京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

お雛様

2023-02-03 15:24:36 | 気になるコト
こんにいth。
こんにちは。
今日はお雛様を仕上げしたよ。というお話。


毎年、期間限定でお店に置かれる「季節」もの。
磁器土で作られており、カボチャ・お獅子
お雛様・カブト・・などがりますが
今回はお雛様。(カブトも同時進行です)
男雛・女雛、水色とピンクに焼かれます。

磁器土ってなんかって?

えっとね・・・ウェブ先生~!
「原材料において大きく違う点があります。
それは原料の粘土です。陶器はカオリン
(カオリナイトを主成分とする陶土)を
低温(800度から1250度)で焼成するのに対し、
磁器は長石が主成分の磁土を
高温で焼き上げることが特徴です。

粘土に含まれる長石と呼ばれる石の成分が
多い場合に磁器を作ることが可能です。
長石はガラスの成分でもあり、高温で焼くと
溶けてガラスのような質感を生み出します。
もう一つ、珪石という成分も粘土には含まれており、
これらが高温で解けて結びつくことにより
固く、しかし透明感のある質感が生まれます。

ウェブって、色んな情報が転がっていますね。
助かった~(笑)

こういう置物などは、
キッチリくっきりとした角を出したり、
柔らかい部分(この場合、顔の丸みなど)を
ふんわり残すことが大切になります。
シンプルな形にするからこそ
「素敵~」となりますし、
その分、アラがあると目立つ。


仕上げ風景
大真面目に仕上げしていますよ。
ん?耳?イヤホンが見えるって?
見てはいけません。
貴方はイヤホンが見えない~。
音楽を聴いてるとか思わない~。
ポッドキャスト?はてぇ?(笑)

仕事は大まじめに取り組んでいますよ。
チャラく仕事をしていたら、
自分に全部返ってきますからね・・。

真面目に仕事した目に川の光がまぶしいわぁ。

帰り道、見上げる月まで美しい。

(完全ブレ写真)笑

そんなことでまた明日!
Please stay healthy and stay safe.

付け足し:16世紀に中国からヨーロッパへと
もたらされた陶磁器。
この作品は、16世紀スペインで作られた
花の造形彫刻だそう・・
この技術力ヤバない?
私、絶対あちこち割ってしまいそうなので
触りたくない・・!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川美術館

2023-02-02 15:19:13 | お出かけ
こんにちは。
今日は大人遠足最終日!
いよいよ終わっちゃいますよ~。
寂しい?もっと書く?(笑)

何はともあれ、つきました。
徳川美術館。

時間があまりないので駆け足でしたが、
それはそれは見ごたえある感じ。
この時は、文房具(筆や文鎮など)
を主に展示してありました。
残念ながら、写真は許可されておらず、
ココからは各々で想像するか、
もしくは見に行ってくださいね。

さて、入口です。
ドドーンと甲冑と燈籠がお出迎え。
(ここは写真O.K)

葵の御紋入り~。


シダの前にスティッチおる。。?(笑)

全身も撮ってきていますが、
私が面白いと思う部分は頭。
カブト部分の飾り。
この甲冑の持ち主の飾りは「シダ」
何でシダなん?と思って調べてみました。
「シダは葉の裏側に胞子を作り、
花や種がないことから「霊草」といわれた。
「霊草」とは、神仏の加護を受けられる
めでたい草のこと。

また、解熱や下痢止め、
胃腸薬など薬草として使われていた。
そして、ぐんぐん育ち、生命力にあふれた姿。。

あ~、戦場では大将は
胃がキリキリするでしょうしね~、
野っぱらで野営となると、下痢などにね・・
霊験あらたかだわ~!怒られるわ(笑)

そして、いよいよ中に入ると、
幟旗と、自分の陣地を知らせる飾り?
槍などがドドーンとお出迎え。
美しい波紋を見せる刀もババーン。

名前が付いた茶道具などが、
茶室が設えてある場所に
さらりと、使う様子で置いてある。
(名前がついている茶碗やお道具は
国宝、もしくは重要文化財などが多く
本でしか見られないような逸品)

ほえ~。の一言です。(笑)

そして、どんどん部屋は進み
文房具のブースへ。
螺鈿細工が施してある筆(持つところ)
なんか、中国の珍しい石で作ってある
硯、凄いい色が出そうな墨、
ホコリが入らないようにする衝立・・
硯屏(けんびょう)と言う名前だそうです。

文化遺産オンラインと言うページに硯屏が
載っていたので貼り付けておきますね。

青磁草花文硯屏 文化遺産オンライン

青磁草花文硯屏 文化遺産オンライン

 


硯屏(けんびょう)、おしゃれ~。
大してホコリよけにはなりませんよ?
文鎮は別にありましたので、
実用と飾りとを兼ねた、
お洒落道具の意味合いが多いかも。

そして、何代目かの殿が作った
鳥(あひるかなぁ)という、へたっぴーな
筆おきがこれまた、味わいがあって良い。
絶対、窯元に作品が持ち込まれた時、
「おい、これ誰が作ったんだよ!
小さい子供が作ったもん紛れ込ますな!」
「いや、親方、それ・・殿がお作りになった・・」
「おい! マジかよ~WWW」
と言う会話がなされたと思われる逸品。

ヘタウマと言うかもうね、ヘタ(笑)
それがまた何とも言えない味わい。
いや、今から思うと、
ワザとかも・・?キチンと作れるけれども、
洒落を利かせたのかも・・?

大昔の事ですからね~。
殿の作る逸品ですからね~。
真相は歴史の波間に漂うて・・笑

残念ながらこれらの会期は終わり、
これからは
「尾張徳川の雛祭り」展になるようです。
あ~楽しかった。


さ、新幹線に乗って帰りましょ。

サラバ!名古屋!!

こんな(隙間的な)出会いもあるので、
美術館めぐりは面白い!
またお出かけしたら
スミをつつく記事を書きますね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーセット

2023-02-01 15:42:01 | お出かけ
こんにちは。
今日は岐阜県現代陶芸美術館のお話
最後の日です。
(あ、徳川美術館のお話は残っていますよ)

ぐるっと回った最後の部屋です。
ここには、ティーセットが並べられていました。
テーブルの上には銀製品のティーセット。



中でも目を引いたのが、コレ。

これ、何だかわかりますか?
テーブルの上でお湯を沸かす
「サモワール」と言う道具。
下にある台にアルコールランプを入れて
火をつけるっぽいです。
物によったら、中に豆炭みたいなものを入れる
部分があり、中からの熱でボコボコ沸かす
形状の物もあるようです。

紅茶はチンチンに沸いたお湯が命ですからね~。

後は、写真が綺麗に撮れていませんでしたが、
テーセットの時に使う陶磁器。


スンと深いのがコーヒー?
やや開いているのが紅茶?
皿はサンドウイッチなどを取るやつ?
色々書いてありましたが、
ほら、眼鏡が・・(笑)

コレなもんで(笑)

あ、そうそう。
お砂糖入れが目を引きました。
昔は白いお砂糖は、超貴重品。
なので、山盛り出すことが
「より金持ち!」そして、
「貴方をメッチャもてなしていますヨ!」
というアピールだったとか。
コレがその入れ物


結構な大きさでした。
毎回これにコンモリだしていた・・。
とっても大金持ち!

一回出したら、絶対湿気るし、アリも来る。
使う方も、汚したら大変な事なので
メッチャ気を使うわ~。
面白いのがスプーン。
先っちょの方に穴が開いていて、
すくった時、サラサラと白い砂糖が
落ちる様が優雅に見えるようなデザイン。
と同時に、「使いすぎんなよ」のサイン?
など考えて、ひとりニンマリしてしまいました。
そんな色々な感想をもちつつ
見終わったジュエリー展でした。
いやぁ、お腹いっぱいです。

その後は、現代陶芸の巨匠の方々の、
この美術館が本年度収集した作品が
飾られていて、「この作家さん知ってる~」
と、素人丸出しで見てきました(笑)

さぁ、この美術館を後にして
徳川美術館へと急ぎましょう!
ここで3時過ぎ・・。
美術館って、4時半までに入らないと
閉まっちゃうんだゾー。
名古屋駅周辺まで急げッ!!!!
(ちなみにココ、岐阜県)笑

また明日。
明日は違う話題を一回挟もうかな。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする