![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a3/598b21eaf6b22690b721d6b8e133095d.jpg)
JA産直に野菜を買いに行きました。そしたらブロッコリーの仲間のロマネスコが!
今年は野菜が高い! 400円近くしてます "(-""-)"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/9bf60a44c67913f2e9a43d280b1a4bb9.jpg)
近くで見ると、火山のようです (^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/dd74903ae16c99621ab132f2c1d1448e.jpg)
この火山、同じ格好をしたミニサイズの火山で出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/ad20243cb044ecb0ec4f458dc556beea.jpg)
さらに一つの「ミニ火山」は たくさんの「ミニミニ火山」で出来ています。
つまり、全体がその相似形をした個々のパーツから出来ているのです。
こういう構造を フラクタル構造といいます。
とても分かりやすい説明と絵がありましたので、お借りしました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ea/94e296d0e859fe4e29a1d187c9f0493c.jpg)
(出典:数学の面白いこと・役に立つことをまとめたサイト「フラクタル構造を持った野菜”ロマネスコ” – その奇妙な形が面白い」より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/f74c97c03d626bf2ca23268bb6139c4a.jpg)
何でこんな摩訶不思議な火山!もとい、野菜ができるんでしょうか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/9600c4b225868c5cae6f2aa732e29e6e.jpg)
東京大学大学院理学系研究科の塚谷裕一教授によれば、フラクタル構造をもったロマネスコの由来について次のように述べています。
「ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコは、人工的に品種改良されているため、特殊な形状をしているのです。これらは本来、花のつぼみになるべきところに枝が生えます。そういう突然変異を、人々が長年かけて選んで、改良してきたわけです。そして、その枝から、また花のつぼみなるべきところができますが、そこにもつぼみではなく枝が生えます。この繰り返しの軽めなものがブロッコリーです。そしてその程度の著しくなったものがカリフラワーで、さらにもっと進んだものがロマネスコなのです。」
(exciteニュース「ロマネスコの不思議すぎる見た目は、突然変異の究極の姿だった」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f9/8916df05708c5ac4fab0ebade6ab527e.jpg)
「ブロッコリーもカリフラワーもロマネスコも、人間が改良に改良を重ねて、突然変異をたくさん蓄積させて作り上げた人工品です。あの食べるところは花のつぼみの元になる部分ですが、非常に小さいですよね。(つづく)」(日本植物生理学会・みんなのひろば・植物Q&A「ロマネスコという植物の形のメリットを教えてください」回答者:塚谷 裕一教授)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/ad74a7615ade43affee80f46d6a69392.jpg)
「もともと菜の花やハボタンの花のように、真っ直ぐな茎のまわりに1つずつ順に花を並べて咲くタイプの植物だったのですが、品種改良の結果、その花のつぼみになるべきところに枝ができ、その枝の花のつぼみなるべきところに枝ができ、さらにそのつぼみができるべきところに枝ができ・・・・(つづく)」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/5191462d44f7df1074518d9c36079afd.jpg)
という繰り返しをやるようになってしまったのが、ブロッコリー、その程度の著しいのがカリフラワー、さらにもっと進んだのがロマネスコというわけです。ですからフラクタル構造になっているのですね。」(同上)
というわけで、稲妻(いなづま)なども フラクタルなんですって!
.
なつみかんさん、わずかの時間に 情報収集が速い( ᴖ ·̫ ᴖ )
フラクタル構造、へええええ!
たしかに、こうやって見せていただくと無限構造みたいになってるのですね!
調べてみたら、肺もそうなんだとか。
肺胞がフラクタル構造になってるから、狭い場所でもたくさんの酸素を交換できるのですね。
なかなかすごいです。
ロマネスコ、今度野菜売り場で見つけたら、じっくり観察してみます。
でも、お高いので買わないかも‥(^^;;