香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

カラダのバランス

2016-09-22 21:38:51 | からだのこと


香り工房"結"のKatoです


先日、ラジオでカラダの解説していました

カラダの痛みに関して

左右、上下、表裏のバランスをとる
例えば右肩が痛い

そんな時は、右肩の反対側

肩は後ろなので左の前側

そして、お腹から上下として反転すると
左の股関節

このところ、右肩が痛かった私

そして左の股関節は私の急所でもあります

左の股関節をほぐしたら、肩が軽くなりました

まさに陰陽、上下、左右、表裏は一体なのでした

バランスが肝心



胡麻たっぷりクッキー

2016-09-22 19:10:43 | グルメ


香り工房"結"のKatoです

コーヒ好きの私

今日は白ごま、黒ごまたっぷり、ココナッツオイルでさっくりクッキー焼きました

レシピも簡単
薄力粉100g
甜菜糖24g
エキストラヴァージンココナッツオイル 34g
水12g

白ごま、黒ごま適宜

材料をよく混ぜて、天板に伸ばして、包丁でカット

200度で10分予熱したオーブンで
180度20分焼きます

すぐに外に出して、冷まします



胡麻は抗酸化オイルたっぷり、食物繊維もたっぷりです

どんどん召し上がれ



今日の香り 洗濯編

2016-09-22 10:45:21 | 地球からの贈り物


香り工房"結"のKatoです

みなさんの使っている洗濯用洗剤の香りはなんですか

多くのご家庭は香り付きの合成洗剤を使っていますね

私は洗濯用の洗浄剤も、手作りリキッドソープです

最近はココナッツオイルかパーム核オイルとハイオレックスひまわりオイルを使って作っています

無香料なので、洗濯のときにお水とリキッドソープを入れるときに、ソープに精油を加えます

今日はオレンジにしました

洗濯物を干すと、オレンジの香りが〜〜

シーツやカバー、枕カバーも一緒に洗ったので、夜が楽しみです




石鹸作り おまけplus1

2016-09-19 17:30:38 | 手作り石けん



香り工房"結"のKatoです

午前中はラベンダー、午後は茎茶から成分を抽出した綺麗な緑色のオイルを使って、石鹸作り

お茶はお馴染み茶カテキン、そして殺菌力と肌を綺麗に整えてくれることを期待して

こちらも泡立て器でカシャカシャやりました

使用したオイルは
泡立ち、洗浄のパームオイル、ココナッツオイル

しっとりはビタミンEたっぷりのサンフラワーオイル、マカダミアナッツオイルを使用しました

使用した精油は爽やかなグリーンの香り、ユーカリプタスとサイプレス
これ、かなりいいコンビなんです



バスタイムの香りとしてもオススメです

香りの定着用にホーウッドを使用

こんなに綺麗な緑です



こちらも保温容器でゆっくりと温度を下げていきます

さらに1週間したら、カットして、乾燥と熟成します

今回は教室を開いた時のためにタイムスケジュールを立てて進行しました

使用温度、泡立て器での使用

電動は細かな泡ができやすい、ということで手動の泡立て器でも早くトレースを作るための工夫も考慮しました

早く講師として、手作り石鹸の楽しみと手作り石鹸の良さを多くの方に体験していただきたいと思います

*今回、グリーンの石鹸でデコレーションソープを作る予定をすっかり忘れ、硬さと水分量を通常と同じものにしてしまいました
次回はデコレーションソープに挑戦です

これ使う予定でした




石鹸作り 3本立て part3

2016-09-19 17:15:13 | 手作り石けん


香り工房"結"のKatoです

台風接近で朝から雨模様、気温も25度とぐっと、石鹸作りに適した気候

今日はラベンーの香りたっぷりの石鹸作りです

先にハーブのラベンダーから抽出したエキス



濃い〜〜のが取れました

今回はラベンダの香りをたっぷりと感じたかったので、精油もラベンダーと香りの定着用に選んだホーウッドだけにしました




そして、オイルは泡立ち、洗浄に
パームオイル、ココナッツオイル、ミリスチン酸

しっとりに
エキストラヴァージンオリーブオイル、ホホバオイル、サンフラワーオイル、キャスターオイル、スイートアーモンドオイル

天然色材の紫を希釈するのにグリセリンを使用しました
こちらも保湿成分です

今回は泡立て器で
このところ、電動だったので、ちょっと新鮮です

でも、比較的早く15分ほどでトレースでてきました



色が濃く見えるのは、色材の色と使用したオイルが未精製のものなので、色は黄身がかっています




今回はゲストソープ用の可愛いサイズも型入れ



発泡スチロールの保温容器でゆっくり温度を下げて寝かせます

1週間ほどしてから、カットして乾燥、熟成します