄は
みんなで歌うと

「グ~ワナ グ~ワナ グ~ワナ グ~ワナ グ~ワナ チュー」





「チューは、みなさんが言うように…大きな声で「チュー!!」


「日本で言ったら「チュー」は「チュー」ですけど、アボリジニの「チュー」は、「イエーイ!」ってこと、子供たちに「チュー」って何って、訊いたら「ねずみ」だって、かわいらしいね…」

と言いながら
聴こえてくる音楽室からのピアノの伴奏に

「ちゃんと、弾けてるね」とタコボーさん
上から目線…笑


私、すかさず
「弾いてるの、先生ですから!!」…笑

「あ、どおりでね…」タコボーさん、ご満悦



さてさて
最初の練習では
「グ~ワナ グ~ワナ グ~ワナ グ~ワナ グ~ワナ チュー」

「チュー」と言ったの
私だけ???


なんだか
タコボーさんと私だけで
「チュー」した気分…汗


2回目は
みなさんも一緒に「チュー」!!
よかった!よかった!!…笑
タコボーさんと2人きりだけにさせられないで…笑



こうやって
ジャンベを倒すことなく
バランスよく叩きながら支えきることは
リハビリになると…
タコボーさん
高齢者施設でやった経験を語りながら

続いては
ミュージカルや映画にもなっている
「ライオンキング」
その中の曲

「Jumbo」



この歌に出てくる

ハクナ マタタ~♪

とサビを歌ってもらうよう伝えながら
ハクナ サルマタ~♪じゃないですよ…

と大爆笑のくだり…

「サルマタ、わかんない??ぼくもわかんない!ステテコみたいなもの??ステテコわかんない??今でいうヒートテックのようなもの??」




もう…すっかり保護者のみなさまと打ち解けてるタコボーさん


「Jumbo」は
アフリカの挨拶アフリカには別れの言葉はないと
豆知識を添えて

ハクナ マタタ~♪


「ハクナ マタタ~♪」とは


「気にしないでいこうぜ~」の意…




確かに…
タコボーさん「ハクナ マタタ~♪」のような人生を送ってるよね…笑




それに比べて
私は…気にすることいっぱいで…




保健主事として…
あのレポートは
感染症対策は…
学校保健は…


いかん!いかん!
せめて!!この瞬間は…この瞬間だけは…

「ハクナ マタタ~♪」



保護者の皆さんが作り上げる
ベースのリズムに合わせて
タコボーさんが歌う!歌う!!
後半は、リズムを速くして
躍動的にタコボーさんが叩く、歌う!

ラストはみなさんで
ロール…
それも抑揚をつけて
「ハクナ マタタ~♪」と大合唱!!


ここで
シグナル…ジャンベでラストの終わり方のレクチャーも
入れながら
「手は大丈夫ですか??明日の朝はグローブのようになっちゃうけど…」

冗談で和む!和む!!

声を出すことも楽器の一つと


「The Lion Sleeps Tonight」


保護者のみなさんを
二つに分けて

「ウー」
「ハー」
「ウー」
「ハー」と交互に歌うようにと…

そして
私は…というと

ずっと

「ウンバワッハ、ウンバワッハ、ウンバワッハ、ウンバワッハ~」

これ…私だけ???




どんな意味か知らないんですけど私は歌う
「ウンバワッハ、ウンバワッハ、ウンバワッハ、ウンバワッハ~」


保護者のみなさんも
「ウー」「ハー」「ウー」「ハー」

それにのせて
タコボーさんが歌う!!
そばでライオンさんが眠っていたら
間違いなく起きた???に違いない…



歌い終わって
ちょいとした静寂が訪れると聞こえてくる音楽室からのピアノの旋律

タコボーさん、ニタニタしながら
「ピアノを弾いてる先生がみてみたい、想像しちゃうな…ご一緒できるといいですね…」

私…一言


「どーぞ、してください…笑」


なんとも…なげやりな…笑



「ママリエ」


このリズムを簡単にするためにと、リズムを言葉にしました…
言葉にするとリズムがたたきやすい

とタコボーさん

「ドーナッツ!ドーナッツ!ドーナッツ!食べたい!食べたい!!」


言葉にしながら叩くと叩きやすいと


終わるときは「ドーナッツ!食べた!」

それを覚えていただければ…簡単ですね!
これで、みなさんもジャンベ奏者!なんてヨイショして

「ママリエ」とは
大地の恵みに感謝する唄
感謝することを日本語にしたといいながら


まずは言語で
保護者の皆さんが叩く「ドーナッツ!ドーナッツ!」のリズムにのって
タコボーさんが
歌い…叩きまくる!!

