こんにちは。
今日は、お獅子を作るための
磁器土を粉にした様子をお伝えします。
磁器土は、
急須などを作るのに使っております。
今回の作業は、その磁土を薄くスライスして、
カラッカラに乾燥をさせて砕きます。

ものすごく大きな乳鉢と乳棒で
砕いていきます。
ところで、なぜ「乳鉢」?
『中国古典籍の「雷公炮炙論」や
「紅楼夢解説」における
「粉にする」「乳のように細かくする」
などの用例から、
「乳」の「柔嫩」という意味を指すものと
考えられています』
「乳鉢 何故?」で検索をかけたら、
AI君が答えてくれました。
へ~。
細かくするからなのね。

確かに。細かくしております。
コレを溶かして、いろいろして(割愛)
バケツにためて、使う準備は完了。

磁器土の液体。
(ここに継ぎ足します)

後に、この子達になります
肝心な作り方は全部端折っておりますが、
ひたすらに必要な分量の乾燥磁器土を
砕く作業が工程のほとんどを占めているので
”こんなもん。”と思ってください(笑)
地味な仕事が多いですからね。
陶芸なんて。
登り窯も、それに至るまでの
長い地味な作業の方が圧倒的に多い。
(2月にあると確定しかけているので、
今からナーバス(笑))
そんなことで、お獅子できました。
そろそろ朝日焼のHPに載っているかな?
気になった方はチェックしてみて下さいね。
干支のハンコが押されておりますから
毎年違うのです。(色も)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
今日は、お獅子を作るための
磁器土を粉にした様子をお伝えします。
磁器土は、
急須などを作るのに使っております。
今回の作業は、その磁土を薄くスライスして、
カラッカラに乾燥をさせて砕きます。

ものすごく大きな乳鉢と乳棒で
砕いていきます。
ところで、なぜ「乳鉢」?
『中国古典籍の「雷公炮炙論」や
「紅楼夢解説」における
「粉にする」「乳のように細かくする」
などの用例から、
「乳」の「柔嫩」という意味を指すものと
考えられています』
「乳鉢 何故?」で検索をかけたら、
AI君が答えてくれました。
へ~。
細かくするからなのね。

確かに。細かくしております。
コレを溶かして、いろいろして(割愛)
バケツにためて、使う準備は完了。

磁器土の液体。
(ここに継ぎ足します)

後に、この子達になります
肝心な作り方は全部端折っておりますが、
ひたすらに必要な分量の乾燥磁器土を
砕く作業が工程のほとんどを占めているので
”こんなもん。”と思ってください(笑)
地味な仕事が多いですからね。
陶芸なんて。
登り窯も、それに至るまでの
長い地味な作業の方が圧倒的に多い。
(2月にあると確定しかけているので、
今からナーバス(笑))
そんなことで、お獅子できました。
そろそろ朝日焼のHPに載っているかな?
気になった方はチェックしてみて下さいね。
干支のハンコが押されておりますから
毎年違うのです。(色も)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.