ソフィアと言うのは、東方正教会(ギリシア、ロシア、ルーマニア、ブルガリア、グルジア正教会など)で大切に温められてきた考え方である。
その由来は旧約聖書の「箴言(しんげん)」にある。たとえば「箴言8知恵の勧め」が根幹にあって、そこではこう語られている。
「わたしは知恵。熟慮と共に住まい、知識と慎重さを備えている。(中略)わたしは勧告し、成功させる。わたしは見分ける力であり、威力を持つ。(中略)主は、その初めにわたしを造られた。いにしえの御技になお先立って。永遠の昔、わたしは祝別されていた。太初、大地に先立って。わたしは生みだされていた。(中略)わたしはそこにいた。主が天をその位置に備え深淵の面に輪を描いて境界とされたとき。主が上から雲に力を持たせ、深淵の源に勢いを与えたとき。(中略)私を見いだす者は命を見いだし、主に喜び迎えて頂くことができる。(以下略。新共同訳聖書)」
何と神は、天地創造に先立ってソフィアを造ったというのである。そしてソフィアは天地創造に臨在したという。ソフィアは神の随伴者であり、ソフィアに従って生きる者は神に迎えられる、というのだ。このソフィアの考え方は、ローマ・カトリックを戸惑わせた。ヨハネ福音書の「初めにロゴスがあった。ロゴスは神と共にあった。」という記述と一致しないからである。
ソフィアは女性形であり、ロゴスは男性形である。初めに神と共にあったのはソフィアなのか、ロゴスなのか。見方の分かれるところである。ローマ・カトリックに対して、東方正教会はソフィア原理を重視した。
ソフィアは神の随伴者であり、内なるソフィアに照らして暮らせば、命を見いだし、主に喜び迎え入れてもらえる。ソフィアは神と人との導きの糸であり、女性的な性格を持つ。ローマ・カトリックは父と子と聖霊の原理で教義を練り上げた。C・G・ユングは晩年の講義で、そこでは女性性が置き去りにされている、と指摘した。ちょうどその頃、カトリックの教義のなかに、神性の補助線として聖母マリアが正式に位置づけられたのである(1950年法王ピオ12世が「聖母被昇天」を公認の教義として公布した)。聖母マリアが加わることで、無意識の求める全体性が回復されるとユングは考えた。
では、マリアとソフィアはどう違うのか。マリアとは何よりも慎みであり慈愛である。ソフィアは、太初、万物に先立って創造され、天地創造に臨在したのである。聖ベルナルドは聖母マリアと幼子イエスの慎みと無私を観想して、神の道に至ったが、東方正教会は神の随伴者である内なるソフィアに照らして生きる意味を重視した。かなり隔たりのある女性原理である。
ロシアやギリシアにはソフィアのイコンもある。このような天地創造に先立つ知恵、そして神へと至る内なる導き手である知恵は、ロシアのコスミズムの思想家たちにも大きな影響を及ぼした。そんな流れにブルガーコフもいるのである。
彼は人間の活動はソフィアに発する、ソフィアの本質は「生み出す自然」である、経済も本来はソフィア的である、経済の究極の目的は経済を越えている、と考えた。東方正教会の伝統を踏まえた先鋭思想である。フィロソフィーはユダヤ・キリスト教的な起源の概念ではないけれど、フィロソフィアに東方正教会のニュアンスを込めるならば、美しいことばである。
参考 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5868/Sofija.html