香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

花満開 閉園中横浜イングリッシュガーデン

2020-05-12 18:24:00 | 日記
香り工房"結"の加藤です

今日アップされた
閉園中の
上をクリックすると動画が観れます







見事です!!
きっと園内は
それぞれの香りで
満たされてるだろうな〜


ハンドメイドの
ローズ イヤーカフです
gooマルシェルにて販売中
紹介ブログ こちらをクリック



全ての出会いに感謝して

ブログ訪問していただき
ありがとうございました!!



引き続き手作りマスク作り

2020-05-12 17:34:00 | 日記
香り工房"結"の加藤です

今日もマスク作りしました





そして、もう1つ
写真写りが良くなくて〜












牧場で本当は羊もいるのですが、
カットした範囲ではいなくて〜

裏にはガーゼ貼っています

と、ガーゼがもうない!
昨日オーダーしました


そして、紙ナプキンで作る
使い捨てマスク
鼻の部分は
ソフトワイヤー入りです



紙なので、スタンプ押せます

Thanks



Fight!!



裏は不織布タイプの
キッチンペーパー
マスキングテープで固定




脇にギャザー 
ステープラーでパチリ

使い捨てマスクは
ペアルックにする予定です

このほかに2デザイン作ります




明日友人に宛てて
今年は彼女4月誕生日会も
できないまま

頑張っている
友人の体調も心配です

昨日のマスクはご主人用

週末農園で作った野菜や
手作りスイーツを送ってくれる
40年来の友人


一日も早く
お茶したり
アロマトリートメントを
受けてもらいたいです



全て出会いに感謝して

ブログ訪問していただき
ありがとうございました!!



読書時間 何度も読んで自分のものにする

2020-05-12 07:57:00 | からだのこと
香り工房"結"の加藤です


外出自粛で家にある本を再度読む時間が増えました
最近はデジタル本も増えました

それでも、手に取る本は脳にも大きなメリットがあるそうです

それは、紙の持つ触感、インクの匂いや紙の匂いの嗅覚、ページをめくる音の聴覚
もちろん視覚!






こうした脳に対する複合の刺激で書かれた内容が脳に蓄積、記憶される量、質が高いのだそうです

同じ本を何度も読むことで前回まで引っかからなかったところが気になる、なんてこともあり、何度も印象に残るところがより深まる、なんてこともあります

自己啓発本など、引用させていただくことがありますが、それは文章の出典元を記載したり、します

なんども読むことで咀嚼し、自分のものとして熟成するものもあります

その時は自分の言葉で、新たな解釈が加わり、前に進むきっかけになります

私の本棚は圧倒的にアロマテラピー関連の本や栄養学、解剖学などの専門書が大半

同じカテゴリーで何冊か持っている理由は、こちらで気づかない項目が別の本で気づくこともあるからです
それは微妙な表現の違い

数学の答えと違い、正解はコレ!ではないこともあります
著者の経験から記載されているものあります
同じ植物でも、禁忌が違っていたり

それらを上手に自分のものにしていく
読書はそんな楽しみと発見があります

さあ、今日もマスク作りと本の原稿作り

あらゆる職業で奔走している方々ありがとうございます
感謝の気持ちでいっぱいです
私はそれらの人々に支えられて生きることができます

そして、動きたくても動けずにいるみなさん、私もその1人です!
相談窓口も混雑ですね

私はもう少し我慢します


全ての出会いに感謝して

ブログ訪問していただき
ありがとうございました!!!






静かな朝を迎えて 特別な香りで心身を整える

2020-05-12 06:30:00 | からだのこと
香り工房"結"の加藤です

今朝は室温24度
窓を開け、検温

たった1度違うだけで涼しいと感じます
窓から、ひんやりした空気が流れて来ています

夜中、暑さのために目覚めました

ふと、サンダルウッドの香りが欲しい
そう思いました

和名は白檀、お線香の香りとしてもお馴染みです
ちょっと高価な扇子をお持ちならこの香りがすると思います
古くから、馴染みのある香り



乾いたパウダリーな香り

仏教とも近い香りです
主な原産はインド
抽出するのは白檀の木の芯材です
白檀は成長までに60年ほどかかる植物です
仏壇の材料にもなります
そんなこともあり、希少なオイルとなります

写真のボトルも小さいのはそれだけ希少な香りである証です

香り成分はサンタロール
特徴成分です

お線香に使われることでもわかるように鎮静作用があります

以前愛犬を亡くした友人が、こんなことを言っていました
「お線香は亡き者のためでなく、生きている私たちを癒すためのものなんですね、今まではお先祖様に線香をあげていた時は、そんなこと気にもしなかった」と

抗菌、抗ウィルス作用もあります

昨日は湿度も高かったので、サンダルウッドの乾いた香りをカラダが欲したのだと思います

香りをティッシュ1滴に垂らして枕元に
そのあとは朝まで熟睡できました
^_^v

アロマテラピーはなりたい自分に導いてくれるツールでもあり、
昨夜のような心身が求める香りを選ぶことでバランスを整えるツールにもなります

昨日は比較的身近な地域の病院でもクラスターが発生していたことを知りました

亡き母も長くお世話になっていた病院

介護の仕事でお会いする方にもこの病院を利用している方も多い病院

その方々はさぞ、不便で不安な日々を過ごしているのだろうな、思いました

香りが欲しいと感じた昨夜でした

あなたも香りを上手に使う生活始めませんか?

全ての出会いに感謝して

ブログ訪問していただき
ありがとうございました!!!