1/30(木)はひとりサルサ湘南台クラスの
レッスンでした。
この日は、振りうつしを完了させることができました✨
今回、ラストはゆっくりとポーズで終わる曲なので
生徒さん自身でそれぞれ創作してもらうことにしました。
突然そう言われて生徒さんは、
はじめはかなり戸惑っていました。
そこは無理に強要せず、くり返し一緒に振付を反復練習しているうちに
各自だんだん形になり、ポーズしてくれるようになりました👏☺️
それが↑☝の写真☺️
生徒さん、いかがでしたか?
当アモールダンス教室ではこんなふうに、
短い振付やポーズを生徒さん自身で創作してもらう機会をあえて作っています。
これって大人世代にとりまして、
実はとっても大事なお稽古メニューなんです。
ダンスは、認知症予防に大変効果が期待されていることは昨今よく知られています。
ただ、「習って覚える」場合と
「自分で創る」場合とでは使われる脳神経が異なることから、
習う👯と自作する💃とを両方バランス良く取り組むことで
さらに脳機能保持、向上にむけての刺激が
できると言われています。
振付を習って覚えるとき
運動機能、記憶力、思考力、感性…併せてトレーニングされていくわけですが
自作するとき、そこにさらに「独創性」が加わることで、
多面的にトレーニングできるんですね。
脳トレってわけじゃなかったはずだけど、
実は私も生徒時代に、自作はずいぶんやらされました💦
さあ!ここからは即興で踊ること!
なーんて言われて、一人ずつみんなの前で踊る…
イメージするようにできないこともたくさんあって、悔しかったり恥ずかしかったり…
これはけっこういい特訓になった気がします。
あれがあったから今の自分がある、そのくらい大事でした。
やっぱり、自作するとすごく自分のダンスを模索&迷走しちゃいますよね。
それがかえってすごくトレーニングになった気がします。
だから、え〜やだなあ🙄
なあんて思わずに自由な気持ちで取り組んでみてくださいネ♥️
※参考文献
脳の教科書
加藤俊徳 著
あさ出版
🎀お問い合わせはこちらからどうぞ🎀
お気軽にお問い合わせください。
🎀齊藤なつのいろいろ🎀
🌺インスタグラム
【amordance_natsu】で検索を。
レッスンの様子やなつのダンスをご覧になれます。※DMによる対応はしておりません。
↓
Instagram
🌺ユーチューブのチャンネル=Natsu_Channel
齊藤なつ
over40のためのひとりサルサ&ベリーダンス初級教室 💖amordanceアモールダンス💖主宰・齊藤なつダンスが全く初めての方、大人世代の方のためのダンス教室です。●湘南...
YouTube
是非、遊びに来てくださいね♪ヽ(´▽`)/
いいね!、フォローをお待ちしています♪ヽ(´▽`)/