特集ジンチョウゲ科の花、第2回は 科の名前の「ジンチョウゲ」。
ジンチョウゲ科の特徴は何でしょう?
ジンチョウゲ科は「従来のクロンキスト体系による分類ではフトモモ目に、新しいAPG植物分類体系ではアオイ目に含める。」(wiki「ジンチョウゲ科」)
まぁ、分子レベルで分類するとそういうことになるのでしょうか? 見かけで共通性はあまり感じられませんが・・・(´v_v`)
さて、ジンチョウゲそのものは よく「三大香木」といわれるように、香りの引き立つ樹とされています。
そもそも「沈丁花」の「沈」が香木の一種「沈香(じんこう)」のような強い香りにちなんでつけられたそうです。
最近のジンチョウゲは品種改良されて・・・
ますます「葉っぱの座布団にちょこんとくす玉が乗っているように」見えてきました \(^o^)/
一方、学名は Daphne odora といい、種小名の odora は やはり「(良い)香り」のことです。
属名(ジンチョウゲ属)の Daphne は ギリシア神話に登場するギリシャ語の ダプネー(Δάφνη) に由来し、「ダプネーはギリシア語で月桂樹という意味。」(wiki「ダプネー」)
「追うアポローンと逃げるダプネー、ついにアポローンはペーネイオス河畔までダプネーを追いつめたが、ダプネーはアポローンの求愛から逃れるために、父である河の神に自らの身を変える事を強く望んだ。
その望みを聞き届けた父は、ダプネーの体を月桂樹に変えた。」(同上)
よく「ジンチョウゲは日陰が好き」といいますが、太陽神アポロンから逃れるためダフネー(=月桂樹>沈丁花の葉)は日向に出られなかったのかもしれませんよ (^_-)-☆
花は 先のミツマタと同じで、花弁のように見えるのは 萼片です。
「雄しべは8個」「子房は長楕円形、無毛。花柱は短い。柱頭は頭状。」(三河の植物観察「ジンチョウゲ」)
「花は形態的には両性だが、結実する株と結実しない株がある」「日本ではほとんど結実しないが、まれに結実する株がある。(樹に咲く花)」(松江の花図鑑「ジンチョウゲ」)
きょう、東京で開花宣言しましたね。大阪はまだですが、実際にはあちこちで咲いていました。
ジンチョウゲは赤いのと白いのが近くで咲いています。匂いがいいですね。
私も今日は モクレンを撮りにサイクリングでした(^^)/
でも、風が強くてすぐに目がかゆくなってきました🥺
マスクしてるから 口は大丈夫なのですが・・・
スギ花粉がコロナウィルス食べてくれないかしら(^_-)-☆