そして日本語でも

♪ママリエ 大地の ママリエ ご馳走
 ありがとう 育てよう みんなで 輪になって わわわ!!~



と…みんなで叩きおえたところで

チャイムがなって
ちょうどいい時間!!



「授業を延長すると、子供たちもテンションさがりますので…」


それにしても
授業時間ぴったりでまとめるなんて
タコボー先生!!お見事!!!


タコボー先生の評価,花まる!!…笑



以上…
笑いも満載の楽しい時間をもたらせてくれた
タコボー先生だったのでした!!

タコボー先生
保護者の皆さんにも
大好評でしたよ!!!

「2度あることは3度ある」かな


また
タコボー先生、今後ともども
よろしくお願いしまーす!!





それと
今度会った時は
この日のように
適切な指示をよろしくね!!


「そこのあれとって、そこにあるものをあそこに」



なんて言わないでね…笑







“名古屋の総鎮守”「若宮八幡社」を参拝する!!

2020-03-15 06:33:01 | 歴史史跡
日本に3つしかない100m道路

その内の一つである「若宮大通」の由来になった

“名古屋の総鎮守”

「若宮八幡社」
に行く!!!



創建はとても古く701年
社伝によると、文武天皇の時代に那古野庄今市場に創建されたと伝えられていて

ご祭神は
仁徳天皇
八幡神・応神天皇
武内宿禰命

もともとは那古野城近くに建てられた神社だったそうだけど

1610年、徳川家康公が名古屋城を築城した際に
現在の場所へ移し、城下町名古屋の総鎮守にしたとか…



名古屋全体を守ってくれてるのは
熱田神宮でも大須観音でもなく

ここ


「若宮八幡社」


なんですよ!!



参拝者は
熱田神宮よりも大須観音よりも
ウンとウンと
少ないんですけど
やっぱ…ナゴヤだったら
“名古屋の総鎮守”「若宮八幡社」を参っておかなくちゃ!!!














さすが
“名古屋の総鎮守”


名古屋御朱印巡りキャンペーン???
実施中!!

「ロフト名古屋×若宮八幡社 限定コラボ御朱印企画 」

なるものを実施中でありまして…

2020年3月31日(火)までに
愛知縣護国神社・城山八幡宮・上野天満宮・築地神社を巡って
すべてにて御朱印を受けられた方に
ロフト名古屋との限定コラボ御朱印
ここ“名古屋の総鎮守”若宮八幡社でいただけるんですね!!!





御朱印マニアは
3月31日まで~

急げ!!急げ!!!

蔓延しつつある
新型コロナウイルスに気を付けながら
急いで廻らなくちゃ!!!

きっと
どこの神社でも

参拝して
願うことはただ一つだよね!!




新型コロナウイルスに
かかりませんように!!???



だったら
御朱印諦めて
家でじっとしていた方が…
万全のような気がしますが…汗



さてさて参拝をば


手水舎で
澱んだ心は清められなくても
手はしっかりと清めて…
新型コロナウイルスも
しっかりと洗い落として…と






で…ちょいと気になるのは


手水のつかいかた…を教えてくれる
衣装の派手な…
アメリカに憧れる昭和の時代にいたような
女の子…


もっと清楚な服装の女の子の方が
神社の雰囲気に合ってると思われますが…







私…
そーいえば…今まで一度も口の中まですすいだことないかも…
確かに…うがいは…新型コロナウイルス感染予防に
効果がありますからね???
(意味が違うって!!)


拝殿





そして

案内解説板






拝殿の右側には
昔は町のいたるところにあったと思われる
町名の刻まれた石柱が並べられていました!!









さてさて
ここで気になったのが
参拝の作法が一目でみてわかる
「二礼二拍手一礼」がすぐにわかる



こちらの女性





先ほどの…手水のつかいかた…を教えてくれる
衣装の派手な…
アメリカに憧れる昭和の時代にいたような
女の子…とは真逆で


ジミ…ジミ…ジミな女の子が描かれている…



確かに…
先ほど…
もっと清楚な服装の女の子の方が…って言ったけど
ここまで女の子をジミに描かなくても…


ちょうど案内看板も割れていたし
そろそろ変え時かも…



さてさて
本題に戻って
お賽銭を投じ
「二礼二拍手一礼」
拝殿で参拝をば…








どうか…どうか…新型コロナウイルスにかかりませんように…




なんては願ってませんよ!!


私が参拝に訪ねたときは
2月上旬
まだ…新型コロナウイルスが名古屋市内には蔓延していないときでありまして


フツーに
フツーに
フツーに


無病息災をば…お祈りして…



さてさて
若宮八幡社には…多くの摂社がありまして…


まずは
恵美須神社





七福神で有名な商売の道を開いた神様が祀られているとか…



新型コロナウイルスのせいで
酷い目に遭ってる…風評被害になってるようにも感じる
屋台船、スポーツジム、ライブハウスを救っておくれよ!!



連理稲荷社








連理とは1本の木の枝が他の木の枝とくっついていることから


縁結びの神様で有名だとか…

縁結びを願って
若い女性がいっぱい…
と思いきや…誰もいませんがな…





赤い鳥居の参道は「出会いの小径」と名付けられているとか…







誰とも出会いませんがな…
「縁」よりも「円(お金)」と思っている
私の方に、きっと何か問題があるのでしょう!!







祀られているキツネは夫婦だとか…
良縁の願いはかなって
コン約」したりして…キツネだけにね…
そして「結コン」…キツネだけにね…










その奥にも赤い鳥居があり

そちらは連理稲荷社奥の院でありました…






他にも熊野社、日吉社、香良洲社、天神社、秋葉社の5つの摂社もあり
三重県津市出身(ホントは一志郡だったけど…市町村合併されちゃいまして)
の私としては香良洲社の摂社があったことが
なんだかめちゃめちゃ親近感…笑


最後に紹介するのが


神御衣神社







鳥居の左側に、ピンクやブルーの布が縄に結び付けられてまして
これは
「神結び願いの緒」


さまざまなご「縁」…の願い事が
叶うとか…






エンエンでも
新型コロナウイルスが、これ以上
エンしませんように…



ブログはこれにて
ド…もとい…エンド!!!





あの「3・11」に…映画「Fukushima50」を観に行く!

2020-03-14 07:04:25 | ライブ
あの「3・11」


東日本大震災から丸9年


職場で…14時46分18秒…くらいに…
黙祷を捧げた後


仕事帰りに衝動的に
東浦のイオンまで
「映画」を観にいきたくなって…




それは
忌まわしい原発事故
それに命がけで対処した
東電職員を描いた

「Fukushima50」









ここで先に…書いておく…


これより先に読み進めちゃうと
私の主観的な…ネタバレになっちゃうよ…



これから映画をみようと思ってる方は
ここまでで…



また…ね!!!








さて
「Fukushima50」とは
東京電力福島第一原子力発電所事故で生命の危険に晒されながら復旧に向け奮闘した50名のスタッフを、海外メディアが称賛の意を込めて命名したもの





感想を一言で申すなら

いやあ
凄い映画だった…
大迫力で


まるで戦争映画をみているかのような
まるで戦争映画をみているかのような
まるで戦争映画をみているかのような



ド迫力…臨場感



冒頭の地震発生から
福島第一原子力発電所の事故に
至るまでの緊迫感…
原発内もよく再現されていて
役者も熱演!熱演!!!凄い迫力

事故直後の東電の職員の中には
恐怖からくる衝動的な回避行動
想像力が欠如し、自己中心的にしか物事を考えられなくなっていくような
人間の器の小ささも表現されてて
原発事故だけでなく
人間心理の描き方も実にリアル

1号機と3号機の爆発事故も
CGとは思えないほどの大迫力…


まさに絶体絶命




2号機が爆発したら
日本もチェルノブイリ原発事故以上に…


これを2号機を爆発させないように
命がけで正義感をもった東電職員が対処する…


大雑把に言い切ってしまえば
日本を絶体絶命の危機から救う物語

東電職員が戦隊もののヒーローに
被って見える!!!




豪華俳優陣の演技も実に凄い…
新聞記事やメディア報道でしか知らなかった…
当時の現場にあたった当時の東電の職員そのものにみえる
福島第一原発1・2号機当直長、伊崎利夫さん役の佐藤浩市さん
5・6号機当直副長、前田拓実さん役の吉岡秀隆さんなど
この映画の主役級に…心から応援したくなる…

福島第一原発所長・吉田昌郎さん役の渡辺謙さんも凄い熱血漢

官邸からのとんでもない指示に翻弄されながらも
イライラして乱暴な…こんなこと職場で言えるの??
と思えるような発言もところどころあって

(当時の民主党政権、菅直人さんを演じる佐野史郎さんは、映画で観る限り、よろしくない人物として描かれている)


ベントによって原子炉の爆発を回避しようとしたときに
総理大臣(すなわち菅直人さん演じる佐野史郎さん)が
突如イチエフに視察しに来たことでベントや一連の作業が遅れてしまう一幕など



でも逆に
これが…
当時の民主党政権は
何を言ってるんだ…といった感じで…
戦隊もののヒーロー達は…よりクローズアップされる

さらに
描かれる人間模様

現場最年長ながら危険な任務に挑む管理グループ当直長・大森久夫さん役の
火野正平さんなんてはまり役
もう演技を通り越して東電職員である大森久夫さんしか見えない


間違いなく
映画としては…映画としては
オモシロかった…




これがフィクションであったなら…
パニック映画としてなら
最上級ともいえる
作品なんだけど…


でも私…


冒頭にでてくる「事実に基づく物語」というのが
引っ掛かった…



日本の危機を救ったのは
間違いなく現場にあたった東電の職員…
これは「事実に基づく物語」そのものなんだろうけど…

東電福島原発事故は
今なお何万人という人達が故郷に戻れずにいる
現在進行形の問題…


もう終息したヒットラーのユダヤ人への虐殺映画を観るのとは違うのよ


なのに
まるで戦争映画をみているかのような
まるで戦争映画をみているかのような
まるで戦争映画をみているかのような
気になり


現場の東電職員を絶賛したい気持ちになるのは
確かだけど…



今なお
多くの福島の住民が
故郷に帰れていない事実には
一切触れていないどころか…


ラストシーン
家族と再会しようと
避難所に戻ってきた
伊崎利夫さん役の佐藤浩市さん
前田拓実さん役の吉岡秀隆さんに対して


その避難所の住民が
「ありがとう」の賛辞の言葉を
この二人に感謝の意を添える…



ごめんね…
もし私だったら

私は…器の小さい人間だから
この場にいたら…
避難所生活を強いられていたとしたら
こんな気持ちにはきっとなれない…

東電の職員さん
ありがとう…っていったような気持ちには
絶対になれない…

だって…
放射能漏れで故郷に…我が家に帰れないんですよ…


仮に…事故に遭うまで
原発特需で街が潤い、それまでよりよい生活ができていたとしても
器の小さい私は…きっとありがとう…なんて言葉は…絶対に浮かんでこない…


むしろ
いつになったら我が家に帰れるんだ…と
やるせない想いできっといっぱいになってることでしょう…

3年が過ぎて福島に桜が満開になって…
ハッピーエンド??的な終わり方

今なお多くの福島の住民が
故郷に帰れない事実は…置き去りにして…




そもそも
戦争映画でもないのに
戦争映画のように
思えた
なにかあったときの原発の怖ろしさ…



その後には


愚かな国政…
「フクシマ」の痛手を忘れたかのような
安易な…原発再稼働…




なんかこの映画みてると

今後原発事故が起きても
正義のヒーロー
戦隊もののヒーローのような「Fukushima50」が日本を救ってくれますよ…
みたいに思ったのは…
きっと私の心がピュアさを忘れて
澱んでしまっているからでしょうか…




それどころか
「復興五輪」のエンディングのテロップ…



でも…このコロナウイルスの影響で
「復興(ふっこう)五輪」どころか「不況(ふきょう)五輪」になりそうな感じもして…



なんか…
このコロナウイルス騒動が
「復興(ふっこう)五輪」に被さって
襲ってきたのが…
未だに苦しんでいる「フクシマ」の方を置き去りにした
神様のいたずらのようにも
思えてきて…


映画館の中は
原発事故を受けて
帰れなくなった「フクシマ」の街であるかのようでした…


私も
マスクはもちろん
消毒液を手指に塗りまくって
いつも映画館で食べるポップコーンなど口にせずに…







「3・11」

東日本大震災でお亡くなりになった方を追悼し
合掌…

そして
東電の職員のご尽力に感謝の気持ちをもちつつも
福島第一原子力発電所事故による災害…
これは「人災」であったことを
忘れることのないように…


原発の再稼働は…●●●●。



















QUEEN + ADAM LAMBERT THE RHAPSODY TOUR …ナゴヤドームにて…後篇

2020-03-13 05:55:42 | 海外アーティスト
QUEEN + ADAM LAMBERT THE RHAPSODY TOUR …

ナゴヤドーム公演のライブレポの続き






「Doing All Right」


しっとりとした
歌い出し
ハーモニーの美しさは
心に沁みる!沁みる!!



