今年も梅仕事の季節となり、第一弾として梅干しの仕込みをしました
梅酒は20代前半から作りはじめ、梅干しや梅ジュースは30代半ばから作るようになり、
去年は、梅まつりに参加したため、調子に乗って梅干しやら小梅漬けやら、砂糖漬けに、梅酒2種と、何だかんだで7種類も作りました!
今年は減った分の補充という事で、梅干し、ブランデー梅酒、梅ジュースを作ろうと計画中です

梅干し用には、黄色みがかった南高梅が柔らかくて美味しく仕上がります
一部、赤みを帯びた紅南高梅が含まれています(樹上でよく太陽の当たる梅実だけしかならず、とても希少価値が高いそう)
自分好みの塩分に仕上げられるのも自家製のいいところです
(いつも15%で仕上げ)
重石をして日の目を見る!?土用の期間まで漬けておきます。いや~楽しみ(*^_^*)
出来立てフルーティーな梅干しがこれまた格別なのです~

直売所で手に入れたフキと山椒の実、これらは下処理に手間がかかるけれど、限られた期間のご馳走なり
山椒の実は佃煮、フキは薄味の煮物に。
このような味わいが美味しいと思える味覚になったことに嬉しく思えます。
そして祖母や母が食卓に旬のものを手間暇かけて作っていてくれたことに感謝と嬉しさが溢れます・・・

ビストロの機能を使用して温泉卵を久しぶりに作り、絶妙な温泉卵が作れるこの機能、改めて見直しました!

温泉卵や自家製のタラの粕漬などを並べての朝ごはんです

ラム肉料理が結構多い我が家、マラソンしていることや貧血気味の私を気にして主人が買ってきてくれたりします◎
クスクスやニンジンのクミンクラッセ、トマトのファルシーなど・・・

あるときは、春菊山盛りのすき焼き~。
お肉よりメインになった春菊2束を使い切りました!

ガーリックラムチョップの盛り合わせ
それに合わせてパクチーも盛り盛りです!

生パスタのフェットチーネは、クリームソースで仕上げ、ズッキーニなどの夏野菜の旨味が溶け込んでいます。
前日の残り物整理の朝食。

さんまの豆板醤ピリ辛つつみ焼をメインに、タケノコの煮物、たことわかめの酢の物などを合わせて。

まぐろの醤油ジュレ、いかとセロリの炒め物などの夕食。
いかの飾り切りで見栄えと食感をプラス。
醤油ジュレは、お醤油とみりんを合わせて薄めたものを寒天で固めました。

なかなか追い付けずにアップし忘れた写真を一気に簡単に載せてしまいましたととさ(;^ω^)
自分としてはめでたし、めでたし。

梅酒は20代前半から作りはじめ、梅干しや梅ジュースは30代半ばから作るようになり、
去年は、梅まつりに参加したため、調子に乗って梅干しやら小梅漬けやら、砂糖漬けに、梅酒2種と、何だかんだで7種類も作りました!
今年は減った分の補充という事で、梅干し、ブランデー梅酒、梅ジュースを作ろうと計画中です


梅干し用には、黄色みがかった南高梅が柔らかくて美味しく仕上がります

一部、赤みを帯びた紅南高梅が含まれています(樹上でよく太陽の当たる梅実だけしかならず、とても希少価値が高いそう)
自分好みの塩分に仕上げられるのも自家製のいいところです

重石をして日の目を見る!?土用の期間まで漬けておきます。いや~楽しみ(*^_^*)
出来立てフルーティーな梅干しがこれまた格別なのです~


直売所で手に入れたフキと山椒の実、これらは下処理に手間がかかるけれど、限られた期間のご馳走なり

山椒の実は佃煮、フキは薄味の煮物に。
このような味わいが美味しいと思える味覚になったことに嬉しく思えます。
そして祖母や母が食卓に旬のものを手間暇かけて作っていてくれたことに感謝と嬉しさが溢れます・・・


ビストロの機能を使用して温泉卵を久しぶりに作り、絶妙な温泉卵が作れるこの機能、改めて見直しました!


温泉卵や自家製のタラの粕漬などを並べての朝ごはんです


ラム肉料理が結構多い我が家、マラソンしていることや貧血気味の私を気にして主人が買ってきてくれたりします◎
クスクスやニンジンのクミンクラッセ、トマトのファルシーなど・・・

あるときは、春菊山盛りのすき焼き~。
お肉よりメインになった春菊2束を使い切りました!

ガーリックラムチョップの盛り合わせ


生パスタのフェットチーネは、クリームソースで仕上げ、ズッキーニなどの夏野菜の旨味が溶け込んでいます。

前日の残り物整理の朝食。

さんまの豆板醤ピリ辛つつみ焼をメインに、タケノコの煮物、たことわかめの酢の物などを合わせて。

まぐろの醤油ジュレ、いかとセロリの炒め物などの夕食。
いかの飾り切りで見栄えと食感をプラス。
醤油ジュレは、お醤油とみりんを合わせて薄めたものを寒天で固めました。

なかなか追い付けずにアップし忘れた写真を一気に簡単に載せてしまいましたととさ(;^ω^)
自分としてはめでたし、めでたし。