2月の事でした。
朝日新聞の企画で、
「Reライフフェスティバル」の記事が目につき、
今年も応募してみました。
去年は、
「谷本道哉さん」のブースを希望して、
参加することが出来ました。
今年は、
見えますか?
「さだまさし スペシャルトーク&弾き語りライブ」に参加することが出来たのです。
絶対ダメだろうと思っていたので、
最高に喜びました!!
だって、
無料なんですから!!
午後5時からからなので、
3時に家を出ました。
我が家からは、
地下鉄「大手町」で乗り換え、
半蔵門線の「水天宮前」で下車。
会場のホテルは、
地下鉄に直結しているので、
地上に出ることもなく、
とっても簡単なのです。
1時間弱で着きました。
ホテルに着いて、
ハガキを見せて、受付終了。
すでに凄い人!!
エスカレーターで会場の3階へ。
これがまた、凄い人!!
4時前に着いてしまったので、
休憩室で一休み。
お水とお茶が自由に飲めるようになっていたけど、
私は椅子に座って時間つぶし。
4時半になったので、
休憩室を出て会場に行こうとしたら、
なんと!!
既に、
凄い行列!!
な~んだ!
もっと早くに並んでおけばよかったんじゃない!!
順番に会場入り。
既に、凄い人!
凄い大きなホール!!
カメラはここまで!
もっと前に座りたかったけど、
仕方ない。。。
スマホ画像はコレがギリギリ。
時間になって、
「さだまさしさん」のご登場!!
ピンクのジャケット!!
あの「さだまさしさん」だ!!
当たり前!!
澄んだ声。
楽しいトークが始まりました!!
とにかく、
思っていた通りの笑いありのトークに
もう最高潮!!
そして、
一曲目。
何を歌ってくれるのかな?
あの歌ならいいなぁ~~~
そぉ!!
ギターの奏でるメロディーは?????
♪元気でいるか
♪街には慣れたか
うわぁ~~~~~
希望通り!!
泣けちゃう。。。
この「案山子」は、
息子が富山の大学に進学した時、
初めて家を出て一人暮らしをしていた時、
近所のKさんが、
「さだまさしさん」のコンサートで買って来た「案山子」のCDを
聞かせてくださり、
Kさんの息子さんはアメリカに留学されていて、
このCDを聞きながら二人でボロボロ泣き泣き聞いた曲なのです。
「案山子」という文字もこの時覚えたの。(笑)
そして、
二曲目は、
客席でハンカチを握りしめながら、
あの曲を希望していました。
あの曲です。。。
そしたら、
そしたら、
♪母がまだ 若い頃 僕の手をひいて
もうね、
たまんない。。。
私の希望通りの曲が。。。
亡き母を思い、
涙がこぼれました。。。
そして、
3曲目です。
もしかして?
あの曲?
でも、
私の思い通りになるなんて。。。
なったんです!!
♪お前を嫁に。。。
関白宣言!!
最後のフレーズが好きなんです。。。
私達夫婦もどんな最後を迎えるかわからないけど、
私が先に逝く時は、
主人にお礼を言って逝きたいと思っているのでね。
トークも抜群に面白い!
コンサートに行った友人たちが、
とっても満足して帰ってくるのが、
よくわかる!!
4曲目は、
「キーウから遠く離れて」
とても心打たれました。
この時、
既に、時間オーバー
でも、
まだまだ5曲目まで聞かせてくださいました。
最後は?
あの歌???
「いのちの理由」
♪私が生まれてきた訳は
♪父と母とに出会うため
もうハンカチを握りしめて、
涙を拭きながら聞き入りました。
最後のトークで、
さださんがおっしゃっていました。
残された人生を
恥ずかしくない生き方をしたい。と。
あの世で父と母に会う時が来たら、
「恥ずかしい自分でいたくない。」と。
私も!
残された私の時間は、
今までより短い。
あの世で父や母に笑われないように生きていたい。
父や母の教えに恥じないように生きて行きたい。
そんな余韻をかみしめながら、
満員電車に乗って家路に着きました。
凄く久し振りの満員電車。
娘が、
コンサートの終わる時間にラインをくれて、
「電車、気をつけてね。」って。
午後7時過ぎの電車は通勤の方で、
しかも、人身事故があり遅れてるし、
超満員!!
身動きも出来ず。。。
70過ぎのお婆さんんが乗る電車ではありませんでした。(笑)
無料で、
泣けるほどのトークとライブ。
本当に楽しい時間でした。
長くなりました。
読んでくださり、
ありがとうございました。
くらり
それも無料なんてラッキー!
ラッキーも応募しなければ始まらない
行動は大事ね
さだまさしさん
独身の頃に友人とコンサートに行ったことがあります
まだ痩せていらした(笑)
この歳になって聴くからこその感じるものもありますね
今年は何となく我が家ではお雛様も出さずでした
楽しませていただきましたよ^^
このフェスティバルは2016年から始まっているんですって。
去年、初めて知りました。
私なんて無料じゃないと行かれない!(笑)
まだ余韻に浸ってます。(笑)
おひな様もあっという間に過ぎちゃって、片付けなくちゃね。
トークも弾き語りも感動しました。
生(ナマ)って、特別ですね。
年に一度のフェスティバルのようですが、
もう来年の企画が楽しみです。(笑)
また来年もチャンスがあるといいんだけどね。