運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

お寺の掲示板

2019年12月06日 11時04分50秒 | 日記

「目安箱」が設置された夢を見た。
さあ、オレも書くぞー!と思った所で目が覚めた(笑)

目安箱、掲示板で検索。

内容紹介を見ると「ハッとして、グサッと刺さる――。」「おまえも死ぬぞ」「誰もが一度だけ経験すること」「仏さまは見ている」など、今!読んで見たいワードがズラリ。

ふと、一生懸命動いた時はグッスリ爆睡出来、ダラダラした日は何となく睡眠の質が悪いと言うか、寝た気がしない様な。
人生の最後に大往生出来る様に今日も精進しようかな。

お寺の掲示板
江田智昭
新潮社

発売日: 2019/9/26

内容紹介
ハッとして、グサッと刺さる――。 NHK、朝日新聞、「タモリ倶楽部」など各所で話題沸騰中、待望の書籍化!

 釈徹宗さん推薦!  「その言葉は風雨にさらされながら  じっとあなたが通りかかるのを待っている  あなたを抱きしめるために  あなたのノド元に問いを突きつけるために」

 人生のキャッチコピーは、〝門前〟にあり!  「おまえも死ぬぞ」「NOご先祖,NO LIFE」「ばれてるぜ」……お寺の門前に掲げられた標語の傑作をセレクト。心にグサッと刺さる言葉、思わずニヤリとしてしまう言葉、パッと見では意味不明な言葉……それらを掲示板ごとカラー写真で紹介。難しい仏教用語は一切なし。お坊さんたちが考えに考え抜いた、生き方や人間関係のヒントとなるメッセージがここにある!

 【目次より】
第一部  深い!   誰もが一度だけ経験すること/「愚かになってください」/迷惑かけずに死にたい/つくられた幸せetc.
第二部 うまい!  「仏欲」を抱こう/「坊主はお経」/「カモン、ベイビー ゴクラク」/仏さまは見ている etc.
第三部 あの人の、あの言葉  樹木希林の死生観/明石家さんまの人生哲学/ビヨンセのスピーチ/タモリの「中道」etc.


もし医師が「本人の希望だから」といって助かる命を……

2019年12月05日 10時34分45秒 | 日記

中身の薄い昨日の出来事をチラッと(笑)

知人のお見舞いに行ったのですが、手術前の検査中で結構大変そう。

手術前なので特別使用の個室に入ってますが、行った時丁度先生から血栓についての説明を受けてました。
先生は「稀に簡単な切手術でも、たった一つの小さな血栓が肺に飛びそれで命を落とすこともあるので詳しく調べてます」と。

検査の連続でウンザリしていた知人もそれを聞いて良い子に変身(笑)

余談ですが変身出来る、変われるのなら良いのですがと言う事で、知人が上り詰めてようやく念願のポジションに就いた時の話をちらっと。

会社で山頂付近にまで登った知人が自分の陰口を聞いた時の言葉を思い出した。

キング周辺から「何だろう?アイツ時々嫌な臭いがするんだけど。これがアイツの性格か?それとも部屋の臭いか?」と。
この話を思い出す度に「後戻り出来ない所まで来てそれか」と、つぶやいた時の知人の顔が脳裏を過る。

マイドクターは「医者が患者さんと相性が合わないと言って手を抜くことはしない。椅子取りゲームはどこの世界でもあるけど、時に動物がエサの取り合いしてる様にも見え、理性と言う点滴をしたくなるよ。」と。

さて、今日は親のリハビリ会議があるのでそろそろ行く準備しなくては。

知人にブログのネタを言うと、「やっぱりか」とキーワードを予想していた様だ(笑)

もしも真面目な医師、不真面目な医師が居たとするならで検索。
こちらの記事が目に止まった。

「医師が命を助ける努力を怠れば命が軽くなり過ぎてしまう【がんと向き合い生きていく】」

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-589813

(前略)
70年前の戦争の時に「おまえたちの命は羽毛よりも軽い」と言われ、神風特攻隊の若い命が失われました。それから約30年たって日航機ハイジャック事件が起こり、当時の福田赳夫首相が「人ひとりの命は地球よりも重い」と述べ、超法規的措置として犯人グループに身代金を支払い、収監されているメンバーなどの引き渡しを決めました。

 「人ひとりの命は地球よりも重い」

  死刑制度について問うている加賀乙彦の小説「宣告」にもそうあります。かつての「羽毛の軽さ」から「地球よりも重い」までになったのです。 そしていまは、自己決定権、超高齢社会、生産性のない人間が増えている……などと言われ、何か命が再び軽くなってくるのではないかと気になるのです。

■生きていればこそ何かで喜びを感じることができる

 医学は、病気を治す、天寿を全うできる――それを目標に発展してきました。もし「本人の希望だから」といって、助かる命を助けることなく医師が命を軽く考えるようになったら、医師は信頼をなくし、社会は混乱し、お互いに誰も信じられなくなってしまうと思うのです。
(以下略)


個性とチーム

2019年12月02日 17時49分55秒 | 日記

「あの時のチームがMaxだな」「今やれって言われても出来ないけど(笑)」「それに個性豊かなヤツばっかりだったな」
そんな言葉が飛び交う中、ふと「個性とチーム」と言うワードが浮かんだので検索して見ました。

これまた面白そうな本を見つけました。
色んな人の体験談を聞いたり読んだりすると、思考が広がり心まで豊かになったりして(笑)

サッカークリニック 2018年07月号 特集「『個性』とチームの関係」
サッカークリニック編集部
ベースボール・マガジン社

特集 特集「『個性』に対する接し方を考える」

Let's understand the significance of personality and its potential effect on performance in football.  014

特集1:川勝良一(解説者&拓殖大学テクニカルアドバイザー) 「人とは違うものが『個性』だが、試合で活かせて初めて『武器』となる」 020
特集2:山田耕介・監督(前橋育英高校/群馬県) 「規律、リスペクト、責任の上に個性」 ×黒田剛・監督(青森山田高校/青森県) 「『わがまま』と『こだわり』は違う」 028
特集3:伊藤豪・監督(青森FC U-12/青森県) 「『個性=わがまま』という意味ではない。個性を発揮すべきシーンを学んでほしい」 034
特集4:西村岳生・コーチ(ドイツサッカースクール/長野県) 「『扱いづらい選手』に感じる可能性。対話を重視し、チームの力に変える」 040
特集5:永野悦次郎・監督(大阪桐蔭高校/大阪府) 「我慢強く選手にアプローチし、個性の良い発揮場面を理解させる」 046
特集6-1:一場哲宏・監督(FCしらゆりシーガルス/神奈川県) 「長所を伸ばすことが最優先」 ×冨田兄一郎・代表(KUDENサッカークラブ/神奈川県) 「失敗可能な雰囲気づくりが大事」 052
特集6-2:戸田裕之・代表(プルチーニFC/神奈川県) 「失敗を認めることで、子供は思い切りの良さと責任感を身につける」 
特集6-3:加治彰宏・代表(Loco Style FC/神奈川県) 「指導者が前に出ない。陰から見守ることで、子供の個性を伸ばす」


教えて!goo

地震情報サイトJIS