運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

家の敷居を踏むといけないのはなぜ?

2013年03月17日 00時32分53秒 | 日記

教えて!ウォッチャー…家の敷居を踏むといけないのはなぜ?(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

家の敷居を踏んではいけない。礼儀作法の一つとして親からしつけられた方も多いのではないでしょうか。それではなぜ踏んではいけないのか。教えて!gooで調べてみたところ、理由は一つではなく様々な説が存在する様子です。今回はそれを見ていこうと思います。

「敷居をまたぐ」

まずは、おそらくもっともよく聞かれると思われる説からです。

「敷居の中には神様が住んでいるそうです。ですから、敷居を踏むということは『神様の頭を踏む』ことになり、その家は栄えることができない。でも本当は、『敷居を踏むと敷居が歪み、ふすまや引き戸の滑りが悪くなるのでやめなさい』ということらしい」(andersenさん)

敷居を踏みにくいものに例えることで、家を大事に使っていこうという説ですね。andersenさんの解説では「神様の頭」とありますが、私は「家主の顔」と聞いたことがあります。

■「子供の死体」が埋まっている説

次に、ちょっと怖い説。

「江戸時代前くらいまでは、7歳以下の子どもは『神の子』と呼ばれていたそうです。つまり、いつでも神にお返しすることができるということ。(中略)…農家なら(お返しした)その亡骸を敷居の下に並べて葬るのです。敷居を踏んではいけないというのは、それに由来します。そして、お返しした子は『こけし』として祀(まつ)られます」(j-mさん)

「お返し」とは、いわゆる「口減らし」の事。かつて貧しい農家などでは、口減らしのために新生児の首をひねる、という風習が存在しました。お葬式プラザというサイトの「江戸時代の葬儀風俗」によると、1歳の子供が亡くなると家の中や床の下に埋めて葬式は行わず、2歳から寺に送って葬儀を行っていたそうです。口減らしに限ったことではないとは思われますが、幼くして亡くなった子供は実際に床の下に埋められていたこともあった様子。そこから敷居を踏む事はいけないとされたとの説。
(以下略)


人の世界が存在する様に、神の世界、仏の世界が存在する気がしませんか?
オイラは霊感は全く無いのですが、何となくそんな世界が在りそうな…



 


多少喧嘩をしてでも腹を割って話す!?

2013年03月15日 07時32分30秒 | 日記

最近は口論しなくなりました。
少しは人間が出来て来たのかも。

若い時は「オレはそう言う事を言っているんじゃない。何を勘違いしているんだ。」「本当にアイツがそんな事を言ったのか。」「何を聞き間違えているんだ、そんなこと言ってないと言ってたぞ。」ナドナド。

よく喧嘩しました。

「腹を割って話す」大事だな~と思います。

新婚夫婦 喧嘩しないと離婚率UP(R25) - goo ニュース
格闘技の世界では「チャンピオンベルトは取ることよりも守る方が難しい」なんていうけれど、これは恋愛や結婚にもあてはまるのではないかと思うことがある。

結婚したばかりの友人が、ささいなことで喧嘩が絶えないと悩んでいたり、あるいはあっさりと破局を迎えてしまうようなケースが、きっと皆さんのまわりにもあるのでは?

「たしかに、恋人といっても赤の他人同士なわけですから、いつまでも円満な関係を続けるのは難しいことです。でも、付き合い始めたばかりの時期に喧嘩をすることは、決して悪いことではなく、むしろ長く良好な関係でいるために、必要な儀式とすらいえますよ」

そう語るのは、心理学者の内藤誼人先生だ。なんとも意外な言葉だが、これは心理学的なデータに裏打ちされているという。

「米テキサス大学の心理学者リサ・ネフ氏が、結婚してから半年以内の夫婦61組を対象に、夫婦喧嘩の頻度を調査しました。さらにネフ氏がその2年半後に追跡調査を行ったところ、結婚から半年以内に喧嘩をしている夫婦ほど、その後は円満に関係を続けていることがわかったのです。逆に初期の頃にあまり喧嘩をしなかった夫婦ほど、早々に離婚していたそうですよ」

もちろん、結婚直後に浮気や借金が発覚するなど、致命的なトラブルは即破局にいたってもやむを得ないが、ちょっとした意見のぶつかり合いや口論は、むしろ関係を強固にする効果があると内藤先生は補足する。

「最初から互いに気を使いすぎ、いいたいこともいえない関係を築いてしまうと、どこかでそのしわ寄せがくるのは必然。それならば、最初のうちから無理をせずに主張し合い、多少喧嘩をしてでも腹を割って話すことで、お互いに対する心理的な免疫が生まれるんです。これを心理学で“免疫効果”と呼びます」

昔から「喧嘩するほど仲がいい」というように、ぶつかり合えるのは本音で話せる信頼の裏返しでもあるのだ。
(友清 哲)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです


出会い

2013年03月14日 01時37分02秒 | 日記

最近、飲む事が多いせいか調子が悪く薬局屋さんに行って来ました。

初めて行った薬局屋さんなんですが、凄く説明が丁寧である薬の名前を言うと「この薬は効果は有るのですが、リバウンドが出る方が多いです」と。

オイラはまさかのリバウンドと言う言葉にビックリ。
親切丁寧な説明、いい人との出会いに感謝です。

薬で言えば「想像力も三流かよ。薬飲んだ方がいいんじゃない?」というネタを思い出した。





東大生が変わる!?

2013年03月13日 09時15分55秒 | 日記

東京大、推薦入試導入へ 2016年度から、2次後期で(朝日新聞) - goo ニュース
東京大が入試の2次試験の後期日程で、2016年度から推薦入試を導入する方針を固めたことがわかった。従来の学力テストでは測れない資質を持った多様な学生を入学させるため、入試の抜本的な改革が必要と判断した。今後、学内の意思統一を図り、具体的な制度設計を進める。

 現在、東大全体の募集人員3千人余りのうち、後期日程入試の枠は100人で、理科3類を除く全科類一括募集となっている。当面は後期の枠で推薦入試を導入する方針。募集人員の大半を占める前期日程入試には導入しない。

 関係者によると、新制度でも、1次試験として大学入試センター試験は課して一定の学力を担保。そのうえで、2次試験は、高校の調査書や面接による選抜を検討する。東大幹部は「成績だけでなく、部活などの活動状況を見て、従来の型にはまらない学生を取りたい」と話している。


発達段階に応じた子供とのかかわり方

2013年03月10日 09時34分52秒 | 日記

豊かな人間性を育てる「笑い」の極意とは?(Benesse 教育情報サイト) - goo ニュース

グローバル化する社会を生き抜くためには、潤滑油になる「笑い」が重要になるだろう。高い語学力だけでなく、お互いがどんな人間なのか理解し、信頼関係を築き、文化や言語が違っても気持ち良く楽しく仕事を進めるきっかけになるはずだ。ユーモア教育の第一人者である白梅学園大学子ども学部の増田修治氏に、具体的な笑いのある家庭の作り方を教えてもらった。

「わたしは面白いことなんて言えない」と心配されるお母さんもいます。そんな保護者のかたにアドバイスしているのは下記の3つです。

(1)笑顔を忘れない
いきなり子どもを「笑わせる」のは難しいので、まずは笑顔を心がけましょう。意識的に鏡を見るようにして、ニコニコする練習をしてみましょう。

(2)子どもの話をよく聞く
笑いのヒントは子どもとの会話の中にあふれています。まず子どもの話を聞いてあげましょう。

(3)子どもをとにかくほめる
「それ良いよね!」とほめてあげましょう。子ども目線に合わせ、「あなたの発想はステキなのよ」ということを伝えてあげましょう。

子どもと笑い合える時間は短く、高校生や大学生になったらダジャレを言っても笑ってくれません(笑)。発達段階に応じて違うかかわり方が必要です。
幼児:創造性豊かで、面白いことをたくさん話してくれます。
小学生:親の発言に矛盾があればそれを指摘するようになりますが、ミスをお互いに許し合えるような関係性を築いていきましょう。
中・高校生:自分の気持ちを理解してほしいという時代に入ります。憎まれ口をきくようにもなりますが、悩まずにオーバーリアクションの演技をするなど、変化球で返してみてはいかがでしょうか。怒りたいときは一呼吸置いて、余裕を持って子どもに接してあげてください。
(以下略)

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS