超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

<span itemprop="headline">流星群も遠い年の瀬</span>

2009-12-31 00:07:15 | 無題

今日は書いていた文章がひと山越える。
こうやって幾つもの山を越えて形にしてゆくのだ。
その後友人と待ち合わせているので外出する。ヘレヴェッヘとアンドラーシュ・シフとブルーノ・ワルターを買う。皆格安だった。冴えない日もあり、当たりの日もある。文章を書くのにラッセルの西洋哲学史は良い作用をもたらしている。意識に文章の波が押し寄せるのである。それが背中を押してくれる。ラッセルの書いていることは今では古臭い学説も混じっている。それでも文才があり、理路整然と語るので参考になる。
今日は友人と新宿のウシュクダルというトルコ料理屋で歓談した。その友人は最近金沢、大阪、京都と続けて旅をした帰りだという。五木寛之と金沢、みたいな本を片手に金沢に行き、内灘闘争を思わせるニセアカシアの森のトーチカで歌をこっそり録音したという。金沢はおでんパラダイスだと言っていた。大阪ではコリアンタウンで唐辛子を買い、お土産に何本かくれた。京都では源光庵の悟りの窓の枯れ野を見て、千本釈迦堂で観音様のありがたいお顔を拝み、今日帰ってきたという。
私は数日前クルト・マズアの迫力満点の第九をNHKホールで見て、その足で新宿の回転寿司屋に行き七皿食べたが九三〇円だったという話などをする。この友人には悩みや冗談を言って会うと気が晴れる。
帰って今年最後の風呂に入り、ブルーノ・ワルターやヘレヴェッヘを聞く。
ブルーノ・ワルターの音質は予想内だが、ヘレヴェッヘ・ロイヤルフィルの清澄な響きには心打たれた。シフは聞かずに取ってある。NHKのテレビで国民の歴史みたいなドキュメントを見る。徴兵を逃れて欣喜雀躍と日記に書いてあったという。表の歴史には出てこない、本音の歴史を流していた。今年は翻訳に明け暮れ、疾風怒濤の事件の多い年だった。ドリームアカデミーのプリーズ・プリーズ・プリーズを聞いて祈った小さな願い事は叶った。来年も小さな願い事を一つずつ形にする実直な年にしたいと思っている。
数々の思いを胸に暮れてゆく流星群も遠い年の瀬、という短歌を書く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする