昨日に続き、雨の中 散歩で撮った花たちです。
昨日同様、名前は画像のあとに出します。
(なお、画像はすべてコンデジで撮ったものなので、粗れてますが、お許しを)
ユリ
(ユリなんですが、何というユリか 私分かりません (ToT)
よろしかったら、教えてくださいませ m(_ _)m)
ノウゼンカズラ
漢字で「凌霄花」と書きます。漢名で、「凌」(しのぐ)「霄」(そら)で、 つる(葛)が 天空を凌ぐほど高く登る ところから、と言われています。
「凌霄」の音読みは(りょうしょう)ですがそれが訛って(のしょう)になり、「ノショウカズラと呼ばれていたが、それが転じてノウゼンカズラになった」と言われています。(森と水の郷あきた「樹木シリーズ46-3 ノウゼンカズラ、アメリカノウゼンカズラ」)
タチアオイ
アオイ科の植物ですが 、単独で「アオイ」という名の植物はありません。みな「~アオイ」です。
なお、徳川家の「葵の御紋」はアオイ科ではなくウマノスズクサ科のフタバアオイ<双葉葵>をモチーフにしたと言われています。
ボタンクサギ(クマツヅラ科)
ちなみに ボタンはボタン科、クサギはシソ科。
カシワバアジサイ
ヤマアジサイ・ガクアジサイ
ヤマボウシ
(ミズキ科 ミズキ属)
マサキ
(ニシキギ科ニシキギ属)
ナンテン
(メギ科ナンテン属 Nandina)
(上の2枚は ふつうの花と咲き方がちょっと違うと思って撮りました)
トウネズミモチ
(モクセイ科イボタノキ属)
トウネズミモチとネズミモチはよく似ています。どう区別するのでしょう?
基本的に、花期が違います。ネズミモチは5月、トウネズミモチは6月。
そして、花が無いときでも、葉を透かして見ると、ネズミモチは透けて見えないけれど、トウネズミモチは主脈が透けてきれいに見えることで区別できます。
どうしても、咲いた花で区別したいと無謀な企てを試みたことがあります(´∀`)
トウネズミモチとネズミモチの比較
.
昨日同様、名前は画像のあとに出します。
(なお、画像はすべてコンデジで撮ったものなので、粗れてますが、お許しを)
ユリ
(ユリなんですが、何というユリか 私分かりません (ToT)
よろしかったら、教えてくださいませ m(_ _)m)
ノウゼンカズラ
漢字で「凌霄花」と書きます。漢名で、「凌」(しのぐ)「霄」(そら)で、 つる(葛)が 天空を凌ぐほど高く登る ところから、と言われています。
「凌霄」の音読みは(りょうしょう)ですがそれが訛って(のしょう)になり、「ノショウカズラと呼ばれていたが、それが転じてノウゼンカズラになった」と言われています。(森と水の郷あきた「樹木シリーズ46-3 ノウゼンカズラ、アメリカノウゼンカズラ」)
タチアオイ
アオイ科の植物ですが 、単独で「アオイ」という名の植物はありません。みな「~アオイ」です。
なお、徳川家の「葵の御紋」はアオイ科ではなくウマノスズクサ科のフタバアオイ<双葉葵>をモチーフにしたと言われています。
ボタンクサギ(クマツヅラ科)
ちなみに ボタンはボタン科、クサギはシソ科。
カシワバアジサイ
ヤマアジサイ・ガクアジサイ
ヤマボウシ
(ミズキ科 ミズキ属)
マサキ
(ニシキギ科ニシキギ属)
ナンテン
(メギ科ナンテン属 Nandina)
(上の2枚は ふつうの花と咲き方がちょっと違うと思って撮りました)
トウネズミモチ
(モクセイ科イボタノキ属)
トウネズミモチとネズミモチはよく似ています。どう区別するのでしょう?
基本的に、花期が違います。ネズミモチは5月、トウネズミモチは6月。
そして、花が無いときでも、葉を透かして見ると、ネズミモチは透けて見えないけれど、トウネズミモチは主脈が透けてきれいに見えることで区別できます。
どうしても、咲いた花で区別したいと無謀な企てを試みたことがあります(´∀`)
トウネズミモチとネズミモチの比較
.