京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

つらら

2021-01-08 15:17:57 | 気になるコト
寒気団が猛威を振るっている昨日、今日。
昔ながらの方法で粘土の水分を抜いている
袋の下にツララができました。

ジャッキーんとできているツララ。

関西は、北や日本海側に面している地域より、
はるかに暖かい。
ここ近年は、水道管が凍ることも
少なくなってきていました。

それが、粘土の袋、カッチカチ。

布の表面にも氷。


形が変わらない袋。
冷たい~。ブルブル。

その昔は、粉上の粘土を水にとかし、
フルイに通してごみを取り除き、
晒(さらし)の袋に粘土の液体を入れ、
そのまま置くか、つるして凍らせ、
垂れてきた(出てきた)氷を取り除き、
氷が溶ける時には、さらに水分が抜ける。
という方法でスピーディに調合していたそう。
(粘土成分と大部分の水分は分離して凍ります)

一晩おいた粘土を揉むときは、
氷のように冷たくて指がしびれるのに、
氷やで!!ほんまヤバいわ。
指切れるで。ほんまー!
関西訛りバリバリで突っ込んでしまいます(笑)

今の、機械がある世界でよかった。
(今は、脱水機があるのです)

今回は小さい調合なのでこの方法。

これが溶ける時の水滴の美しさや
面白さも書きたいので
何回かに分けます(笑)
お楽しみに。

体が寒さで縮こまって肩に力が入り、
コッチコチになっているので、
頭が痛いです。。
皆様も風邪にご注意を。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n62a000fb7daa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2021-01-07 15:36:05 | 京都・宇治
今日は、新年になってからの初詣のお話。
この間、宇治上神社にお参りしたのですが、
あまりに沢山の人だったので、
遠目からのお参り。

なので、昨日の仕事帰りに改めて行ってきました。

提灯に明かりがともされ、
誰もいない境内は厳かな雰囲気。

後ろを振り返ってもいい雰囲気。


階段下に、阿吽の狛犬がいます。
「眩しいねん~」阿(あ)。


「ほんとそう~」吽(うん)。

と聞こえませんか?(笑)

各神社を守っている狛犬。
体つき、顔がそれぞれに違うので、
他所の神社にお参りに行くたびに
まじまじと見つめてしまいます。

伏見稲荷のお狐様はくわえている物が
4種類あります。
それぞれ、稲穂、宝珠、鍵、巻物。
それらを探しにお参りに行きたくなってきました。

願ったことはごく身近な事ですが、
皆様も一年の初めには
寺社仏閣にお参りに行かれますか?
おススメを教えてください。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/nf596512d5837
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初教室

2021-01-06 17:09:37 | 作陶館日記
教室が始まりました。
5日の火曜日からです。


教室もピッカピカ。


皆さん、『 お正月はつかれた~ 』って(笑)
普段、遠方に住んでいるご家族が一堂に集まり、
ワイワイガヤガヤ賑やかなのは嬉しいけれど、
三度三度の食事の支度が、まぁ大変!
大人数分の用意と、その間の家事・・。

普段通りが一番!なんて話に花を咲かせました(笑)
我が家のチビ達も、の―――んびり。
明日から学校だけれども、起きれるのか?
と、今から心配です。
というか、宿題終わったんかい?という
心配がむくむくと湧いてきております。

今年もよろしくお願いいたしますね。

さて、話は変わって、31日のこと。
もうお話したかもしれませんが、
8時頃、宇治で花火が上がりました。

ポンポンという音に導かれ
高いところに上がると、花火!!

例の風邪退散祈願にと宇治の有志たちが
計画、実行してくださったそう。

お正月明けに、「洛タイ新報」さんの記事で
詳しく読みました。

最初に、医療従事者の方々へのメッセージで
青い花火が打ち上げられたそうです。
こういう形でしか花火が見られなかったのを
悲しむのか、
こういう時にでも見られたという事に
喜びを持てばいいのか。
きっとそれは両方だろうと思いますが、
寒さで澄み切った宇治の夜空に上がった花火。
綺麗でした。

下世話な事を言いますが、
花火、タダじゃないでしょうからね?
上げる側はお金がいりますよね?きっと。
皆が、鬱々とした気分を持ちながらの年越し、
少しでも心に明るい花が咲いたらイイな。
と思いました。
(すごくエラそうですが、私も見学側)

美しいお話にしたかったのですが、
中途半端になってしまいました。(笑)

教室が元気に営業していますよ!という
お話を書きたかったのです。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n776305fcc4c0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の入り

2021-01-05 15:21:41 | 京都・宇治
2日夕方、いい加減家に籠っているのにも飽き、
チビ達が大吉山に登ろう!と
言い出したので、
日が傾きかけているのに
山へと散歩にいきました。
その途中で、宇治上神社へのお参りもしました。

山頂への道は、もちろんショートカット。
九十九折れの道は無視。
道のない山をまっすぐ登り(笑)、
着いた時刻はこんな頃。

イイ感じに夕方。

ベンチに座り、「 絶景だなぁ 」と
つぶやいているおじさんの後ろで、
無塩のナッツを砕き、鳥が来ないかなー!?と、
ワイワイがやがや。来るかい!(笑)

そして、こちらではおやつタイム。

ぼーりぼりぼり。
「母ちゃんも食べる?」
ぼーりぼりぼり×2(笑)

目の前には夕日

眼下には平等院、

いい日だなぁとはこういうこと?

あ、イイ感じの構図見っけ。

おじさん、正面から夕日を浴びています。


『 日が暮れてきたから、お墓から帰ろ~! 』
おい!と突っ込まれそうなセリフを残し、
九十九折れの道をはずれ、違うルートへ。
ケモノ道ルートです(笑)

2日の初日の入りの残照は帰路に就く我々を
優しく照らしてくれておりましたとさ。
実はお墓ルート、ずっと日陰なんですがね~(笑)

山を下り切っても、
陽はまだ待っていてくれておりました。

さぁ、教室は今日から営業!
今年一年も宜しくお願いいたします!

それでは、また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/nce7d8bc8f798
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺.2

2021-01-04 18:32:20 | お出かけ
清水寺その2です。

舞台はさすがです。

人が少ない目なので写真もいい感じ。
息子の足元には雪がありました。
市内寒いぜ。
(実は宇治より市内の方が寒いのです)

下に降りてみましょう。

お水。
今は、長い柄の柄杓で口を清められません。
当たり前か。

途切れることなく水が湧き出でて
落ちてきて降りました。


そして、目を転じれば。。!

ずもももー!とお舞台がそそり立っております。
これを人の手で積み、組み上げたって言うのだから
スゴイ技術と信仰と、金の力(笑)

バチが当たりますね。
ここはご内密で(笑)

そしてぐるり一周したので、産寧坂、二寧坂
(さんねんさか、にねんざか)をゆるゆると下ります。

夕暮の光も相まって
すごく良いところに見える事、
二倍増し!

そろそろお土産やさんも
仕舞おうかと言う時間だったのですが、
そこは観光地。
それすらも良い感じに見えたりして。

途中、東日本大震災で流れた松が、
再び漂着したのを、ある学校の生徒たちが
” 阿弥陀如来 ”に掘り出した仏像が
祀られている場所があり、
結構大きな像だったので、
改めて自然の力の脅威と、
人々の立ち上がる強さを
しみじみと感じました。

そんなこんなで、皆が足痛いーと、言う頃
四条駅の近くに帰れ、カレーを食べて(笑)
帰路についた年末でした。

明日から仕事初め。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n3803f5fb8d9f
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする