超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

三多摩の幼年時代・断章

2023-03-02 05:12:20 | 無題
三多摩の幼年時代
 私は三鷹のクリスチャン系の幼稚園に通っていた。
ある時、幼稚園にお泊りの日があった。
就寝前、子ども全員が内側を向いて輪になってお祈りする時間があった。
けれども、私ひとり、輪から離れて部屋の隅で天に向けて祈っていた。
いいことをする前に、喇叭を吹いてから施してはいけない。
とか、祈るときは人に見られないところで祈りなさい、という話を知っていたからだ。

 子どものころ、三鷹市のアメリカンスクールに、サマーキャンプや水泳で通っていた。
向こうの先生は、Tシャツ、ジーパンに裸足で床に座って子どもたちと話していた。
日本の学校と、だいぶ様子が違って、自由だな、と感じられた。
たまたま学園祭に行くと、ポップコーンの屋台や、ギターの弾き語りの雑踏で、
カーペンターズが流れていた。1970年代で、若者は皆、カーペンターズがお気に入りだった。
 
兄の高校の学園祭にさ迷ったのも印象的だった。各部屋で、自由な自作アートを展示していた。

高校の頃、たまに学校をさぼって、野川公園で弁当を食べたり、三鷹の書店で谷川俊太郎さんの詩集を買って、喫茶店で「20億光年の孤独」を読んで、珈琲を飲んで解放感を味わっていた。
少年の夢の中の大人文化は、虹色に輝いていた。

三多摩の幼年時代折に触れ若者文化を呼吸する照れ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 舞踊の実験作と街の身体 | トップ | 歳時記俳句・早春賦 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2023-03-03 16:38:47
ようちえんのお祈り・アメリカンスクール・カーペンターズ・・なんだか村上はるきの小説の主人公の「述懐」を読んでいるような気分になりました⤴✨(←とくにお兄さまの学園祭まで出てきて、これは完璧にハルキな流れです✨野川公園でのサボリ飯も・・絵的に輝いていますね🌈✨✨✨)
「20億光年の孤独」・・谷川さんの若いころの詩集なのですね💡100年の孤独どころじゃないですね⚠そんなにさびしかったのかなかわいそう・・🐻(※でも宇宙の果てはその7倍くらいはあるはずですから、孤独の度合いもまだまだっちゃまだまだで、救いがありますね🍀🍀✨✨)
返信する
Unknown (angeloslennons)
2023-03-03 17:03:36
@cforever1 クリンさま
まぁ、村上春樹さんまで連想して頂いて、嬉しいです。
言われてみると、ちょっと洋風な回想記でしたね。野川公園で弁当食べたり、三鷹の喫茶で学校サボって二十億光年の孤独読んだり、結構わるい子ですね。でも、今になると、皆懐かしい記憶の断片です。クリンちゃんの琴線に触れてよかったです。
超人日記
返信する

コメントを投稿