ブドウ科のつる性植物、2番目は ノブドウ です。
ノブドウもブログでよく取り上げていますが、最初のころは果実がもっぱらでした。 最近は 花に関心があります、と 変わってきてます(^^)/
ノブドウの花は 先のヤブガラシと比べ、属こそちがいますが、大変良く似ています(ヤブガラシは ヤブガラシ属Cayratia、 ノブドウは ノブドウ属Ampelopsis )
開花当初は 5つの花弁に 雄しべが5個 立ち上がっています。(そういえば、 ヤブガラシは4でしたね)
花盤(floral disk) はヤブガラシほど目立たなく、 蜜も盛り上がるほど出てるのは少ないようです。
花は (受粉後)雄しべと 花弁(花被片)が脱落し、 雌しべが果実にと成長します。
今はまだ青いですが、この果実が やがてチャイナマーブルのように色とりどりの果実に成長します。
ノブドウもブログでよく取り上げていますが、最初のころは果実がもっぱらでした。 最近は 花に関心があります、と 変わってきてます(^^)/
ノブドウの花は 先のヤブガラシと比べ、属こそちがいますが、大変良く似ています(ヤブガラシは ヤブガラシ属Cayratia、 ノブドウは ノブドウ属Ampelopsis )
開花当初は 5つの花弁に 雄しべが5個 立ち上がっています。(そういえば、 ヤブガラシは4でしたね)
花盤(floral disk) はヤブガラシほど目立たなく、 蜜も盛り上がるほど出てるのは少ないようです。
花は (受粉後)雄しべと 花弁(花被片)が脱落し、 雌しべが果実にと成長します。
今はまだ青いですが、この果実が やがてチャイナマーブルのように色とりどりの果実に成長します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます