小笠あすなろ陸上

アスリートになろう!あすなろ陸上は菊川市を中心に活躍をしているスポーツクラブです。

練習が終わって豆まきを!

2009年02月01日 22時06分44秒 | Weblog
 今日は練習後、節分の豆まきをやる地区が多いようでした。私のいる西ヶ崎でも、"あすなろ"の陸上練習の終了後、豆まきが行われました。
 西ヶ崎の豆まきは、子供会・婦人部・老人会の主催で行われました。自治会の子供だけではなく、自治会外にいる外孫なども来てもらって実施しました。私も磐田市に住む二人の孫を呼んで参加しました。
 公民館が一杯になるくらい人が集まり、盛大に行われました。老人クラブの方が撒いてもらったので、終わってからお酒を飲みながら歓談をしました。
 節分
 節分は、本来季節の変わり目(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。
 江戸時代以降、立春の前日(2月3日)を節分と言い、豆を撒いて邪気を払います。
 節分の豆まきはいろいろな言い伝えがあります。
 ①悪魔のような鬼の目"魔目(まめ)"にめがけて豆を投げれば"魔滅(まめ)"すなわち魔が滅すると考えられています。
 ②鬼を追い払うのに柳の枝などで畳を打っ足り、太鼓などを打って大きな音を立てたりしていました。その後、大豆を煎ったとき爆ぜる音が大きいので鬼を追い払う代用とされました。

 私が子供の頃の節分
 私が子供の頃、住んでいた浜松市(常盤町・東田町・早馬町付近)では豆まきのお菓子を拾うためにひも付きの大きな袋を持って近所を歩き回ったのを思い出します。近所には会社をやっている家が多く、子供達を呼んでくれて、大きな袋一杯のお菓子を拾った思い出があります。時には、"おひねり"を撒いてくれる家がありました。当時の子供達は皆、楽しみにしていました。今も続いているかは分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続した練習を!

2009年02月01日 20時43分02秒 | Weblog
 今日の練習は昨夜の雨の影響で、南部農村公園グランドコンディションが悪かったため、中央公民館でやりました。暖かかったため、子供達は半そで・短パンになって一生懸命走っていました。
 基礎トレーニング、15分間走、100mを3本、500m×3人リレーを続けて3回通りやりました。
 いつも練習に参加している子供は体力がついて速くなってきていますが、あまり練習に参加していない子供との差が開いてきているように思いました。低学年でも、いつも練習に来ている子は高学年との差が縮まってきています。
 日々の積み重ねが大切です。継続した練習をやりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする