運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

デマに注意

2016年04月19日 00時00分00秒 | 日記

憶測、推測、デマ、こんな時にはよろしくないですよ。

不安な心が続くと怒りに変わる事が多いと聞いた事があります。

今宵の話題は札幌にある月寒断層。
これが動いたのはいつだろう?と。
3人集まれば何とやらとことわざがありますが、誰も分からず。

「月寒断層、ニュースで言っていたが東区が震源に近いらしいよ。あの場所はどうなんだろう?」
「今建てている建物は耐震基準のレベルが高いから大丈夫でしょう」
「行くんですか?」
「オレは体力が落ちて来てるしな」
「私は小遣い稼ぎが出来れば良いだけ、どっちでもいい」
コミュニュケーションで相手の考えを知り、知恵を借りて不安を取り去る。これが大事かなと。

熊本地震災害のボランティア、まだ募集してないんだ。
帰りにコンビニで、取りあえず出来る範囲で募金だな。

デマと先入観、これは判断を惑わすので危険。近寄るべからずです。

熊本地震のデマ、ネットで出回る 安易な拡散には注意を
04月15日                                   16:34朝日新聞
  ツイッター上には熊本地震を巡り、「イオンモールが火事」といったデマも出回った。
   
中には画像付きで「熊本の動物園からライオンが逃げ出した」という内容も。熊本市の図書館司書の女性(40)のLINEには地震の約1時間後、友人からこの情報が送られ、「怖いね」「熊本どうなるんだろう」と語り合った。しばらくして、別の友人が「デマだったようです」と書き込んだという。「初めての大地震で動揺しており、何かあったら、と怖かった。後で怒りがふつふつとわいてきた」

 こうしたデマは、東日本大震災の時も出回った。ジャーナリストの津田大介さんは、デマかどうかを見分ける方法として、投稿した人のプロフィルや前後の書き込みを見る▽ツイッターで内容を検索する▽報道機関が裏を取って報じているかを調べる――などをあげる。「安易に拡散すれば、混乱を助長する側に回ってしまう。衝撃的な情報を目にした時ほど、一度立ち止まることが大切」と話す。


人を助けるすんごい仕組み

2016年04月18日 14時08分40秒 | 日記

携帯電話 熊本・大分の一部でつながりにくい状況
12:54N                               HKニュース&スポーツ
一連の地震による停電などの影響で、16日から熊本県や大分県の一部の地域で携帯電話がつながりにくい状況になっています。

NTTドコモは午前10時半現在で、熊本県の阿蘇市、南阿蘇村、大津町、御船町、菊池市、大分県日田市で携帯電話がつながりにくい状況になっています。つながりにくい状況となっていた熊本県の高森町は解消されたということです。
 一方、18日午前8時40分すぎから、NTTドコモの携帯電話から熊本県内の固定電話への通話がつながりにくくなっているということです。

 KDDIは午前10時現在で、熊本県の南阿蘇村、高森町と、阿蘇市の一部の地域、大分県の九重町の一部の地域で、携帯電話がつながりにくくなっているということです。

ソフトバンクも午前9時現在で、熊本県の阿蘇市、南阿蘇村、小国町、高森町、大分県の九重町の一部の地域で、携帯電話がつながりにくくなっているということです。


 

SNSで実家が九州の人が居るのですが福岡なので今は大丈夫と。
震源地が移動しているのも怖いですよね。

3.11の時に買ったこちらの本
以下「公平主義からの脱却」というページから抜粋
「もう一つ行政の足かせになっていたのが、「全員に、完全に同一の物を、同時期に配らなければならない」という「公平主義」である。
 この公平主義ゆえに、300枚布団があっても、500人全員に渡せないのは不公平になるから配らないといった判断をしたり、野菜を全員にあげられないからといってすべて腐らせて捨ててしまう、といったことが各地で起きていた。」

これを読んだ時、確かに御年配の方と食べ盛りの子供が同じ量というのもな~と思ってしまった。
人を助けるにはつながりが大事。普段から地域での声掛けも大事せねばと感じた。

人を助けるすんごい仕組み――ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか
 
ダイヤモンド社

岩をも動かす理屈はある。
「そこに方法がないなら、つくればいい」
西條さんの学問は、実戦的で痛快だ。
震災の状況だけでなく、
あらゆる仕事の場で役に立ってしまう本になったと思う。
――糸井重里

ボランティア経験なしの早大大学院(MBA)専任講師が、
日本最大級の支援組織「ふんばろう東日本支援プロジェクト」をどうつくったのか?
代表の著者がはじめて明かす、人を助ける仕組みと支援の舞台裏。

東日本大震災を踏まえ、これからの有事に活かせる有効な支援の仕組みを大胆提案!
約3000か所の避難所や仮設住宅、個人避難宅に対して、3万5000回、15万5000品目に及ぶ物資を届け、
アマゾンの「ほしい物リスト」を援用し、2万4000個の物資を被災地へ支援。
また、自立支援の一環である「重機免許取得プロジェクト」では、計200人以上の重機免許取得者を生み出したりと、
誰も思いつかないアイディアを次々実行し、どうやって成果をあげているのか。
行政や日本赤十字社もできない支援の仕組みから、
1000人超の組織を無給で運営する秘密、トラブルを減らすための7か条まで、
ぜんぶ一挙に公開!
大反響!糸井重里氏との「ほぼ日」対談『西條剛央さんの、すんごいアイディア。』も
著者視点で新たに収録!

猪瀬直樹東京都副知事、野田義和東大阪市長、柿沢未途衆議院議員から、
GACKT氏、宮本亜門氏、市村正親氏、大竹しのぶ氏、木村佳乃氏、佐藤隆太氏、成宮寛貴氏、
藤原紀香氏、別所哲也氏、松田美由紀氏、南果歩氏、森公美子氏、森山未來氏など、
事務所の垣根を越え、有名人からも続々支援の手が差し伸べられているのはなぜか。

【著者より】
この本は、あの3・11からはじまります。
あの揺れとゆくえのわからない原発の中で自ら南三陸町に行き、プロジェクトを立ち上げていく過程を描きながら、
有事にこそ有効な構造構成主義の考え方を伝えていくものです。
最終章では、今後の震災に備えて、行政や日本赤十字社、日本社会への様々なアイディアを提言しています。
僕は、この本が広がることで、これから起こる震災に対して少しでも被害を最小化させ、
哀しい思いをする人を減らしたいと思っています。
本書の印税全額とダイヤモンド社の売上の一部は
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」をはじめとする復興支援に寄付されます。
僕は、一人ひとりの力が合わさることで、世の中は変えられるんだ、ということを広めていきたい。
それが子どもたちのための未来をつくる、僕らの役目だと思っています。
――西條剛央(早大大学院<MBA>専任講師、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」代表)






 


身近な地形から探る、災害の可能性

2016年04月17日 01時02分40秒 | 日記

学者は知っている事は話すが知らない事は話さない。
それはこの情報化時代でも知らない事が多いって事さと。

不動産マンがある勉強会での話を教えてくれた。
そして活断層をハッキリ示せば土地の価値が下がるしと。

えっ!人の命よりお金かよ┐(´д`)┌ヤレヤレと思ってしまった。

今宵は不動産マンが割引券を貰ったので、メシでも食わないかとの誘いに乗り居酒屋へ。

北区は活断層、多いのか?の質問に、不動産マンはど真ん中かもと。

私が風俗店で死ぬのだけは勘弁だなと言うと、不動産マンは中央区は北区よりは安全と言われてます。と。

こちらの本はいかがでしょう。

土地の「未来」は地形でわかる
 
日経BP社

内容紹介
活断層研究の第一人者が徹底解析!

坂、河原、丘…

身近な地形から探る、災害の可能性

 活断層については、阪神大震災での被害以降、
 一般に認知されるようになり、原子力発電所の安全面にもおおいに
 かかわることから、近年、ますますその存在は注目を集めている。
しかし、断層が「最近、動いているかどうか」=活断層かどうか
 これについては、実は、いわゆる「地震学」ではわからない。
 活断層の認定や、最近の活動性の大きさなどを専門としている分野は
紛れもなく「変動地形学」である。
 変動地形学とは「地質学」ではなく「地理学」のひとつに数えられる学問。
 変動地形研究者は地形の成り立ちを分析して活断層の存在を認定したり、
 活きている地殻変動がどのように災害を生み出すのかを検討・予測する。
 本書では、この近年注目の変動地形学と活断層について、
 一般の人にもわかるように徹底解説した。

【目次】
はじめに:私が活断層に興味をもった理由
 第1部 変動地形と活断層
 第1章 変動地形学でわかること
第2章 地球の地形の不思議
 第3章 日本列島ができた理由
 第2部 活断層を探す
第4章 空中写真で発見できる活断層
 第5章 野外調査で確認する活断層
 第6章 海底活断層と巨大地震の関係
 第7章 活断層を知ることが防災につながる
 おわりに:変動地形学は役に立つか

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渡辺/満久
 東洋大学社会学部教授。新潟県生まれ、東京大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科地理学専攻博士課程を修了(理学博士)。専門は変動地形学および活断層の研究で、2002年より現職。敦賀原発はじめ各地の原子力発電所周辺の活断層の存在を早くから指摘。国内外に活断層のリスクについてさまざまな問題提起を行っている。2012年には、原子力規制委員会が行った大飯原発の現地調査で外部専門家として招かれるなどしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


売る側も素性を知らない食品!?

2016年04月15日 17時30分35秒 | 日記

ロト仲間から昼に電話が来た。
「地震はいきなり来るから怖いよな。明日がフツウに来るなんて、どこにも保証が無いって事だな。たまに語らないか。金曜日、22日メシでもどうよ」
「22日の金曜日は仕事だわ。今日は休みだが。」
「分かった。19時にエスタで中華はどうよ。」
「随分シャレたものを。なんだい、何かあるだろう。」
「女性を連れて行きたい。」

んっ!?結婚しているのに女性?と思う同時に

「なんだ!同伴かよ。オレはいらないだろう。」
「いやいや、何処で誰に会うか分からないし、妻に同伴が耳に入ったら…。それに指名だけじゃなく同伴もしたいし。」
「なんだ、オレはカモか。そんな心根だと罰が当たるぞ。」
「いやいや、たまには店の子に違う人を紹介したいかなと。」

17時に席を押さえたのと女性にも連絡が取れたとメールが来た。

来月は健康診断だっていうのに断り切れないし、運動しないと…

食事で検索、散策して行くとこんな記事が。
食品偽装をする側の論理「どうせ細かい味は客にはわからない」
04月08日 16:11                                 日刊SPA!
「ココイチ廃棄カツ」は氷山の一角! 世間を賑わせた産廃業者ダイコー、製麺業者みのりフーズを主役とした食品廃棄物横流し事件。しかし、業界関係者への取材では、この件に対する驚きの声は聞こえなかった……。さまざまな問題が常態化している食品業界の裏側に迫る!
◆売る側も素性を知らない食品。スーパー・飲食店の残念な現実
   今回の廃棄品横流し以外にも、食品業には裏側が数多く存在する。
 「廃棄ロスを減らすために、期限切れ冷凍食品は詰め合わせて、200〜300円台の激安弁当に。惣菜などは本来当日中が賞味期限のものでも売れ残れば冷蔵保存。次の日にも再度、棚に並べるケースもある」(某激安スーパー店員)
 「カップ麺はたまに不良品が出ることがあって、そのときに袋に入ったかやくや粉スープは使い回す。なかには延々と使い回されたものもあるかもしれません」(某カップ麺メーカー社員)
  さらに怖いのは「ミンチ肉」を使った商品だ。
 「ミンチ肉は一度、店に出したものを消費期限が切れる日に冷凍保存。そこから半年から1年たったものを加工して売るケースもありましたね」(某スーパーの店員)

  よく聞く表示偽装のケース。
 「ウチが肉を卸してる某激安焼き肉チェーン店は、外国産の牛タンを国産、A4ランクの牛肉をA5と表示して出してますよ。どうせ細かな味はお客さんにはわからないからって、開き直ってる」(卸肉会社の営業担当)
  表示偽装なども困るが賞味期限が切れたものをそのまま店内で使いまわすのも考えものだ。
→次ページ焼き魚には、こんな事情も…
◆飲食店の商品と原価のカラクリ
 闇とは言えないまでも、飲食業界にはさまざまな裏事情とカラクリが存在する。惣菜や居酒屋メニューなどで目にする焼き魚には、こんな事情も……。
 「アジの開きは、多くの場合、海外で冷凍されたものを使います。ウチが提供する際には、『××産』という記載や賞味期限の表示義務がある。しかし、その魚がいつ獲れたものかは、私たちも知りません。冷凍技術が上がっていつでも仕入れられるから、値段は安くなったけど、格安店は保存が雑なケースもあり、本当に安全かは正直わかりませんよね」(某激安スーパーの店長)
  同様に冷凍保存が利くフライ類も鮮度の面では疑わしいものが多く存在するという。
― 食品業界の闇 ―


アングルをリモート調整せず、広角仕様のネットワークカメラ

2016年04月13日 10時00分00秒 | 日記

GW等で数日間家を空ける時、心配なのが家の様子では?
特にペットを飼っていると何しているかな?と心配になりますよね。

以前、テレビで「大家さんに留守中、部屋に入られた」という話を思い出し、ネットで「大家さん部屋に入る」で検索。
結構、あるんですね。確かにガスの点検とかで入る事は出来るのでしょうが。

旅行や外出の時、値段も手頃なこちらの広角仕様のネットワークカメラは便利かと。

広角仕様のネットワークカメラ エレコム QRコードでスマホから簡単設定
04月10日 13:00                      J-CASTトレンド
パソコン(PC)やスマートフォンなどの周辺機器を扱うエレコム(大阪市)は、ネットワークカメラ2モデルを2016年4月下旬に発売する。

無線/有線LANに両対応。最大1280×720ピクセルの「HD画質」100万画素CMOSセンサーを内蔵し、外出先からスマホ/タブレット/PCで映像を確認できる。アングルをリモート調整せず広いエリアをチェック可能な水平115度/垂直98度の広角仕様で、ペットの見守りや自宅の監視、オフィスの防犯など様々な用途に対応する。

PCやNAS(ネットワークストレージ)に動画・静止画を保存できるほか、microSDHCカードなどを使用して本体に録画が可能。映像の一部に変化があると静止画を添付したメールを自動送信する「動作検知」機能を備える。

AndroidとiOS対応のスマホ/タブレット向け無料アプリケーション「SkyLink View II」を用意。インストール後、カメラのQRコードを読み取るだけの簡単設定で利用を開始できる。WindowsやMacにも対応する。

ラインアップは、映像に加え音声モニターも可能なマイク内蔵モデル「NCC-EWF100RMWH」が価格1万2830円(税別)、マイクとUSBのないシンプルモデル「NCC-EWF100RWH」が1万1540円(同)。


教えて!goo

地震情報サイトJIS