![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/54f52a972ddcfac15547672978be5e9f.jpg)
小さな小さなめしべ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/181f2dcd89924ff224ad2273f1b7e44b.jpg)
大きな花弁に 小さなシベ。
ニューギニア・インパティエンス (学名 Impatiens hawkeri)はツリフネソウ科の多年生植物。
( Impatiens ですから インパティエンス でしょうが、通常は インパチェンス とカタカナ書きされます)
「インパチェンスの仲間は19世紀にはアフリカ原産のものが知られていたが、1970年にアメリカ合衆国の探検隊によってニューギニア島の亜熱帯高地に自生している、インパチェンス属の植物が採集された。 これを元に園芸品種として改良されたものが「ニューギニアインパチェンス」と呼ばれる。」(wiki 「ニューギニアインパチェンス」)
ということで、概要は分かったのですが、小さなシベについての(日本語の)記事がネット上にはほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/b03e29704a1b1d37e6ce42f06882714c.jpg)
どうも上の画像のピコンと出ているのが おしべ で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/e8fd98e5cf2447578d16f7b2c23c48b6.jpg)
同じ位置に、プチっと付いているのが めしべ らしいんです。
なぜ同じ位置に雄しべが付いていたり、めしべが出ていたりするかというと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/3c2a8c8f49cfeb581f556bbed24ed93e.jpg)
花の中心に まず 雄しべが伸び(雄性先熟)・・・
時期がくると 雄しべはポロリと落ち、雌しべが成熟するという仕組みになってるらしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます