こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

教訓

2021-02-14 10:31:40 | 東日本大震災

アメリカン・ブルーです。



昨夜、23時08分ごろ、
宮城県南部、福島県中通り・浜通りで、震度6強の地震がありました。
M7.3 東日本大震災の余震・・・と発表されましたが、
来月にはあの日から10年を迎える気持ちに、
新たな教訓を与えられた想いです。


遅い時間にもかかわらず、
多くの友人達、ブロ友さん達から「大丈夫?」の連絡を頂き、
まだ気持ちが震える中、
とても有り難く、冷静さを取り戻すきっかけとなりました。
ありがとうございました。


昨夜は、その後、
救急車や消防車の音と共に、
あの日を思わせるように暗い空からヘリコプターが旋回する音が聞こえ、
何度か続く余震にいつまでも落ち着けませんでした。
また、夜が明けてから被害状況も見えてくるもので、
朝6時のニュースで、多くを知りました。
改めての心配の連絡もいただき、
皆様に心から感謝でいっぱいです。









夫は今朝、7時には家を出て・・・
管轄エリアの被害状況をまとめるために出勤しました。
新幹線も在来線も止まっています。
地下鉄が平常運行しているのが助かりました。
最寄駅へ向かう途中に、夫が画像を送ってきました。


近隣のガソリンスタンドへ入って行く車が続いているようです。
マンション内の住民板によれば、
深夜にはガソリンスタンドに長蛇の列があったそうで、
10年前の教訓を生かし、
あの頃、最も疲弊したガソリン不足を思い出した人が多かったのでしょう。


一方、私は・・・


実は、この10年、浴槽のお湯は入浴の直前まで抜かないようにしてきました。
あの震災直後、福島の夫の赴任先のアパートで過ごした日々、
断水で、最も苦労したのが「水」だったからです。
トイレ用にある程度の水を確保しておけば、
ひとつの安心であったことから、
お風呂のお湯は、翌日夜まで抜かない・・・
それを、9年11ヶ月・・・守って来たのに。。。


昨夜、22時半ごろ入浴。
このところ、肩こりがひどくて、
「入浴剤を使ってみるのも効果あり・・・」
そもそも、一日浴槽のお湯を抜かないので、
入浴剤を入れたままにしておくことに抵抗があって、
震災後、使ったことがありませんでした。
肩こりに負けて、
「もう・・・大丈夫かなぁ~」
昨夜、準備して入浴剤を入れてお風呂に入り、
その後、栓を抜き洗って・・・・
その数分後、
まさかの大揺れ。。。。。。。


「まだまだ、甘い!!!」
  ショックでした。


夫が、急いで防災用水タンクを出して水を入れ、
お風呂にもまたお湯を張りました。


当マンションは、幸い、
免震構造なので物ひとつ落ちることはありませんでしたが、
近隣の耐震マンションは、物が散乱する状況だったそうで、
今日はその後片づけになるとのこと。。。
それでも、横揺れと、思いのほかその時間が長く立っていられなくなり、
久々の恐怖感はあの日と変わらずでした。
津波警報が出なかったことと、原発も安全だったようで、
それだけでも救いです。


自然の驚異には、私達は無力を感じます。


コロナってなに?
オリンピックってなに?


2021年3月11日・・・
10年で解き放たれる物は無かったと思います。
教訓は何時までも心に刻んで、
崩れた積み木をしっかりと重ねて、
油断することが無いように・・・・







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメの巣

2021-02-11 11:24:02 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。



最近、メガネが合わないような気がしています。
スマホを見ている時間が長いことや、
読書の時間も増えたせいなのか・・・
目の疲れによって、メガネもしっくりこないような気がしています。
夫も仕事上でも体力の無さを劇的に感じるようになったようで、
昨日も、二人で1年とは言えない多くの変化を語り合うことになりました。



そんな昨日ですが・・・


「何度も呼んだのに・・・」
朝、夫にそう言われて・・・
やっぱり・・・これはまずいかもしれない。。。


夫の休みには、極力自分の予定は入れないのですが、
カレンダーを見ると、
今日行かなければ、また、1週間先延ばしになってしまう・・・
そう思い立って、「病院へ行って来たい・・・」
そう言って、家の事を早々に片付け、10時半ごろから、
歩いて10分ほどの耳鼻科へ行きました。


実は、昨年末から、右側の耳に違和感があって、
圧迫されるような感じと、
下を向くとざわざわと耳鳴りがしたり、
時に、ふらふらするような感覚も出ます。
左耳をふさぐと明らかに音が霞むというか、
左耳のようなクリアな感覚がないことに気付いていました。
痛みなどはなく、年齢によるもの?なのかとも思ってみたり、
でも、とにかく常に気分が悪く、
一旦、だいぶ解消したと思っていましたが、
今月に入ってまたその違和感がひどくなって・・・
コロナ禍で、病院へ行くタイミングも難しいと思っていました。


結果的には、耳の掃除で終わりました・・・(;´∀`)


昔から耳の穴が小さいので、
子供の頃から母も私の耳の手入れは見えなくていやだと言っていました。
ある日、耳鼻科へ連れて行かれ、
お医者さんが「動くな!!」と言うのでじっとしていると、
母が言うには、細いメスのような物で塞がった耳の中を切って、
その物をピンセットで取り出したそうで、
その後に、私の耳元で「スズメの巣」
先生は、今なんて言った?と私に聞くので、
「すすめのす」
そう言うと、「よし!!」
この時の事は、おそらく小学校低学年だった記憶なのですが、
50年?それ以上も前の事ですが、
なぜに「スズメの巣」だったのか・・・
記憶は鮮明ですが、未だに謎のまま。
今日思うのは、耳の中が「スズメの巣」のようだったのでしょうか~?(笑)


何かしらの耳の病気を想定して不安ながら出かけたのですが、
まずは、違和感がない方を診ましょう・・・
そう言って覗くと、あ・・・耳の掃除をします・・・
掃除機のような物で吸引、洗浄してもらいましたが、
違和感がある方は、さらに大変だったようで、
3回ほど奥の方まで吸引されたような気がします。
今は、そう言う器械があるのですね。


「また症状が出たら来てください。」
先生がそう言ってくださったので、
「また来ても良いのですか?」
そう言うと、
「良いですよ~(^^)」


大人の場合、体の働きによって耳あかを手前に出すようになります。
耳掃除をしなくても問題ありません。
小さなお子さんは、耳掃除を定期的にしてあげる必要があります。
ただし大人と違って耳の穴が細く、自宅で耳掃除をするのは難しいため、
耳鼻科で定期的に耳掃除を受けることをお勧めします。
もちろん耳掃除だけの受診でも全く問題ありませんので、
安全な耳掃除を行ってください。



こんなことで病院へ行って・・・と申し訳ないような気持ちになりましたが、
帰宅後、私が訪れた病院のHPを覗いてみると、
↑ そんなことが書かれておりました。
お陰で、今日は圧迫感も耳鳴りも消えスッキリです。


病院は、しっかりコロナ対応をしていて、
待合室も換気を良くして、
順番待ちもネットで見られるようなシステムを作っており、
とても気持ちが良い病院でした。


行く前に、
病院の2軒ほど手前にお団子屋さんを発見!!
帰りに寄ってみよう~
そう思っていたのですが、
家で待っているだろう夫に電話をかけていたら・・・忘れました。。。
今度は、旧国道通りの商店街、
お団子屋さんを目指して行きたいと思います。








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物行動の変化

2021-02-09 11:01:29 | 第6章・彩りを探す旅


アメリカン・ブルーです。



本日、久々のケーキ登場です(笑)

ローソンのうちカフェシリーズ、GODIVAコラボ
ショコラドーム ヴァニーユ

画像からも伝わるように、ムースを巻いてあるチョコ生地が残念ですが、
チョコレートとバニラが広がる、ムースとクリームの3層仕立て~
そこは、実に絶品で、
重さもなく・・・罪悪感もない(笑)
この季節ならではのおススメです。


一昨日、夫が山形出張帰りに買って来てくれました。
秋田で暮らしていたころは、
仙台出張の帰りには必ず、
私が好きなお店のケーキを買って来てくれたことを思い出します。











先週、大学病院へ行ったときも、
院内のローソンを覗いてくれたようですが、
その時には売って居なく、
代わりに↑こちらのショコラパンを買って来てくれました。
中のクリームはとても美味しかったのですが、
パンが・・・もうひと努力です。

GODIVAコラボは4種類あって、
さて、期間限定の間に残り2つ・・・どうでしょう~?



Godivaと言えば、先日、
カナダ11か所を含む北米128店舗が今年の3月末までに閉める・・・
そんな発表があって、
Godiva好きの私には、やや衝撃のニュースでした。
調べてみると、
2019年に発表されたゴディバの計画では、
北米400店舗を含む世界2,000店舗を展開する計画でしたが、
新型コロナウイルスの影響と昨今の消費者の買い物行動の変化によって、
店舗での売り上げに苦戦し、今回の決断に至った・・・とのこと。
納得の内容でした。











先日、こちらも大好きなルピシアで「ロゼ ロワイヤル」を買いました。
私の中での定番で、
香りと味わいも好きですが、ピンクパールのアラザンがお気に入りです。
継続購入で送られてくる「ルピシアだより」
2種類の試飲が入ってきます。
今月の茶葉はとても気に入って、そちらも併せて買ってきました。


一方、「ルピシア仙台一番町店」も1月末で閉店しました。
カフェも併設された繁華街の路面店舗でした。
市内では、残る店舗はショッピングモールなどに入っている3店舗になりました。


考えてみると、
送られてくる「ルピシアだより」でより多くの情報を感じ、
ネット注文で充分な感覚も最近否めません。
「ルピシアだより」ですら、ネットで読むこともできます。
コロナ禍が買い物行動の変化を押し続けています。











今日は、珍しく、紅茶を置いて、ブログを書いていました。
水分不足が私には良くないのですが、
最近、とにかく喉がおかしいのです。
友人から電話で「どうしたの?」と言われる回数が増えました。
せめてのどを潤さないと・・・・


あ・・・


実は、このティースプーンも紹介したくて・・・


何処かで見た記憶ありませんか?

先日、蔵王のたまご屋さんのカフェへ行った折に、
珈琲に添えられて出てきたティースプーンが気に入って・・・と書きましたが、
いつもコメントをくださるakaimiさんさんが、
とても似たものがあると探してくださいました。

クチポール・ MOON MATT/ムーンマット ・ティー スプーン

こちらを検索すると、
他の商品もとても素敵で、思わず「ポチ」したくなる衝動を抑えて・・・(笑)
この可愛いスプーンをまず2つだけ買いました。
ほぼ、自分用ですね。
akaimiさん  お陰様で見るたびに笑顔になります。
ありがとうございました。



買い物行動は、
最近の私の中でも最も大きな変化になったようです。
情報と進化にうまく心が付いて行ければ、
この生活も受け入れられると思います。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つものたち

2021-02-07 12:04:09 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。



立春を境に、
コロナ禍でも、女性蔑視問題で物議が飛び交っても、
気持ちは少しずつ「春」・・・


ルナのお雛様も登場しました~♪







最低気温がマイナスにならなかったせいで、
今朝は穏やかに感じました。

クリスマスに蕾だったクリスマスローズ。
ようやく、花芯が見えました。
毎年一番先に咲きますが、
今年は蕾からの日々が長かったですね。







こちらは先日新しく買ったものですが、
薔薇のように見えますね~
開花するとまた表情が変わると思うので、楽しみです。


  


午前中に、ルナと散歩に行きました。


昨日、茨城に住む友人から電話を貰い、
1時間半ほど・・・おしゃべりをしました。
少し考えを「春」にするヒントも貰いました。

気持ちの明るさって、内面だけではなく外的要素もあるのかも・・・
そんなことを想いながら、
その流れで、
明るい色の薄いダウンを着て、
マスクも、マフラーもパステルカラー
ルナを連れて歩いてみると、
なぜかルナも足取り軽やか~♪(笑)

途中でダックスを連れた若いカップルに声を掛けられ、
聞けば、2歳9ヶ月の男の子
孫と同じ年に生まれたのね~と言いそうになって、言葉を飲み込み、
〇歳〇ヶ月~って、まさに自分たちの子供のようでした。
ルナのスベスベボディがとても気に入ったようで、
ルナは小さなキューブ型のおやつを貰って大喜び。

人との交流が少ない中で、
犬の散歩は有り難い笑顔を頂きます。
しぼんでしまった「楽しさ」や「笑顔」
対照的に膨らんでしまった体の行く末に嘆くよりも、
また春を呼ぶように外を歩こうかと思い始めています。







ほんの少し雨がぱらつきました。


三寒四温、
一雨ごとに、春が近づき、
春を待つものたちの声が大きくなって行くようです。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックアワー

2021-02-05 11:59:59 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。



昨日は、夫の連休3日目・・・
大学病院に予約があったので早起きしました。
通常の定期診察のほかに、
自分が気になって、心エコー検査(心臓超音波検査)を後日追加でお願いしたため、
「早朝8時半からしか空いていないですが・・・」
そんな回答に「OK」したようで、
6時起床で7時には家を出て行きました。









外は雪景色・・・


朝食の前に、明けてきた空に引かれてベランダへ出てみると、
戸建ての住宅の重なる白い屋根の向こうから、
今昇りはじめた太陽が、
新しい空をなんて美しく染めているのだろうと・・・数枚写真を撮りました。


そんな私の様子を見ていた夫は、
病院から待ち時間を利用して、
ウエザーニュースのURLをラインに送ってきました。


朝焼けや夕焼けが見える時間帯の中でも、
特に、日の出前や日没後の太陽はないけれど明るい数十分間は、
「マジックアワー」と呼ばれます。
オレンジ色、金色、紫色、紺色など徐々に染まり方が変わり、
太陽の光源もないことから、風景が最も美しく見える時間ともいわれています。


幻想的な色のグラデーション
それを言う言葉だと理解しました。








心エコーの結果は、驚きでした!!


前回の検査では、通常の25%しか動いていなかった心臓・・・
35%まで回復していました。


びっくりしました。
回復するものだったのですね。


一旦下がってしまったものは容易に上がるとは思っておらず、
20%以下は人工心臓・・・そんな話を聞いていたので、
とても明るい気持ちになりました。
何が良かったのか・・・そこは良くわかっていません(笑)









心模様もグラデーション







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする