![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/9cf9a863a65d8ab83716f83089420e93.jpg)
もうひとつ、矢作川の河川敷のイネ科。こんどは ヨシ(アシ) です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/60cd6f34b1d9acb0dbdbebd5868b3fe6.jpg)
ススキが 比較的陸地の乾燥した土地を好むのに対し、オギとヨシは河川敷など湿った場所を好みます。でも、オギの穂と ヨシの穂は見かけがだいぶ違いますから、遠目で 区別できます。こんな風に、節節がしっかりして もさもさと穂を出しているのが ヨシ(アシ)です。
オギとヨシを比べれば、ヨシのほうがより水に近い方を好むようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/b8e40b2b4a9a7a095715f37a417d5fa5.jpg)
オギの穂が ススキそっくりで銀色なのに対し、ヨシ(アシ)の穂の色は全体的に薄茶色に見え、洪水を浴びたかのように汚れて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/2845fa3ea1bf254a0f7e3fce5a8eca9f.jpg)
でも 陽に透かして見れば、銀色に輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/605cfff9ae843b375aae6b628d37e5eb.jpg)
ところで葦のことを ヨシ(アシ)と記してきましたが、どうちがうのでしょうか?
これはもとは「あし」だったのだが、「あしは悪しに通ず」ということで「忌み言葉」として嫌われ、「よし」=良しになったのだ、という俗説があります。
でも、どうしても「あし」としか表記しない使い方もあります。
夏に日よけにするよしずは「あしず」ではありません。
人間は考える「よし」である? とは言いません。
日本書紀や古事記などでは日本を古名で「葦原中国 (あしわらなかつくに)」と呼んでいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます