以下の記事を読んでユニクロと大和ハウス工業の提携、こんなことが出来るんだなと。
またパナソニックロジスティクスが日本通運に買収されていたとは。
リストラなし! 物流再編「台風の目」SBSが注目される理由
PRESIDENT Online スペシャル 掲載
■物流再編で存在感示す会社
物流業界はいま、大変革期にあり、合従連衡が進む。スマートフォンやタブレット端末などバーチャルの「ショールーム」から、あらゆる商品が注文できるようになり、しかも素早く低コストで顧客に届けなければならなくなったことが要因だ。アマゾンや楽天の利便性を陰で支えているのが、物流業界と言える。
異業種間の提携も進み、たとえば、「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、大和ハウス工業と提携し、インターネット通信販売に対応した即日配送のための大型物流センターを2016年に稼働させる。こうした動きが加速し、現在約11兆円ある日本のインターネット通販の売上高は近い将来には倍増すると見られている。
一方で、メーカーがコアビジネスに経営資源を集中させる流れも加速、2014年にはパナソニックロジスティクスが日本通運に買収されている。
この業界再編期に「台風の目」として存在感を示しているのがSBSホールディングスだ。創業社長の鎌田正彦氏は1979年に宮崎県立延岡高校を卒業後、佐川急便に運転手として入社。8年間勤務した後に裸一貫で独立、87年に関東即配(現SBSホールディングス)を起業した。倒産の危機などを乗り越え、2003年にジャスダックに上場した。それ以来、瞬く間に26社を買収した。ジャスダック上場時に194億円だった売上高は、今や1415億円(14年12月期決算)にまで成長、2000億円も視野に入る。
(以下略)
ユニクロについてこちらの本はいかがでしょう。
ユニクロ監査役が書いた 伸びる会社をつくる起業の教科書 | |
ダイヤモンド社 |
ユニクロ、アスクル、UBICなど、
多くの企業の躍進を支えてきた著者が、
起業の心得からビジネスプラン、資金繰り、
人材採用、成長の加速法、上場準備まで…
伸びる会社をつくる秘訣をわかりやすく教えます。
【主な目次】
第1章 ユニクロ柳井正社長、自らの起業を語る(聞き手:安本隆晴)
第2章 伸びる会社をつくる起業のステップ
第3章 成功するビジネスプランと資金繰り
第4章 人を採用し、チームワーク力を高める
第5章 会社の成長を加速させる
第6章 いよいよ株式を上場する
【オビコピー】
自信をもって踏み出せないあなたへ!
多くの成長企業を支えてきた上場準備コンサルタントが
業績アップの秘訣、教えます。
スタートアップに必須の34項目を厳選! !
【カバー折り返し】
起業には相当な努力と覚悟が必要です。
中途半端では確実に失敗します。
しかし、起業してある程度の成果が上がり始めると、
何ものにも代えがたい喜びを感じるようになります。
1つひとつの方策の手応えが肌感覚でわかります。
そうなったらいよいよ開花、
高い志と目標に向かって突き進むのみです!
内容(「BOOK」データベースより)
自信をもって踏み出せないあなたへ!多くの成長企業を支えてきた上場準備コンサルタントが業績アップの秘訣、教えます。決定版スタートアップに必須の34項目を厳選!!
著者について
安本隆晴(やすもと・たかはる)
公認会計士・税理士。株式上場準備コンサルタント。
1954年静岡生まれ。1976年早稲田大学商学部卒業後、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)などを経て、安本公認会計士事務所を設立。
1990年(株)ファーストリテイリング(旧・小郡商事)の柳井正社長と出会い、以降、株式上場準備コンサルタント・監査役として、
同社の躍進を会計面から支えてきた。
現在、アスクル(株)監査役、(株)リンク・セオリー・ジャパン監査役、(株)UBIC監査役でもある。
2013年3月まで6年間にわたり中央大学専門職大学院国際会計研究科特任教授を務めた。
著書に『ユニクロ監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書』『「ユニクロ」! 監査役実録』『熱闘「株式公開」』(以上、ダイヤモンド社)、
『火事場の「数字力」』(商業界)、『数字で考えるとひとの10倍仕事が見えてくる』(講談社)など。
柳井正著『一勝九敗』『成功は一日で捨て去れ』(新潮社)の編集にも携わった。