端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

えんどう豆

2015-05-17 | 食べ物

このところ お天気が不順です。

今朝も お天気になるかと 見上げましたが 曇っています。

畑の えんどう豆も 黄色く なっています。

穴熊さんが かたずけはじめました。

急いで残りのえんどう豆を ちぎりました。 皮をむいて 計ってみましたら 1kちょっとありました。

鮮度が 一番です。 お昼ご飯を 食べつつ 鍋を火にかけました。

いつもの 煮豆にしました。 

我が家のご馳走です。

美味しい 大砲巻にしたり  箸休めや  お茶の時のお菓子代わりになったりと 楽しんでいます。

これでおしまいの 我が家のえんどう豆でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反 芻

2015-05-15 | 思うこと

 先月の末 遥か昔の高校の同窓会に参加して 20日も過ぎているのに まだ 色々な思い出と懐かしさを 反芻しています。

先日 母校の今はなき名前で検索したらなんと 色々なことがわかりました。本当にパソコンは偉い。

なんと同じ学年で 同じ科でしかも 先日の同窓会に参加の 東京在住の方が やはり懐かしい学友との話を ブログに記しておられました。

あれから長い 年月は過ぎ 今は立派な社長のようです。

田舎から大都会の東京に出て 東京オリンピックの 好景気に翻弄され 今は静かな余生の様子です。

もう 鬼籍に入っておられる友の話や 学生時代のエピソードを 数々記しておられました。

あー あの人だとか 私のクラスのともにラブレターを頼まれ代筆した話など 沢山の話に 食い入るようにパソコンの画面を 見入ってしまいました。

あの時参加のクラスメートに ぜひ教えたいのに 「パソコンは 見るだけよ」 と の友達ばかりで 私の歯ぎしりは収まりません。

とうとう プリントして 友の一人に送りました。

案の定 うれしい電話がありました。   またまた 思い出話に 花が咲いたことは言うまでもありません。

この時期 道端の花 白い花が多いようです。

こんな雑草も 可憐な花をつけ 楽しませてくれています。   今日は小雨 です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センス

2015-05-14 | 趣味

幾つになっても 友達はできるものです。

私と年齢が 一回りも下の加代子さんとは 縫物のお友達です。

洋裁のベテランですから のぼり旗を柿渋で染めて コートやパンツに変身させていますが 近頃帯の芯を いい色に染めて なにやかや飾りをつけて下げています。

それが 又計算された バックで 唸ってしまいます。

沢山下げた 手作りのアクセサリーは 全部手作りです。

昔の孫の手や そろばん玉 玉暖簾を リメイクしたものです。

着物でリメイクした洋服に ぴったり似合って すらりとしたスタイルを 引き立たせています。

反対側は 男物の羽織の紐を 二枚分つけています。 私には 憧れのセンスです。

取っ手は 昔使っていた皮のバックのものだそうです。

綸子や縮緬の ぺらぺらした布を 手なづけて細いバイヤスの紐を こともなげに 作っています。

いつも横目で見ながら うらやましく眺めている私です。

我が家の玄関ギャラリーに ドクダミが一輪 初夏を 教えてくれています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ

2015-05-12 | 自然

台風が 例年になく早く発生し 近づいているようです。

庭のドクダミが 花をつけ始めました。 可愛い白い花です。

この草 増え出したら手に負えません。  

昨日 目に見えるところだけ 抜きました。

洗って 小さな束にして 陰干しです。

子供のころ 少しぐらいの怪我や病気の時 医者に行くことはありませんでした。

我が家にドクダミ センプリ ゲンノショウコ イセエビノ殻 などを見ていました。

風邪気味だったりすると 生姜や梅干しの黒焼きが登場していました。

衛生状態の悪い戦後のこと 子供たちはおできや ねぶとを作っていました、

そんな時 このドクダミの葉を数枚 南瓜の葉につつみ かまどの熱灰の中に埋め ねっとりとしたものを 患部につけていました。

皮膚の弱かった 私は 父がよく手当してくれていました。

ドクダミ茶は飲んだことありませんが 我が家の庭のドクダミですから 試してみようと 順次草むしりを兼ねて 挑戦してみるつもりです。

気まぐれの私 どうなることやら 。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読 む

2015-05-11 | 思うこと

子供のころから 本や漫画は大好きでした。

子供のくせに と叱られながら 新聞は拾い読みをしていました。

この歳になっても 本を買うお金と 布を買うお金には 執着しない私がいます。

しかし いつも先が読めてない私 それが失敗の元です。

今朝は 新鮮な卵が手に入り これでマヨネーズを作ろうと 思ったところまでいい考えです。

勿論  ハイカラな道具はありませんので 泡立て器とボールを用意して 卵を入れ味付けの調味料を入れ 

オリーブオイルを カップに入れスタンバイです。

オイルを少しづつ流し入れ 必死で泡立て器を回しますが 何せ寄る年波には勝てません。

休み休み 回して どうにかマヨネーズになりましたが ボールの中に入れておくわけにはいきません。

空き瓶を 探して入れましたが 瓶が大きすぎです。

ボールにたくさんのマヨネーズがへばりつきもったいないこと もったいないこと 生野菜でぬぐって食べたいくらいです。

泣く泣く ボールにへばりついているマヨネーズを諦め 瓶に移しましたが 瓶が大きすぎます。

またまた 小さい瓶を探して移しましたが これ又 瓶にへばりついて 流れてくれません。

結局 卵一個で作ったマヨネーズ がこれです。 新じゃがのサラダでも作って たべようと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-05-09 | 趣味

連休に 「姉ちゃんにおうてくるわ」 と大分弁で 言っていた友達 昨日大きな紙袋を 二個持って あらわれました。

帯と着物がいっぱい入っています。

高齢者クラブの 手芸でリックを作ったとき  「 姉ちゃんに やるきわけて」と いわれ「 いいよ 材料代だけ頂戴」と私

こんな繋がりの 友達です。

うどんやさんで働く 姉ちゃんにプレゼントした 報告と 私への沢山の お土産でした。

帯を欲しがっていた友達に電話したら すぐ飛んできました。

帯や絞りの羽織 など何枚も 持って帰りました。  何に変身するのか楽しみです。

この帯たちも どんなお方の箪笥に 眠っていたのでしょうか 自分のものは 鋏片手に 何度も広げますが どうしても処分できません。

欲や未練は 息絶えるまで 消えないものでしょうか。

どこかで いい香りがすると 見上げたら 日向夏みかんが 花を咲かせています。

まだ 実が ついているのに 樹木は次の準備を ちゃんとしているのです。

毎日 のほほんと過ごしている私 反省です。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク

2015-05-07 | 食べ物

我が家の 好評のリメイク料理です。

春牛蒡が旬で産直売り場に 沢山並んでしますが 立派な牛蒡を横目に 私が買うのは 二割物の はね牛蒡です。

大人の 小指ほどの 太さですから 手間がかかりますが 柔らかく美味し食材です。

先日は きんぴらごぼうにしました。

一本一本 鉛筆を研ぐときのように 削切りが私流です。

牛蒡と魚の角天を小さく切って オリーブオイルで炒めて 味付けをし 鷹の爪は欠かせません。

昨日は箸休めだったきんぴらも 今日はリメイクして てんぷらにしました。

主役に変身です。  これが美味しいのです。

うどんや蕎麦にのせたり 卵でとじてどんぶりにしたり  楽しんでいます。

我が家の B級グルメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きいバック

2015-05-06 | 趣味

連休に合わせて 5月の2日から 今日までプールの営業はお休みでした。

地元に 誘致した企業が福利施設として 営業しているものですから 日曜日 祝日はお休みなのです。

その間 地元の300円の温泉で 凝りをほぐしています。

今更 爺と婆で出かけるほどの 情熱もありませんし 話題もありません。

なんとなく朝が来て 日が暮れて 冷たーいのどごし生に喉を鳴らす 穴熊さんを見ていると それだけで 幸せと言うものです。

大きなバックが出来上がりました。 幅40㎝  深さ32㎝です。

普通の袋は 幅30㎝ですから 大き目です。

しまった 小さくしとけばよかったと 後悔しましたが まあいいかと立ち直りの早い私です。

底の幅も 15㎝と広いので 一泊の温泉行きでも大丈夫です。

口につけるボタンも 色々探してこれに決めました。

木材の 皮です。  こんな天然素材のボタンを 作っておられる方がいて   時々見せてもらっています。

やっぱりボタンにはこだわります。

次何作りましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針 山

2015-05-04 | Weblog

布 針 糸があれば一日中 遊んでいます。

袋つくりの 袋に仕立てるときは ミシンを使いますが ハッチワークの部分は 手縫いです。

それも長い針 短い針 中くらい 太目のもの 細いもの 縫い針 まつり針といろいろな針を使っています。

そんな針の休憩所 針山は手作りです。

骨董市で見つけた中華まんじゅうの 蒸し器です。 直径10㎝です。 針山の部分は カウチンセーターの毛糸を切って入れています。

布に拘った 手織りの古布の布団布で作っていましたが ところどころほころびが出始め 作り直しました。

時折 針山をあちこち押して 中に埋没している針を 出しますが これが隠れた楽しみです。

今日は 中の毛糸まで ばらばらにしたら 小さな縫い針が 何本も出てきました。

ミニ蒸籠も いい感じの色に なってきました。  貫録さえ感じます。

使い勝っての良い道具に 助けられています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バック

2015-05-03 | 趣味

連休 連休と 騒いでも爺と婆は毎日日曜日です。

どこへ行く計画もありません。

洗濯やかたずけを しつつ いつもの平凡な日を過ごしています。

本をめくっていたら 素敵なバックのデザインを見つけました。

早速 作ってみました。 なかなかいい感じです。

左下に 飾りをつけています。

取っ手に 赤い縮緬で 控えめの飾りをつけてみました。

幅34㎝  深さ30㎝です。

小雨に濡れた 庭でシャッターを押しました。 新緑が私の ヘタな写真を 盛り上げてくれています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする