こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

赤い冬色

2017-12-19 14:50:20 | ブロ友さん

アメリカン・ブルーです。



いつからか、わが家の庭の一角に飛んできて居座っている南天。
お正月の飾りにも利用されるので、
12月になると赤色の実が存在感を大きくします。


本当はわが家の外観のイメージに合わないので、
どうしようかと思っていたところ・・・
今は亡きお隣の奥様が、
「南天は、難を転ずる・・・っていうから、そのままにして置いたら・・・」
そう教えてくれました。
私と同じ歳の彼女が亡くなって、早いもので7回忌を越えました。
南天を見ると、その時の言葉を思い出し、
根元から引っこ抜くことはせず、
春にはかなり枝を切って葉を落とし見栄え小さくするのですが、
この季節になると、しっかりとした赤い冬色を演じます。
偶然ですが、植える場所は北東が良いというのですが、
なぜか、ちゃんとその場所にあるから面白いものです。


あまり迷信にこだわらない・・・と言いつつも、
人に「敢てやらない方が良い」と言われることはなるべく避けてきました。
今年は何かしら冬空に赤い南天がとても愛らしく見えることが不思議です。
排するもの、受け入れるもの・・・


あ… ちょっと歳を重ねたのかもしれません(笑)







先日は、夫の検査入院の件で、
いろいろご心配や励ましのメッセージ、ありがとうございました。
お陰様で、結果が出るまでまだしばらくかかりそうですが、
首に大きな絆創膏を貼って出勤・・・
通常業務に戻ることができました。


そんな夫の帰宅を待っていてくれたのでしょう・・・
1年ぶりに、こちらも赤い冬色が届きました。







みちみちさんからの贈り物・・・伊勢えびです。


今年は茹でて息子達が帰省するお正月まで保存することにしました。
大きな海老のシッポのまん丸があまりにも美味しそうで、
何度か冷凍庫へ入れるのをためらいました・・・(笑)


美味しいものはより美味しく!!
いつものモットーは「みんなで食べる」美味しさにもつながります。
みちみちさんも毎年、山形の息子さんのために、
帰省されるまで残しておくことを知っています。
食べさせたい・・・母心ですものね。
私にもそう思ってくれているのだろうと、感謝以外にありません。


いつも本当にありがとうございます。



  


さて、今年も残すところ2週間を切りました。
例年ですと、この時季に年賀状など書いておりますが、
今年は既に「喪中につき・・・」のハガキを出してあるので気持ちのんびりです。
今朝、TVの情報番組で、
来年の干支が「戌」であることから、
愛犬に晴れ着を着せての写真撮影が凄い!
そんな様子を報道しておりました。

そう言えば・・・





ルナ1歳のお正月・・・

手作りの着物を着せたはず~と探してみました。
私にも気力があったのね~と笑いました。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年目の8階

2017-12-15 21:25:12 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


12月の声を聞くと、毎年思うことがあって、
20年を過ぎて、そのことに区切りをつけていました。
そこから、早いもので・・・また5年が経ったようです。
この5年は、わが家にとっての激動の歳月で、
山形に転勤になった年に、夫が身体にICDを植え込み、
秋田に転勤になり、その翌年、息子が結婚するも、
再発で12月に秋田仙台間を毎週病院へ通う日々で、
その大変さに仙台に戻してもらうという・・・
そう言う5年が流れていました。


夫が25年通っている病院も2年前に移転して、
我が家に地下鉄の駅2つ分ほど近くなりました。
「いつかは、この病院に入院するのだろうなぁ~」
そう思っていたという夫。

昨日・・・検査入院しました。
あれから25年目の12月もとても寒い景色となりました。







先日、12月からまた治療に入りそうな旨を書いてしまいましたが、
あれから、また検査結果が加算されて、
少しはっきりしない部分があるので、
夫が「生検」を希望して、本日、リンパ摘出手術となりました。


喉のあたりに違和感があるので、内科から耳鼻科の診察を促され、
今回は、耳鼻科でリンパの摘出手術、判断をしてもらうことになりました。
25年間のあまりに膨大なカルテに、
耳鼻科では全部読み切れない・・・と驚いたそうです。
病院は新しくなっていましたが、
案内された病棟は、25年前と一緒で8階東病棟・・・不思議な縁を感じます。


今までのことを振り返ると、
「生検」も日帰りで行えたのですが、
やはり、身体にICDが入っていることで、
手術中に電気メスで機械が作動してしまうと大変なので、一旦停止させるとのこと。
万が一に備えて、傍にはAEDも用意して、循環器内科も立ち会って。
心臓に負担がかかるので、全身麻酔も使えず・・・。
夫は、精神的に大変辛かったと思います。






手術は想ったよりも負担なく無事に終わって、経過観察時間を過ごして、
日暮れが早い12月ですが、
ようやく、今回の「山」の麓に辿り着いたというところでしょうか。。。
私も安堵したものの、まだ切なそうな夫を残して、
2日間も留守番させたルナも待っていると思い、
後ろ髪引かれる想いで、家に帰ってきました。


出血を心配して、ドレーンを入れたので、
明日、その様子を見て、順調であれば退院できます。
病理検査の結果が全部揃うには、2週間はかかりそうなので、
実際の治療方針は、年が明けてからになりそうです。
今夜は、点滴をつけたまま、
むち打ち症患者のように首に包帯を巻いたような状態で過ごしていると思います。


25年の歳月も「今できる最善」で過ごしてきました。
また、この局面も同じ気持ちで乗り切って行きたいと思っています。
私に出来ることは本当に少ないのですが、
多くを「希望」に置き換えて、
なるべく、笑顔で暮らしてゆきたいと思っています。







8階から見える景色は遥か彼方の蔵王までも魅せて・・・
各色の新幹線が交差して、
元気になったら、旅行へ行きたいねぇ~
そう願って今夜はここまでにしましょう。。。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日・・・癒されるもの

2017-12-12 18:43:05 | ブロ友さん

アメリカン・ブルーです。


昨日から囁かれていた寒波・・・
夜中の強い風に不安も募って、
今朝は「いつもより、少し早めに起こしてほしい・・・」
夫にそう言われていたので、5時半過ぎに起床。
まだ真っ暗な外の様子を見てみると、
道路の街灯にサラサラと雪が光って見えました。







隣りの畑は真っ白でしたが、
仙台の雪は、朝真っ白でも、夕方には溶けて消えてしまうのが通常。。。


そうは言っても、夕方5時の気温は、0℃
明日の朝は、氷点下になりそうです。







さすがのルナも、今日は庭への外出は控えめ・・・(笑)
相変らず、ガスストーブの前で、ホットドッグになっています。

冬になると毎年思うのですが、
あの歌、「犬~は喜び♪ 庭駆け回る~♪」
雪はある程度深くないと、庭は駆け回りません(笑)







「空飛ぶうさぎ」も雪に覆われて、
寒そうな雪うさぎになっていました。
今年の冬は寒波の到来が早いようで、少し頑張らなくてはいけない様子。
根性ニゲラは、大きな蕾のまま・・・咲けないで終わりそうです。






こんな日は、何か癒されたいもの。。。


先日、ぜんざいが食べたいです・・・って書いて以来、
やっぱり、そのことが頭から離れず、
たまたまつきたてのお餅を頂いたので、レトルトパックのぜんざいを買って、
今日は、餅入り雪見ぜんざい?を楽しみました~♪


  



さて、そんな日の午後・・・
一足早く名古屋のサンタクロースからが届きました!!


昨日、すみません…と言うスタンプ付きで、「明日届く!」の連絡を頂いていたのですが、
その内容が、実に面白くって・・・贈り物が二倍楽しみで待っておりました。

それと言うのも、
サンタクロース付きの美人秘書さんが7円切手を山ほど持って、
郵送料にしようと郵便局へ出向いたところ、
その切手を「箱に全部貼る」と言われたそうで・・・
ビジュアルがとんでもないことになるかもしれません。。。
ご了承のほど・・・・・・そういう内容でした。

想像してみましょう~♪

郵便局員さんが配達に来られました~
手渡されたものが、こちら。







一瞬、包装紙かと思うように綺麗に貼ってあるではありませんか!!
ビジュアル的にも全然OKです。
凄い切手ばかりが貼ってあって、寧ろ楽しんだくらいです。
郵便局員さんとこの件についてお話しました。
「そうなんですよねぇ~
これって、どうなのかと私も思っているんですよ。
実は、同じことを自分も書留でやったんですけどね・・・
封筒の裏まで切手を貼られましてね・・・

           ウケる~





びっくりしたのは、
全部の切手につくようにしっかり消印を何ヶ所にも押していること。
お見事です(笑)
貴重なお勉強をさせていただきました。







さてさて、本題の贈り物です。

ご存知の方は、この画像でサンタクロースがどなたかお判りと思いますが、
名古屋のスナフキンこと「かっつん」です。

先日、koumamaが見てきたものを上手にアレンジして完成させた木工製品の「鏡餅」
完成して、koumamaがそれを送ってもらった記事を読んで、
凄く素敵だなぁ~と思いました。
いつもなら即サイトから私も購入したいと思うのですが、
なにぶん、今年は「喪中につき・・・」
お正月を控えることにしているので、
果たして如何なものかと躊躇している旨をコメントしました。
すると、それをかっつんがたまたま読んでいてくれたようで・・・

少しはお正月を感じてほしい・・・
そんな優しい気遣いから私にも送ってくださいました。

とても癒される手触りで、お察しいただいたお気持ちが有難く、
雪の日でも心温かくさせていただきました。
毎年、お正月になったら今日を思い出しながら、
長く大事に飾らせていただきたいと思います。


他にも、ルナにまで・・・
いつも買おうか迷ってやめていたわんこのお節。
年越しそばも~♪
ルナも年末年始、豪華な食事に大喜びのことでしょう。
また、いつもきっちり荷物を整えてくださる「秘書さん」セレクトと思われる調味料。
いくらあっても嬉しいものですし、ところ変わればの逸品です。







かっつん、みぃちゃん、いつもありがとうございます。

名古屋も今日は寒い一日だったと思います。
一緒に居れば温かいお二人でしょうけれど、
風邪を引かないように・・・
お礼に・・・温かくさせていただいた私の気持ちを投稿します



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の飛来地

2017-12-10 17:09:54 | 風の通り道

ルナです。


七ツ森のお蕎麦屋さん・・・
ルナは車の中でお留守番だったから、
「何処かお散歩できるところへ行こうかぁ~」ってことで、
パパさんが白鳥を見に行ってみよう!!
そう言うから、そこからさらに北の方へ車を走らせた。












今は荒涼とした景色だけれど、
ここって、ルナ達は夏に何度も来ている場所なんだよ⇒ここだよ。

夏と冬では別世界だね。。。
今年の夏はどこかへ行ってしまった感じで・・・蓮を見に来れなかった。
そんな気持ちもあって、白鳥が飛来するこの季節・・・
もうひとつの伊豆沼の様子をルナが紹介するね。



















白鳥さ~ん

いっぱい来てるね~♪
この地区はラムサール条約指定湿地。
ラムサール条約は、
正式名称を「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」って言うらしいけど、
日本では、釧路湿原に次いで、この伊豆沼・内沼が二番目に登録されたんだって!!


みんな楽しそうだね~♪
ルナも仲間に入れてほしいなぁ~










きっとここで餌を貰っているんだろうね・・・
ルナ達が近づくと、
遠くからも白鳥がこっちへだんだん寄ってくる感じなんだよね。

ママさんが言うには、もっと近くで白鳥が見られるところがあるって!!
内沼って言うところらしいから、帰り道にそっちにも寄ってみることに。







車で2~3分のところにある内沼。



 


わぁぁぁ~~~  上陸している。。。

ママさんが、ルナは降りてこないで・・・っていうから、
車の中から様子をうかがう事にした。















ママさん、大丈夫??
そんなに近づいて・・・・白鳥さんに囲まれるよ~








近くにある昆虫館で白鳥の餌を売っているんだよ。
白鳥に囲まれたい人は、そこで餌を買って、
インスタ映えする写真を撮ることができるよ~♪


伊豆沼・内沼がある所は、仙台からおよそ60㎞北にあるよ。
宮城県栗原市・登米市に隣接する、宮城県内最大・日本有数の白鳥の飛来地。
このことからここは『白鳥の町』と呼ばれているよ。
早朝に鳥たちが一斉に飛び立つ様子は圧巻で、
また、夕陽に染まった沼に鳥たちが集う様子も、
想像に絶するとか・・・・


この日はここまで来るつもりが無かったから、
ママさん、望遠レンズも広角レンズも持ってこず・・・
いつかそんな景色も見に来れると良いね、ママさん♪



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツ森が見えるお蕎麦屋さん

2017-12-09 16:15:27 | 蕎麦の名店探訪

アメリカン・ブルーです。



せんだいタウン情報「S‐style」の11月号で、
うまい新そば情報を載せておりました。
宮城山形のニューフェイスや古民家蕎麦屋の特集や、
どのお店も行ってみたいと思うような所でした。
もちろん既に行ったお店も何軒かあって、
改めて、また行きたいなぁ~と共感できるところでもあります。







中でも、私が一番行ってみたかったお店・・・
手打ち蕎麦 おさだ

七ツ森が見えるお蕎麦屋さんです。
七ツ森とは、宮城県黒川郡大和町にある7つの山の総称で、
火山によってできた7つの峰が並んでいるところから付いた名前だそうです。
そうそう、あの映画「殿、利息でござる」の舞台ですね。


このお店は火水木が定休日で
意外になかなか思うように行けなくておりました。
今週、夫は木曜日が病院で・・・一日がかりになってしまって・・・。
金曜も休みだったので、「行ってみたい!」と頼んで連れて行ってもらいました。







お店はナビが無かったら・・・なかなか見つけがたい場所にありましたが、
雑誌に載っていた写真通りの昭和初期の建物で、
田園風景の中にそこだけ風情を残して存在しています。


先客が一組おられましたが、
私達の後から、何組かがやってこられました。
女将さんのこだわりが色々あるようで、
注文から時間がかかるので、いいタイミングで着けて良かったと思いました。







入り口にある薪ストーブ。
懐かしいですね~♪
私が小学校の頃は、教室にこういう煙突ストーブがあって、
大きなやかんに朝お水を入れるのが日直の仕事でした。
また、ストーブの上に蒸し器のような箱を乗せて、その中が段々になっていて、
そこにアルマイトのお弁当箱を入れて温めてお昼に食べるんです。
牛乳も水を張った大きなタライの中入れて温めてもらっていました。
今では考えられないことですね。


あっ・・・言っておきますが、
私・・・昭和初期の生まれではないですよ~(笑)







笠をかぶった裸電球も懐かしいですね~♪

先日、わが家の洗面所の電球が突然切れて・・・
交換しようと買い物に行きました。
なんと! ずいぶん物持ちが良かったようで、外してみると「national」
既にソケット自体が変わっているようで、同型が無く、
お店の方に相談して、合いそうなものを選んでもらいました。
昭和63年12月に引っ越してきた家なので、
この12月で30年になりました。
まさか・・・初めての電球交換ではなかったと思いますが・・・・(笑)







注文をして待っていると、ガラス越しの庭を猫が走りました。
何やら、咥えておりました。
最近の猫はキャットフードや猫缶、おやつなどご馳走もあるし、
家から外へ出ないので、狩りが出来ないと聞きますが、
ここの猫は、昭和な猫ちゃんのようで、狩りも出来るし、獲物もいるようです。







そんなこんな、さほど退屈もせず待っていたところへ、
最初に夫が頼んだ玄米餅と蕎麦のセットが出てきました。
実は、私はこのお餅が気になっていて、
それが食べたくてここまで来たのかもしれません(笑)

自家製の味噌だれと塩味。
別注文もできます。







蕎麦は北海道産そば粉と自家栽培そば粉、そこに国産小麦をブレンドした二八だそうです。
新そばの張り紙があって、この季節の良い所です。







一方、私は特製おろし蕎麦。

女将さんが丹精込めて作った野菜をそば粉で包んで天麩羅にしているそうで、
蕎麦の美味しさを引き出すように・・・天麩羅がさらに美味しいです(笑)
分量も多いので、夫に分けて丁度良い感じ。
女将さん特製の梅干し付き。
メニューの写真を見たときから、
このボリュームにお餅を別注文は厳しいかと諦めて頼まず・・・
でも、優しい夫は、私にお餅をそれぞれ分けてくれました。
う~~ん、やさしい~♡
いやいや、美味しい~(笑)  味噌だれが好き♡


七ツ森が見えるお蕎麦屋さん。
ここから、間もなく一面真っ白な季節になるでしょうね。
雪が多くなるとお休みするかもしれないのでお電話を・・・
そう言っておられましたが、
次回は暖かくなってから・・・ですね。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする