端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

蛇の道

2014-10-16 | 趣味

田舎の町の 小さな空き店舗が 品の良いギャラリーに変身して いつも色々な展示を 見せてくれています。

私と栞さんの「布あそび展」 も 毎年この時期開催して10回目です。 

色々な方との出会いが これまた面白いのです。

友達の 一人は 縮緬の手作りスカートです。

単純な 刺し子のバック これもいい味をしています。

今様の プリントですが ナマズとは面白い 何かにマネできそうです。

縫物友達の スミ子さんのバックです。 深くて沢山入りそう。

こんな 皆さんの手作りが拝見できるのも 楽しみです。  勉強になります。

今日も 行ってきます。


二日目

2014-10-15 | 趣味

「布あそび展」二日目です。 栞さんは今回も 高い技術とセンスでたくさんの洋服を 展示しています。

それをご存知の ご婦人方は 初日のドアーが開くと同時に ご来店です。

あれを着てみたり これを着て見たり 鏡とにらめっこです。

解いた 布地の具合と 色 手触りで どんなデザインするか 悩むのが楽しいのだそうです。

出来上がったものを 栞さん自身が 身に着けることは決してありません。

私が 自分で作った 物を持ち歩かないのと 似ています。

栞さんに聞いたら 「私には 似合わない」と 一言でした。

それにしても お客さんと 楽しい一日でしたが 帰宅すればたくさんの 家事が待っています。

阿部さんと同じように 女性の社会進出大いに結構 そして男性の自立を大きく叫びたい私でした。


初 日

2014-10-14 | 趣味

いよいよ今日から ギャラリーで゛[布あそび展」の始まりです。

心配していた 台風も通り過ぎ 心地よい秋のお天気です。

沢山の 方に来ていただいています。

鮭も出迎えています。

夕べ仕上がった 人形のポシェット どうしても欲しいと 所望され早々とお嫁に行きました。

もう少し作品を 沢山溜めておけばよかったと後悔していますが それはそれで まいいかと 次の針仕事の楽しみに しましょう。

家の工事中の大工さんも気がかり 留守番の穴熊さんも心配と 悩みますが ここ二週間は 女房週間にさせてもらいます。

 


先 生

2014-10-12 | 趣味

高齢者二人が生活している そのままで 防音工事が始まりました。

まず二部屋から始まりましたが 生活道具の 移動が大変です。

縫物をしている部屋も 早めに何とかしなくてはと 大事にしている キルトジャパンを 処分することにしました。

創刊当時から あります。 奇数月のみの発刊で 一年で6冊 です。

数年前からは 欲しいときだけ買っていましたが  10冊づつ まとめましたら 10個ありました。100冊です。

次に 何を作るか 困ったときや 暇の時はいつも眺めていました。

パッチワークや 袋つくりの 教室や先生に付いたことはありません。

この雑誌が 私の先生でした。

別れのつらい雑誌ですが 今度の展示会で 欲しい方に もらっていただく予定です。

和風の 大きなバックが出来上がりました。 幅45㎝ 深さ32㎝の 大きなバックです。

底の幅 15㎝です。

大きな台風が こちらに向かっているようです。 早く通過していただきたいのですが ゆっくりした足取りのようです。

時折 突風が吹きつけています。 水の心配はない高台ですが 風が心配です。


2014-10-08 | 趣味

ありぁー 見なかったことにしてくれー  夏もおしまい気候がようなって 酒がうまいんじゃ  今夜もいつものように 女房が酒をぬるめの燗で 出してくれたが あーうまい と思うところで おしまいよ と言いやがる。

今からが いいところなのに 亭主の気持ちわかっていない。

買い置きの酒なんて我が家に ないのは わかっちょる  それならちょっと 酒屋まで行ってくるか。 銭?    なにこの通い帳があれば大丈夫よ 下駄を履きに 台所に回ると うるさい女房に見つかるので  忍び足で行くかー

何? 目の下が酔っている  そんなことはありません。 そんなことはありません。  歩いていくので酩酊では決してありません。

このお方 布あそび展の隠れた主です。

栞さんが手に入れた羽織の裏についていたものです。 バックにするか タペストリーにするか はさみを入れるのに忍びなく もう何年も そのままですが 展示会の会場で 女講釈師の私が 熱弁をふるって紹介をしています。

こんな立派な 羽裏ですから どんな表地だったのか 今では 知ることもできません。

こんな羽織を着て 宴席でぱっと脱いだら 周りの綺麗どころが さりげなくたたみつつ 「まー アさん 粋なお方」 とお酌をしたに違いないと 私は思っています。

この方も お待ちしていますので どうぞ展示会に おいでください。 今週は この調子でいきます。

 


如雨露

2014-10-07 | 思うこと

先日 穴熊さんが 新しい如雨露を買ってきました。 私の前で 大きなレジ袋の中から 如雨露を出しました。

私は財布を出して 代金を払いました。

そして 油性ペンで 今日の日付を 書いてくれと言います。 名前? と聞き返すと やっぱり今日の日付だといいます。

そして 古い如雨露は 〇年も使っていた と言います。

そういえば 昔 実家の父も いろいろなものに 買った日付を書いていました。

こたつ 箪笥 ちゃぶ台 と見たような気がします。

生活の中に 物を大事にする習慣が 染みとおっていました。

手間暇かけて作られた 家財道具を 大事に使い 壊れれば修繕して 使っていました。

使い捨ての時代に このプラスチックの如雨露 いつまで使えるのか ちょっとさびしい気もします。

台風の被害も 少なく庭の秋明菊も 秋の風に揺れています。

大工さんが出入りし 展示会は迫ってくるし 気ばかり焦っています。

    後ろ側です。

袋が一個 出来上がり。

幅30㎝ 深さ26㎝ 底幅8㎝です。

 


防音工事

2014-10-03 | 思うこと

先祖代々住んでいる この在所 お国の防衛の最前線の航空基地のすぐそばです。

地図上の線引きで 移転を迫られた家は 静かなところに移転しますが そうでない家は 生活しています。

我が家も20年前に 新築しましたが そのままの建築ですから 朝夕 時をかまわず飛び立つ 防衛機の音は 耐え難いものです。

法律の規制で 音を遮断する工事の対象外になっていましたが このたび 法律が改正され 高齢者二人の住民であること 騒音の一番激しいところに住んでいる との条件に該当し 10月に入るとすぐ工事が始まりました。

昨日は 茶髪にイヤリングのお兄さんが3人で 足場を手早く組んで 半日で引き揚げました。

音を遮断することを旨としますので 外壁と内壁の間の音遮断に伴い 外壁のやり直し 内壁のやり直し サッシのやり直し 天井の張り替え それに伴い クーラー未設置の部屋に クーラーの設置 などが 主な工事です。

工事の部屋は 空っぽにしなければなりません。

まずは 穴熊さんの寝室と私の寝室の 2部屋から始まりましたが これが大変。

捨てればいいようなものばかりですが かたずいていません。 差し当たって移動した部屋は 足の踏み場もありません。

足場が組んであるので 出入りも 玄関だけです。

郵便配達さん 牛乳屋さん 新聞配達やさんと 色々迷惑をかけています。

夜も 雑多な荷物をかき分けて 布団を敷いて休んでいます。多分 11月の末までこんな状態が 続くのでしょう。

工事が完了した 暁には 決して 国の防衛の飛行機がうるさいなどと 口が裂けても言えませんが ……。

 

落ち着かない日が続きそうですが 穴熊さんは 朝から ゴルフに出かけました。


記念日

2014-10-02 | 趣味

いよいよ 暦は10月に 入りました。

パソコンを 触り始めて 10年目にはいりました。 隣町のパソコン講習会を見つけ 通い始めたのが きっかけでした。

県と民間の協同出資の 立派なITの専門教育機関です。

あのころは 素人や初心者の教育も手掛けていましたが 今は専門の技術者の教育が 主流のようです。

なにもわからず始めた ブログも10年目になります。

何でも 薬缶たぎりの私に パソコンは馬があったみたいです。

アマゾンで買い物をしたり 子供たちにメールをしたり 生協の注文をしたり もちろんいろいろな情報を見たり もう欠かせないものになりました。

小豆島の方は92才でブログを 楽しんでおられます。

見習いたいものです。

先日 産直市場を覗いたら 栗が出ていました。 今年初めてです。

ダイェットしなければならないのに ついつい手が出てしまいます。

半分は 中身を匙で出して 栗きんとんです。  食いしん坊は やっぱり食べ物から 秋を感じています。