時々、図書館に行って本を借りてきます。
子供達が小さかった頃は良く利用していたのですが、
なかなか億劫で行かないでいましたが、
今は、最寄の分館に予約できるというので、
パソコンで調べて予約したりして利用しています。
坂道を登らないとならないのですが、
この暑い夏も日傘をさして、歩いて汗を流して借りたり、返したり。。。
先日、返しに行ったついでに、何か借りようと思っていろいろ見つけていたのですが。。。
最近の本はないんです。
古い本でしたが、この本を借りてきました。
この表紙の「マーボー豆腐」
美味しそうでしょぉ?
歯の悪い主人にお豆腐料理ならいいかな?
なんて思ってペラペラみていたら、
とても美味しそうなレシピがいっぱい!
そこで、この本が欲しくなりNHKに問い合わせてみようかな?
とも、思ったのですが、既に二年前の本なので、
Amazonで調べてみたら、
なんと!
一円で買える!!
送料は250円かかるけど。。。
てなわけで、この本を買ったのです!
折り目もなくとっても綺麗!新品同様!
前日のパンのブログに載せたサラダの上にのせた物は、
この「ゆで鶏」です。
もしかして、参考になれば、どうぞ。
鶏肉はむね肉、もも肉合わせて800~900グラム
鶏肉の両面に軽く塩を振り、5分間以上置き、表面の水けを紙タオルで拭き取ります。
鍋に、水2ℓと酒カップ2分の1と、昆布(12㎝×7㎝)3枚、鶏肉を入れて、強火にかけます。
煮立ってアクが出てきたらていねいにすくいとり、アクがおさまったら弱めの中火にして、
蓋をして10~15分間茹でます。
火が通ったら火を止めてそのまま冷まします。
※ 鶏肉に竹ぐしを刺し、澄んだ汁が出てきたら火が通ってるということです。
鶏肉に火が通っているので、後の調理が簡単で、
しかも、やわらかいので主人にはとても良かったです。
スープもとっても美味しくて、ほんの少しのお塩とお醤油で味付けし、
ワカメとネギを刻んで入れました。
よかったら、お試しください。
本にはこんな献立も!
誰か、作って!!(笑)
そうそう、これも作ったの。
このレシピ、いりますか?(笑)
「京のおばんざいレシピ」となっていたので作ってみましたが、
とっても優しい上品なお味で我が家の定番にすることにしました。
きざみ昆布はもっと入れてもいいかな?
毎日のお惣菜、本当に困りますね。
昨日から雨が降ったり。。。
昨日はボランティアの研修の最終日でした。
凄い雨が降っている間、ずっと研修中だったので何も知らず。。。
お留守番の主人は大変だったみたい。。。
研修の帰りにはKさん、muraさんと三人で遅いランチを食べ、
その後はKさんとデパートの「九州物産展」で試食、試飲を楽しみ(笑)
家に帰ったのが6時半!
簡単なお夕飯になりました。(笑)
今日も朝から雨が降ったりやんだり。。。
今は良く晴れています。
雨が降ったら涼しくなるかな?なんて思っていたけど。。。
もう少しの辛抱だね。