アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

セイヨウニンジンボク - これも唇形花?

2021-07-09 17:41:16 | みんなの花図鑑

これは ハマゴウ属の西洋ニンジンボクの花です。
ハマゴウ属は 今では シソ科に属しますが、かつては クマツヅラ科 に属してました。




セイヨウニンジンボクは シソ科の唇形花で、「上唇が2裂、下唇が3裂しており、下唇中央の裂片は他に比べて大きくなっています」
という説明がよくあります。
決して間違いではないのですが...




花をこのように拡大して見たとき、 唇形花で「上唇が2裂、下唇が3裂し・・・」という前に、 長い筒状の花冠があって、そこから おしべ・めしべが突き出している特徴が「唇形花」では表現しきれてないと思うのです。




クマツヅラ科の花がみな 長い筒の花冠をもった花なのか、 あいにく不勉強でよく知らないのですが、 最初から シソ科の植物の唇形花と ハマゴウ属の花とはちょっと形状が違うように思うのです。




こういう長い花筒をもった花に対しては 唇形花というまえに花冠の形状を表す別の名前を与えたほうが良いのでは、と私は思います。




花冠が筒状であることのほうが 集まる虫を特定しやすいです。 蜜は花冠の奥にあるのでそこまで届くストロー上に伸びた口吻をもってると蜜が吸いやすいのではないかと想像できます。



もっとも 昆虫の体に花粉を付けたり、虫の体についた花粉を受粉するのが目的なら、 おしべ・めしべが なぜ あのように花冠から突き出しているのかは 疑問ですけど。




コメントを投稿