登り窯に火が入りました。

写真は、このお灯明から火を貰い薪につける、
その第一歩の写真。

この後、皆で柏手を打ちます。
そして今朝。

今日はゆっくり一日かけて窯を温める日。
そうしないと、上昇気流が発生しにくいのです。
窯が乾くと、斜面に建てられているので、
空気は上へ上へと流れていきます。
(暖房の暖かい空気は天井にたまり、
冷たい空気は足元に残るのと同じような事)
昨日夕方に火を入れた後、自然鎮火させ、
今朝再着火。夕方までに400~500度まで。
明日朝までに、今夜中を掛けて
800度まで上げていきます。
800度~900度を超えたあたりから、
還元(かんげん)焼成と言う、
窯内の空気を燃やして負荷をかける
焚き方に転じていきます。
朝一番に800度過ぎていれば、
そこから攻めに掛かれるからです。
明日は忙しいよー。
ソフトクリームが食べたいです。
皆様は、クリームソーダ―を飲みながら
はたまた、モンブランを食べながら。。
応援していてくださいね。
あべかわ餅でも可。
さぁ、薪を入れに行ってきますか・・。
また明日。
Please stay healthy and stay safe
明日は窯詰め終盤のお話を書きます。
終わりかけの頃って忙しいから、
いっちゃん頑張っている所を
お見せできないのが悔しい(笑)
それではまた明日。
作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/na69783c9a8b3

写真は、このお灯明から火を貰い薪につける、
その第一歩の写真。

この後、皆で柏手を打ちます。
そして今朝。

今日はゆっくり一日かけて窯を温める日。
そうしないと、上昇気流が発生しにくいのです。
窯が乾くと、斜面に建てられているので、
空気は上へ上へと流れていきます。
(暖房の暖かい空気は天井にたまり、
冷たい空気は足元に残るのと同じような事)
昨日夕方に火を入れた後、自然鎮火させ、
今朝再着火。夕方までに400~500度まで。
明日朝までに、今夜中を掛けて
800度まで上げていきます。
800度~900度を超えたあたりから、
還元(かんげん)焼成と言う、
窯内の空気を燃やして負荷をかける
焚き方に転じていきます。
朝一番に800度過ぎていれば、
そこから攻めに掛かれるからです。
明日は忙しいよー。
ソフトクリームが食べたいです。
皆様は、クリームソーダ―を飲みながら
はたまた、モンブランを食べながら。。
応援していてくださいね。
あべかわ餅でも可。
さぁ、薪を入れに行ってきますか・・。
また明日。
Please stay healthy and stay safe
明日は窯詰め終盤のお話を書きます。
終わりかけの頃って忙しいから、
いっちゃん頑張っている所を
お見せできないのが悔しい(笑)
それではまた明日。
作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/na69783c9a8b3