アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

オギ - 矢作川(岡崎市)

2019-11-03 17:32:15 | みんなの花図鑑

オギとススキの穂は 本当によく似ています。これは オギです。





オギの穂を拡大して見ました。イネでいう籾(もみ)の部分を 小穂(しょうすい)といいますが、ススキの小穂は先に曲がった針のような芒(のぎ)が伸びています。オギには これがありません。





オギの白い毛は ススキに比べて長いです。





しかし、紛らわしいのですが、「オギの小穂には芒が無いとの解説が多いが、実際には芒のある小穂もある。無いのがほとんどであるが正確。」(三河の植物観察「オギの小穂と果実(頴果 えいか)
」)





オギとススキは生息地にも違いがあります。ススキが比較的乾燥した土地を好むのに対し、このオギは河川敷などやや湿地を好みます。





コメントを投稿