歌い終わった後は
ADAM LAMBERT のMC

「クレイジー!クレイジー!!」
とお客さんを煽って

「Crazy Little Thing Called Love」









ご機嫌なナンバー
まさに名曲そのもの
爽快さを感じるメロディーライン
自然発生する手拍子

エレキの音色が溶け込むようで…



そんなグルーブ感満載のサウンドに
Brian May のエレキの音色が溶け込むようで…


途中Brian May のギターの弦が切れたようなハプニングのようで
ステージにBrian May が一瞬いなくなるという
ハプニングが…
でもそのハプニングをハプニングと感じさせない
グルーブ感…凄かったの一言に尽きる

それにしても
ホントADAM LAMBERT の伸びやかな歌声は圧巻!!



「Under Pressure」

重低音のRoger Taylorのドラムソロ
なんたって70歳…なのに…この刻むリズム…そして迫力は
凄すぎる!!

そのイントロに
Brian May のエレキの音色が絡む


ミディアムテンポにのせられて
コーラスが実に印象的で
躍動感満載


曲の後半は
ADAM LAMBERT の唄声がドームいっぱいに響き渡る!!
さらにクラシカルな要素を曲調に加えて畳みかけるコーラスは圧巻!!



ここでメンバー紹介のMCを挟んで…

そうそう
「ロジャーさんです。」なんて日本語で紹介してくれるBrian May …笑




そのRoger Taylorのドラムソロ
さらにはドラの音が響き渡る…
そこに
ベースの重低音のリズムが加わり
それらのリズム隊の上でキーボードの方の奏でる旋律は実に美しい…


「Dragon Attack」

重低音のロックサウンドの中
ADAM LAMBERT が高らかに歌い上げる!!
さらに唸るBrian May のエレキ
時にはベース音がフューチャーされ
そこに被さるエレキの響きが気持ちいい…


「I Want To Break Free」


もう圧巻!!
まるでADAM LAMBERT が
またまたまたまたFreddie Mercuryに見える!!見える!!!
Freddie Mercuryのような
伸びやかな…高らかな歌声は圧巻!!!



畳みかけるQUEENサウンドに溺れて溺れて…
Brian May のエレキが唸る!唸る!!
疾走感満載!!!
シンセサイザーの響きに
Brian May のエレキが唸るように被さる!!

ADAM LAMBERT の唄声が
心を突き抜けるように気持ちいい
そして聞き覚えのあるリフ

そうタイトルを知らなくても
どこかで聞き覚えのある
心地よいフレーズが次々と…


ラストの
ADAM LAMBERT のシャウトは
もう称賛もの!!
凄い!凄い!!凄すぎる!!





「You Take My Breath Away 」

これはイントロ
シンセサイザーの響きがフューチャーされて


続いては
美しいコーラス
壮大さも感じるコーラスから始まる


「Who Wants To Live Forever」

ADAM LAMBERT の唄声は
歌っても歌っても衰え知らず!!
もう…ずっと圧倒されっぱなし…













もうサウンドはご存知のように
無限の広がりを感じる圧巻のサウンド…


そして
Brian May が惑星に降り立つ…









「Brian May Guitar Solo」のコーナー

惑星でエレキを唸らせながら
奏でる旋律は
神秘的な…まさに宇宙を感じさせる…
さらに…途中からは
どこかアジアンテイスト
中近東を感じさせる音階を含みつつ奏でるギターの音色に惹きこまれる!惹きこまれる!!
そして
ドヴォルザークの「新世界より「家路」」










いやあ、素敵すぎて
目頭が熱くなる!!

その流れで
Roger Taylorのドラムのリズムが重なり
ベース音が重なり
それはBrian May のギターに寄り添うように…惹きたてる!!!


ラストは
ソロでまたしっとりと
悲し気な旅愁感を漂わせながら…

もうここからは後半戦
大盛り上がりのナゴヤドーム
会場…総立ち…


私…座り心地のめちゃイイ
クッションのあるめちゃイイ席ですが
もう…座ってなんかいられない!!…笑い

「Tie Your Mother Down」


パーフェクトなドラム、ベースのリズム隊が刻むリズムの中
うねるBrian May のエレキ
重低音のサウンド

そこに溶け込むように歌う
ADAM LAMBERT の唄声


美しくハモる
コーラスの響き…



曲のラストは
素晴らしすぎるほど
高らかに伸びる…ADAM LAMBERT の唄声に
心底惚れて…



「The Show Must Go On」


いやあ、これぞQUEEN!!の代名詞!!

若い頃
TVで何度も観た「ミュージックプロモーションビデオ」の映像が
心に鮮やかに蘇る!蘇る!!

もう…私にとっては
ADAM LAMBERT が
「ミュージックプロモーションビデオ」でみたFreddie Mercuryの映像と被る!

もう圧巻の唄声に
痺れっぱなし!!
ADAM LAMBERT の唄声とBrian May のエレキとが共鳴し
もう至福の気分…


臨場感があって…迫りくる感じが
曲調にあって…この曲、最高ですよね!!


私にとって
QUEENの曲の中で1曲だけ選ぶとしたら
これ「The Show Must Go On」で決まり???かな…


「I Was Born To Love You」


ノリノリのナンバーであるにも関わらず
メロディーラインが実に美しい…



そのままの流れで

「Radio Ga Ga」


サビでの爆発力は凄まじく
それはそれは
客席と…見事な一体感!!!

寄り添うBrian May のエレキが素晴らしい!!!



本編ラストには
やはり…この曲

「Bohemian Rhapsody」





映像とともに
実に美しい見事なハーモニーは
まるで映画をリアルに3Dで体感しているかのよう

ホント映画のあのシーンが飛び出してきたかのような
感動がここに…



ここで本編終了
鳴りやまぬ拍手、歓声…
は当然のこと…
だって…まだ…
あの名曲を残しているのですから…


と…UNで
出てきたのは…な、なんと
またまた…もうこの会場にいるに違いないと思わせるような

映像の
Freddie Mercury…


ただ出てくるだけじゃなく
な、なんと

お客さんとコール&レスポンス

Freddie Mercuryの伸びやかな歌声は
実に臨場感たっぷりで
ホントその場にいるかのよう…












で…Freddie Mercuryが去った後には


「We Will Rock You」










もう怒涛のような盛り上がり
そして客席との一体感は
圧巻!!


この曲をやり続けたら
きっとドームの床が抜けるな…笑


そしてラストは


「 We Are The Champions


終わってほしくない
終わってほしくない

「 We Are The Champions」
























もう夢心地…
夢だとしたら目覚めたくない程の
素敵な夢

あっという間の2時間強…




なんか…
祭りが終わったかのような
祭りが終わったかのような
祭りが終わったかのような




あれから1か月ちょい…
WOWOWで放映された
2018年に公開された映画『ボヘミアン・ ラプソディ』のラストシーンを
何度も観て…
未だに余韻に浸ってる私なのです…















QUEEN + ADAM LAMBERT THE RHAPSODY TOUR …ナゴヤドームにて…前篇

2020-03-12 06:30:37 | 海外アーティスト
QUEEN + ADAM LAMBERT THE RHAPSODY TOUR


ナゴヤドームに行ってきました!!!


もう…テンションがめちゃあがるくらい
めちゃめちゃイイ席で…
めちゃめちゃイイ席で…
めちゃめちゃイイ席で…

スタンドのS席なのに
めちゃめちゃイイ席で…





だって…
野球観戦では、ウエスタンリーグの試合でしか
入ったことのない
エグゼクティブエリアの入場門から…






で…めちゃめちゃいい席…



それは…よく見える…席…という訳ではなく
クッションが…笑






けしてよく見える…
という訳ではなく…
ほとんど頼っちゃうのが
スクリーンに映し出されてる映像…

QUEENのみなさまは
ADAM LAMBERT さまは…
ほんの2~3ミリほどの大きさでしょうか…








でも…たった3ミリであっても
「生」の「生」のQUEENを
ADAM LAMBERT さまをみて…さらに演奏を…そして…歌声を聴いて
テンションあがりっぱなし…
目頭が熱くなることも何度も…
今、想い出しても最高の夜でした…



そんなに
めちゃめちゃQUEENを
若い頃、聴いていたかと言われれば
そうでもなくて…

でも
若い頃…
街を歩けば…カフェに立ち寄れば
どこからか聞こえてきた
QUEENの音楽…

さらには
私…バッド・カンパニーが好きで
要は…
Paul Rodgersが好きで…


何年前のことか
忘れちゃったけど
このナゴヤドームに
クイーン+ポール・ロジャース (Queen + Paul Rodgers) を観に来たことも思い出す…


さらに…
ここ最近では


あの映画「Bohemian Rhapsody」での感動…



実は…私…
ADAM LAMBERT さんのことを
よく存じ上げていなかったんですけど…
よく存じ上げていなかったんですけど…

YOUTUBEとかで
事前に検索して予習しておくような
マメな性格でもないので…
よく存じ上げていなかったんですけど…

ADAM LAMBERT の唄声
さらに立ち振る舞い…
動き一つ一つがホント凄かった…



3ミリの大きさの方は
間違いなくADAM LAMBERT なんだけど…
聴こえてくる伸びやかな圧巻の唄声…
さらには、2,3ミリの大きさで見えることも手伝って
今、ステージで歌ってるのは
Freddie Mercuryじゃないだろうか!!


と錯覚しちゃったシーンも何度か…
いやあ…それくらい
ホント…ホント…ADAM LAMBERT が凄かった!!



今まで
ADAM LAMBERT を知らなくて
生きてきたことがもったいなかったな…
なんて思えるくらい…


ではでは
QUEEN + ADAM LAMBERT THE RHAPSODY TOUR
名古屋公演のライブレポ
をば
早速…

オープニングがめちゃめちゃかっこいい
豪華で…荘厳さも感じられる演出
金ぴかの…ステージ上に置かれていた
ゲートが上方に持ち上げられて

エレキのサウンドと共に
神々しく
後方からのスポットの光で
浮かび上がるように
降臨している
Brian May の姿…










曲は
聞き覚えのあるQUEEN のサウンド
心地よいメロディーラインの

「Now I’m Here」


なんだけど…
それを覆い被さるような大歓声!!
もう…それは…みんながみんな大興奮…大熱狂!!

スクリーンには
お初…お初…

ADAM LAMBERTの姿が…





「生」で「生」でみたいとステージに視線を下ろせば…

おお、これが
ADAM LAMBERT!!



♪Now I’m Here~

歌のラストは…ナゴヤ!!と歌って〆る!!


いやあ…
もう1曲目から
鳥肌ものの唄声
伸びやかな声は圧巻…の
ADAM LAMBERT!!

もう一曲目、第一声聴いただけで即、虜になるほど…

素晴らしすぎる!!
死ぬまでに…ADAM LAMBERTの唄声を聴けてよかった…



「Seven Seas Of Rhye」



この曲のラストは
Roger Taylorのドラムソロ
めちゃ…カッコいい!!

「Keep Yourself Alive」



キーボードがフューチャーされた
実に美しいメロディーライン

ミディアムテンポのなか
これまた伸びやかなADAM LAMBERTの圧巻の唄声が
引き立つナンバー




さらにRoger Taylorのドラムのリズムに合わせて
演者のみならず…お客さんも含めて
ドームが見事な一体感


サビのメロディーは
それはそれは何度も聴いたことのある
心に残っているあのメロディー
いやあ…もう気持ちは…気持ちだけは間違いなく20代…



「Hammer To Fall」



まさにQUEENらしい
先ほどの曲と同じく
ノリノリのロックナンバー
Brian May のエレキの響きに
心奪われ…もうめちゃめちゃ
カッコいい
そして…美しいコーラス
間奏のBrian May のエレキがフューチャーされた
旋律なんて…最高!!!








そして…
なんといっても感じるのが
バンドの音の見事なほど洗練されたグルーブ感


お客さんの一体化した
手拍子に合わせて

「Killer Queen」



独特のこれぞQUEENならではのメロディー
これぞ、まさにQUEENワールド

絶妙なコーラス…
そしてADAM LAMBERTの唄声から伝わってくる
なんとも言えない…色気…のようなもの…笑
が…醸し出されているような











ここで初めてのMC
ADAM LAMBERTから
Brian May を筆頭に
QUEENのメンバー紹介…
さらに今夜、ここに集まってくださったみなさんに感謝の言葉を添え


「Don’t Stop Me Now」



これまた
開放感満載の
QUEENの代表曲

もう…ステージから
私のみている席が離れているからでしょうけど
ADAM LAMBERTのボーカルがFreddie Mercuryのようにきこ


える
まるで
今夜…ここナゴヤドームで
Freddie Mercuryが歌っているように…
ステージから離れた席で…これよかったかも…
近くでADAM LAMBERTをみてたら
Freddie Mercuryにみえることは絶対なかったはず…



それくらい
ADAM LAMBERTの唄声はもちろん
仕草一つをとっても
Freddie Mercuryぽかったのよ…

で…そのFreddie Mercury???の唄声に呼応して
Brian May のエレキが映える!映える!!


思わず…
Freddie Mercury???とBrian Mayの饗宴に
サビは…一緒に…
♪ Don’t Stop Me Now~



と歌いたくなっちゃう!!
もちろん曲のラストは
♪ラララ~と大合唱!!



「Somebody To Love」



優しく美しいメロディー
ADAM LAMBERTの
♪Somebody To Love~のリフレインが心地よい
さらに
間奏のBrian May のエレキがソロで響き渡る!!
もう最高!!


ラストに畳みかける
ADAM LAMBERTの伸びやかな…歌声に圧倒!!
もう鳥肌もの!!
凄い!凄い!!
凄すぎる!!!


被さってくるコーラス
ハモリがめちゃ心地よくて
壮大さも感じられる
ADAM LAMBERTの唄声…高らかに歌い上げる!!

ラストの
♪Somebody To Love~のリフレイン
はみんなで大合唱!!!


「 In The Lap Of The Gods…revisited」











スローなナンバー


もう透き通るような
伸びやかな高音の唄声の響きが
美しい旋律とともに心に響き渡る!!

荘厳なハーモニーの響き
実にドラマチックで
Roger Taylorのドラムの音の残響音
余韻を残しながら

次の曲へと


「 I’m In Love With My Car 」



Brian May が熱唱する!!
めちゃカッコいい!!
そしてサビのハーモニーの美しさと言ったら
まさにQUEENワールドに陶酔!!
唸るようなBrian May のエレキ
畳みかけるRoger Taylorのドラムのリズム

それはそれは
実に見事なグルーブ感を醸し出し…


続いては
自転車のチャリンチャリンという音からはじまる

「Bicycle Race」


自転車なのに
バイクに乗ってきた…笑













絶妙なコーラス…
間をとって…タメを作って
お客さんを煽る!煽る!!
疾走感溢れるサウンド
ラストのADAM LAMBERTのシャウトは
圧巻!!

「Another One Bites The Dust」



80年代を彷彿させる
刻む行進するようなリズムをベースにした
ロックンロールサウンド
躍動感満載で
実に心地よいフレーズ


ホントADAM LAMBERTがかっこよくて
かっこよくて…


この曲のときには
ADAM LAMBERTが
マイケルジャクソンに似てる気もして
さすが…エンターティナー!!
もう…ADAM LAMBERTの一挙一動を追ってる私…
恋する乙女のように???

神秘的な摩訶不思議な世界観を感じさせるサウンドのイントロ
ADAM LAMBERTの唄声はドームがあたかも狭い空間であるかのように
響き渡り
Brian May のエレキの音が歪む!歪む!!


そして
ADAM LAMBERTの絶叫!!
ドームの天井に突き刺さるほどの唄声と
歪むエレキとの饗宴!!



そして重低音のイントロから


お馴染みの

「 I Want It All」


いやあ…
このメロディーが生で…生で…
QUEENの演奏が

生で生で聴けるなんて…
矢沢永吉さんじゃないけど
「時間よ●●れ!」って感じ

Brian May のエレキの音の響きが
実に快感!!

さらに
心地よい
サビのリフレイン

♪ I Want It All~


は、もちろんみんなで大合唱!!

Brian May のエレキのソロの見せ場を挟んで
ラストは♪ I Want It All~
手拍子込みの大合唱!!!


「ナゴヤのみなさん、お元気ですか、お久しぶり」



と日本語でご挨拶

そして

「Love Of My Life」



厳粛な雰囲気を漂わせる
教会をイメージする摩訶不思議な感じを思わせるサウンドの中
ADAM LAMBERTの心に染み入る歌声
実に高音の伸びなんか神々しくて
唄声に惹きこまれる!惹きこまれる!!!
メロディーは
どこまでも優しい


会場のお客さんも
もちろん、私も
♪光を灯し~と大合唱!!!



お客さんに
「唄声が美しい」と称賛して


「Teo Torriatte?」

Brian May が歌う!!


実にしっとりと…しっとりと…








惹きこまれる優しい歌声
奏でるギターの響きにのって…



と…ここでまさかまさかの
Freddie Mercuryがまるでここナゴヤドームにいるかのように
映像なんだけど実に自然に登場…


時空を超えた
Freddie Mercuryと
Brian May の夢のハーモニー


「Love Of My Life」



いや…夢じゃなくて
これは…現実
なんか自然と目頭が熱くなる!!!






もう…それはそれは
鳴りやまぬ拍手歓声!!
実に自然にまるでステージそでにこの場にいるかのように下がるように消えていく
Freddie Mercuryの残像を心にしっかりと刻みながら


ここでは
大歓声のお客さんに応えるように
Brian May のMC
Freddie Mercuryと歌えた喜びをイングリッシュで語る!語る!!


で…Brian May が歌う…ギターを奏でる

「 ’39 」


70年代を彷彿させる
カントリーロックっぽいサウンド
甘い歌声…

「 ’39 」
が…オヤジギャグじゃないけど…



サンキュー(39)

今、こうして
QUEENワールドに陶酔しているこの現実に
いやQUEENのみならず

出会った音楽
出会った人
すべてのものに
感謝の気持ち

サンキュー(39)
心に描きながら…


…と長くなっているので





この続きは次回のブログにて…