端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

あまざけ

2005-11-06 | 食べ物
農業を 生業にして生きている人たちにとって 自然の
力は どうする事もできず 謙虚に向き合って 生活
していたのだろう。
その証拠に 私の住む 三十戸余りの 集落にも 神社が
あり 一年に四回の祭礼が執り行われ 四軒の所帯が
一年間 当番をする。

なかでも 秋が始まりで 注連縄が新しくなり 神官が
お祓いをし 神楽が奉納される。
地区の住民が 境内の筵の上で 酒を酌み交わす。
その年 厄を迎える人は 酒やせんぐ餅を奉納する。

昔は 子供相撲もあり にぎわいをみせたそうだが
今は 高齢者が多い。 
結いのこころは 消えても その名残が残っているようだ。

私も田舎風の煮しめ 膾 ちらし寿司そして甘酒をつくる。
均分相続を 法律がうたつても 本家の嫁の意地と
プライドだけで。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天気予報 | トップ | かぶ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じです (石垣園芸)
2005-11-06 21:32:35
うちの方では、”年番”といいます。

今月23日に祭事があります。

地域は違っても、神事は似ていますね。
返信する
ありがとうございます。 (穴熊の女房)
2005-11-06 21:51:55
園芸やさん 教えてください。

今日 どんぐりの大きいアベカシの実を

探しに行きましたが 時期が遅いのか

どんぐりの帽子のところを少ししか

拾えませんでした。

時期が遅いのでしょうか?

古布で実の部分を作り 帽子の部分を

つけて アクセサリーにします。 
返信する

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事