goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

後期高齢者には

2022年08月21日 | 診療

            

 

 夏休みに少し(二百冊くらい)本を整理したのだが、見回すと減った感じがしない。本の前に本を置いていたので、それが引っ込んだだけなのだ。多分死ぬまで手に取らないだろうという本を捨てたのだが、残っている本も半数以上手に取ることはなさそうだ。自分が後期高齢者になったせいか、後期高齢者でお元気な患者さんには、勿論病気に依るが、好きにやって下さいとお話しするようになった。五、六年前までは後期高齢者の方にも型どおりあれこれ注意していた。

 しかし、後期高齢者であれもやりたいこれもやりたいと云う患者さんは少数派だ。「テレビの番人ですよ」などと自嘲気味に言われる患者さんも多い。孔子様のお言葉に新解釈など大胆不敵すぎるが、七十にして、今にすれば九十にしてだろうが、矩を越えずは当たり前田のクラッカー年を取って欲望と体力が減っただけと云う気もする。勿論、例外もあり後期高齢になってもギンギラギンの御仁はおられ、そういう傍迷惑で不善を為す人には孔子様の言葉を噛みしめて戴きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり表に出ないが

2022年08月20日 | 医療

             

 

 コロナの陰に隠れ問題として浮かび上がらないが、高齢者の一人暮らしが増えている。勿論、元気なら一人暮らしに何の問題もないが、人は老いるので問題が出てくる。脳が衰えても身体が衰えても自立した一人暮らしは困難になる。日本は親子関係が濃いように思われているかもしれないが、実態はそうでもない。四半世紀前から家庭での老人介護負担を軽減しようと整備されてきた介護システムへの負担が大きくなってきている。

 親が子を思うほどには子は親を思わないというのは厳しい現実で、お子さんが親の面倒を見ない症例が出てきている。極端な場合は自立した子供が居るのに高齢者が生活保護で一人暮らしをしている。数は少ないが子供ではなく甥や姪が、自立困難になった高齢者をどうすれば良いかと相談に来る症例がある。医院では話は聞いてもそうした症例に薬や注射はないので、ケアマネージャーや地域包括に依頼することになるのだが、いつもスムースに事が運ぶ訳ではない。今はコロナ下でそうした高齢者が転倒したり食事摂取が減っても簡単に入院できなくなっている。本当に困ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハニートラップというトラップ?

2022年08月19日 | 政治経済

           

 

 H氏がハニートラップに引っかかっているらしいとA氏が走狗に囁いたようだが、どの程度確かな根拠があったのだろう。H氏は色々対立する煙たい存在なのでハニートラップというトラップの可能性も否定できない感じもする。政治家には自分の得になるなら悪魔の申し子とも手を握る人達が多いので、何が本当のところかよく分からない。

 H氏は優秀な人なので中国寄りと一筋縄で決めつけられない深謀遠慮があるかもしれない。ハニートラップがどんなものか残念ながら経験がないので分からないが、世の中には美女が居るのでふらつく事はありうるだろう。転ばなければ大事には至らないと思う。本人に確かめないで噂を広げるのでは他意があると思われても仕方がない。

 政治では定義がハッキリしないのでお答えできない・・などという現実社会では通用しない訳の分からない言い逃れがごり押しされる。政治家には関わりたくないが政治は暮らしに影響してくるので知らないでは済まされず難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国移住を考える

2022年08月18日 | 世界

              

 

 ユーチューブを見ていると日本のテレビはあまりインターナショナルではないなと感じる(BSが主で地上波を殆ど見ない私の管見の可能性はある)。ユーチューブには日本在住の外国人と外国に住んでいる日本人の動画が多い。私が好んで見るせいもあるが絶対数も多いのではないかと思う。

 外国で暮らすには外国語が理解でき話せることが必須で、そうでないと溶け込んで暮らすことはできないし視野も広がらない。日本在住の外国人ユーチューブーは皆日本語が達者で日本の慣習や感覚を相当深く理解している。女性の方が多いようで女性の方が語学の才能があるらしい。自分にはとても外国に二三年住んだだけでその国の言葉が流暢に話せるようになる自信はない。

 ユーチューブを見ていると日本に暮らす色々な国から来た外国人の殆どが日本は安全で清潔で暮らしやすいと言う。特に正確な公共交通機関と食べ物と客の接待は素晴らしいと褒める。自分の限られた経験でも確かにそうだと思う。逆に真鍋淑郎先生のように人の目を気にしなければならないのを窮屈に感じる人には日本は働きにくいようだ。ちなみに外国人に褒められても日本人の幸福度は低く下位にとどまっている。

 何れにしても外国移住はその国の言語が話せないと十分なものにはならないのは確かと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MR医療情報提供者の役割

2022年08月17日 | 医療

            

 

 MR(Medical Representative、医療情報提供者)という仕事がある。これは私が医者になった半世紀前と今では仕事内容が大きく変わっている。昔はMRの仕事は接待が主で、処方権を持つ医者にいかに食い込んで自社製品を使って貰うかが彼らの腕の見せ所だったのだが、医師と患者の関係、情報開示、ネットの普及、女性進出、接待費の激減・・に依ってまともな医療情報提供が仕事になってきた。そして医薬の知識が必須となりMR試験というものも導入された。元々接待して貰うのがさほど好きでなかったせいもあるが、今の形態の方が格段に優れていると思う。

 二年半前院長を辞してからMRとは会わなくなった。製薬会社協賛の勉強会にも出席しなくなった(コロナで激減)。新院長は院内の勉強会も止めてしまった。そうすると新しい薬の情報が不足する。勿論、新薬の情報は医学雑誌から入ってくるのだが、知識だけで使ってみようとはならない。自社製品売り込みのバイアスはあってもMRという人間に対面で情報を得ると使ってみようかなと気持ちになるのだ。人間の心理の不思議である種の信用や誘導がないと新しいものに食指が動かない。リモートワークには画面を通した対話会談はあるようだが、信頼信用の感覚ではどうなんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする