![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/c368dc0f2e7ebbbe8450e909b4ff9068.jpg)
倉庫の壁を這うブドウ科ツタ属の ナツヅタです。
単に ツタ といったら、このナツヅタのことを指すようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/7570faca46144e779ed84a0bb76584f4.jpg)
ツタと呼ばれるツルには 大きく分けて2種類あり、フユヅタ と ナツヅタ です。
ナツヅタはブドウ科で、紅葉して落葉します。
フユヅタは アイビー と呼ばれ、ブドウ科ではなくウコギ科のツルです。キヅタと呼ばれ、常緑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8e/129c450e9ea8f4feeb3c3ace05a0824a.jpg)
ツタ属(Parthenocissus)にはこのナツヅタのほかに、アメリカヅタ、ヘンリーヅタ、中国大葉ヅタ などが観賞用に流通していますが、ほとんど葉で区別できることが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/7bce88d7dbe46d0d124ddea28ffd3dab.jpg)
学名は、Parthenocissus tricuspidata
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/fefc59ed1ebb38874d6fbb42e9e1c602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/8e493be4667809ff6a2a7453974575be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cb/e5556d84e5d59a91f1f5f511735dac08.jpg)
葉の形状から「モミジヅタ」という別名もあります。覚えやすいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます