「アルカリ色の雲」―宮沢賢治の青春短歌を読む・佐藤通雅編著(NHK出版)を開く。
主に盛岡中学時代、盛岡高等農林学校時代の習作である。各首の後に評者の説明がある。
〇中の字の徽章(きしょう)を買うとつれだちて なまあたたかき風にふれたり
父親と盛岡中学の中の字の徽章を買おうと連れ立って出て行き、生暖かい風のなかに出た。
日常描写から、異世界へ行き当たる感覚がある。
〇ひがしぞら かがやきませど 丘はなほ うめはちそうの夢をたもちぬ
夜明けの光に東空は輝いているが、梅鉢草の自生する丘にはまだ、花が眠れるほどの夜の暗さが残っている。
〇ひとびとは鳥のかたちによそほひて ひそかに秋の丘をのぼりぬ
鳥になれない人々は鳥に装い、金色に輝く丘を登っていた。鳥のかたちによそほひては、文学的空想なのか、民俗に根差した習慣なのかわからないが、幻想的な一首である。
〇せともののひびわれのごとくほそえだは さびしく白きそらをわかちぬ
すっかり葉を落とした樹の下から見上げる空は細い枝によって、確かにたくさんのひびが入ったように見える。枝を瀬戸物のひびと見る眼が、風景を幻想へ引き込んでゆく。
〇雨にぬれ 桑つみをれば エナメルの雲はてしなく北に流るる
桑を摘んでいる自分を描いたのち、上空の広い景色に眼を転じている。雨に濡れてしまったあと、雲が果てしなく流れて行くようすに眼を奪われている。
〇はだしにて よるの線路をはせきたり 汽車に行き逢へり その窓明し
裸足で夜の線路を走ったら、汽車に行き逢った。その窓は明るかった。
ここから「銀河鉄道の夜」が始まりそうな、賢治の原風景。習作だけに、後の夢の萌芽が一杯詰まっている。
習作だが、賢治らしい感受性が随所に見て取れる。「近代短歌、最後の秘境」と帯にある。
八月の列車で賢治を去るときに車窓に見えた花火現つか(私の作)
主に盛岡中学時代、盛岡高等農林学校時代の習作である。各首の後に評者の説明がある。
〇中の字の徽章(きしょう)を買うとつれだちて なまあたたかき風にふれたり
父親と盛岡中学の中の字の徽章を買おうと連れ立って出て行き、生暖かい風のなかに出た。
日常描写から、異世界へ行き当たる感覚がある。
〇ひがしぞら かがやきませど 丘はなほ うめはちそうの夢をたもちぬ
夜明けの光に東空は輝いているが、梅鉢草の自生する丘にはまだ、花が眠れるほどの夜の暗さが残っている。
〇ひとびとは鳥のかたちによそほひて ひそかに秋の丘をのぼりぬ
鳥になれない人々は鳥に装い、金色に輝く丘を登っていた。鳥のかたちによそほひては、文学的空想なのか、民俗に根差した習慣なのかわからないが、幻想的な一首である。
〇せともののひびわれのごとくほそえだは さびしく白きそらをわかちぬ
すっかり葉を落とした樹の下から見上げる空は細い枝によって、確かにたくさんのひびが入ったように見える。枝を瀬戸物のひびと見る眼が、風景を幻想へ引き込んでゆく。
〇雨にぬれ 桑つみをれば エナメルの雲はてしなく北に流るる
桑を摘んでいる自分を描いたのち、上空の広い景色に眼を転じている。雨に濡れてしまったあと、雲が果てしなく流れて行くようすに眼を奪われている。
〇はだしにて よるの線路をはせきたり 汽車に行き逢へり その窓明し
裸足で夜の線路を走ったら、汽車に行き逢った。その窓は明るかった。
ここから「銀河鉄道の夜」が始まりそうな、賢治の原風景。習作だけに、後の夢の萌芽が一杯詰まっている。
習作だが、賢治らしい感受性が随所に見て取れる。「近代短歌、最後の秘境」と帯にある。
八月の列車で賢治を去るときに車窓に見えた花火現つか(私の作)