運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

ファンの人だって聞きたいこともある

2012年02月03日 17時41分43秒 | 日記

日本ハム・栗山監督、ファンと質疑応答します(サンケイスポーツ) - goo ニュース
 日本ハム春季キャンプ(2日、名護)栗山監督がファンサービス改革。1日5問限定でファンとの質疑応答コーナーを設けた。「ファンの人だって聞きたいこともある。遠くからお金を払ってきてくれているのだから、基本的には毎日やっていきたい」。この日は名護に戻ってから練習後に突発的に開催。「開幕投手の質問はなし」と笑わせたが、その他の起用法などには丁寧に答えた。今後は開催時刻や場所を告知して行う予定だ。


こちらの本はいかがでしょう。

怪物前夜―“60億円の男”松坂大輔を育てた「嫌いにさせない」子育て術
 
東京学参

内容(「BOOK」データベースより)
「野球だけではダメなんだ」―“メジャーリーガー”松坂大輔の中学時代、心身共に鍛え上げた男、大枝茂明。少年野球の指導者に聞く“嫌いにさせない”子育て術。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
栗山 英樹
1961年4月26日生まれ。東京都出身。父親が少年野球チーム“富士見スネークス”の監督を務め、3歳上の兄が所属していたことから同じチームで野球を始める。創価高校、東京学芸大学を経て、1984年にドラフト外で“ヤクルト・スワローズ”に入団。1990年のシーズン終了後引退。現在はスポーツジャーナリストとして活躍中。また、自分の体験も交え、子供たちに野球の楽しさを教える活動も積極的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
Prologue “60億円の右腕”松坂大輔を育てた男
the First Inning 野球に挫折する
the Second Inning 指導者として再び野球と向き合う
the Third Inning 運命の出会い、“怪物”松坂大輔
the Fourth Inning 甲子園への道
Extra Inning “西武ライオンズ”松坂大輔誕生
the Fifth Inning “第2の松坂”を求めて
the Sixth Inning 城南ドリームボーイズの今
the Last Inning “大枝野球”は終わらない
Dugout コーチとの対話
Epilogue “怪物前夜”の子供たちへ


 


10年後に食える仕事、食えない仕事

2012年02月03日 07時00分00秒 | 日記

福豆を食べながらアマゾンをブラリ。
ふと、こちらの本が目に止まりました。

こちらの本は、今の仕事だけでなく、職という全体を知る事も出来そう。

10年後に食える仕事、食えない仕事
 
東洋経済新報社

内容紹介
これからの経済はグローバル化だ、皆が英語を操って世界を相手に丁々発止の ビジネスをしなきゃいけない、キャリアアップして世界に通用する人材にならないと 生き残れない─。そんなまことしやかな言説がはびこっている昨今だが、 それは英会話学校やビジネススクールの営業トークに過ぎない。  ところが、そんなうたい文句に脅され、自分もキャリアアップしなくては、 と様々な講演に出かけたり、ビジネス書を読み漁ったり、とりあえず英語学校に 通ってみたり、資格取得マニアになったりして、疲弊している人も多い。  実際には、グローバル化がいくら進もうが、日本人の仕事として日本に残る仕事は、 必ず残り続ける。逆に、グローバル化で減る仕事、賃金相場が限界まで下がり続ける 仕事、丸ごとなくなる仕事がたくさん出てくるのも事実だ。だから、自分が どの領域で稼ぐのかを考え、仕事を選び、能力を高めていかねばならない。

本書はその航路図となるものを目指して執筆した (本書「はじめに─正しい航海図を持とう」より)。  グローバル化やIT化の進展によって、日本人の職の72%が急速に価値を 失いつつある。世界経済の悪化が、その変化のスピードをさらに早めるだろう。 失業は増え、給料の下落は止まらない。
本書は、この困難な時代に立ち向かうために 書かれた「仕事・職の航海図」だ。あらゆる仕事・職を4つに分類、日本から消えゆく 職業、逆に最後まで残る仕事などを豊富なカラー図版やチャートを使って 分析しながら、では私たちはどのように対処すべきかを明快に論じる。
職の本で定評のある著者が放つ衝撃の一冊。就活中の学生も、現状に不安を 感じているビジネスパースンも、定年後の再就職先に悩んでいる世代も必読です。
さあ、あなたの選んだ仕事は10年後もあると言えますか?

著者について
渡邉正裕(わたなべ・まさひろ) 1972年東京生まれ。独立系ニュースサイトMyNewsJapanのオーナー社長兼編集長、 自らもジャーナリストとして雇用・労働問題を中心に『企業ミシュラン』シリーズの 執筆を続ける。慶應義塾大学(SFC)卒、日本経済新聞記者、日本IBMコンサルタント を経て、ジャーナリズムに特化したインターネット新聞社を創業。 著書に『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』『トヨタの闇』 『35歳までに読むキャリアの教科書』など。

目次
はじめに─正しい航海図を持とう

1章:いま、何が起きつつあるのか  
新卒採用のグローバル化  
サービス業の海外移転  
事業再編にともなう中高年クビ切り
2章:「日本人メリット」で食える仕事の条件
3章:各エリアの職業とその特徴
4章:判定チャート─10年後、あなたの仕事はどうなるのか?
5章:10年後の生き残りかた
6章:10年後の「日本人の雇用」
おわりに─「頼れるのは自分だけ」の社会で


史上最高の1等3億円  

2012年02月03日 00時00分00秒 | 日記

前後賞合わせ5億円!復興支援グリーンジャンボ(読売新聞) - goo ニュース
東日本大震災の復興を支援するグリーンジャンボ宝くじが2月14日から全国一斉販売される。

 ジャンボ宝くじ史上最高の1等3億円、前後賞合わせて5億円が当たるのが特徴で、1等賞金額が増額されるのは1999年5月のドリームジャンボ宝くじ(1等2億円)以来。

 予定収益金288億円のうち、88億円が宮城県や福島県、千葉市など被災した9県と2指定都市に分配される。1等は22本で、2等(1000万円)が44本用意される。1枚300円で、発売期間は3月14日まで。抽選日は3月23日。


こちらの本はいかがでしょう。
『あなたの運命は変えられます―高額当せんを導く鍵は、「お金持ちを真似する」こと。』(「BOOK」データベースより引用)

宝くじ(超)当せんデータ「当たる人のルール」がわかった
 
小学館

内容(「BOOK」データベースより)
宝くじを何十年買い続けても当たらないのはなぜか。あなたの運命は変えられます―高額当せんを導く鍵は、「お金持ちを真似する」こと。「自分が本当に欲しいものを買う」「安さだけで、買い物をしない」「服の数を減らす」「トイレ掃除を毎日の習慣にする」「テーブルの上を片付ける」「近所の神社にお参りをする」「自分の名前を丁寧に書く」「鏡を磨く」「普通預金口座の残高を一定額に保つ」「腹八分を心がける」「靴を揃える」―いずれも、お金持ちが実践していることです。


目次
1 高額当せん者が明かす、私の買い方、使い方
2 運は自分で引き寄せるもの
3 お金持ち脳になる
4 環境を整えて開運する
5 生活習慣の積み重ねで開運
6 開運は人間関係からもたらされる
7 幸運と不運のバランス

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS