外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

A League of Their Own

2012-11-17 20:17:00 | 大学野球
せっかくの土曜日だというのに、横須賀線が止まってしまう程の強風と雨になってしまいました。

横須賀線は、昨日の早朝にも車両故障で一時的に運転が止まり、私は特急券を買って、成田エクスプレスで東京駅まで出勤するハメになりました。

横須賀線も、私も、2日連続の災難です。
(T_T)

-------

そんなわけで、思いっきり寝坊をした後、何枚かのDVDを観て過ごしました。

今日観た中でのイチ推しは、「A League of Their Own」(邦題:プリティ・リーグ)
※原題の持つ深い思い入れに対して、邦題の何と軽薄なことか…

さて、第二次大戦が激しさを増す1943年、米国のメジャー・リーガーたちにも次々に召集令状が届きました。
プロ野球の運営に危機感を感じた球団経営者たちは、女子選手によるリーグを設立したのです。

この映画は、全米各地から野球に秀でた女性がスカウトされてシカゴに集まり、トライアウトを受けてからプロ選手として活躍する姿が描かれています。

今や世界から有能な選手を集めるメジャー・リーグ・ベースボールにも、こんな時代があったんだなあと感慨を抱く一方、オールドファッションの野球場の雰囲気やユニフォームが理屈抜きに最高です。

また、試合中にファールボールを捕った観客が、女子選手からキスしてもらえるという実にアメリカっぽい企画の数々…。

そして、人一倍陽気で年頃のアメリカ女性たちですから、長距離バスに乗って各地を転戦していく中で、色々なことが起きます。
新しいロマンスもあれば、既婚の選手のもとに、愛する夫の戦死公報が届く悲しい場面も。

ちなみに、そんな彼女たちを率いる、監督の1人を、トム・ハンクスが演じます。
-----------

明日の東伏見は、冬季オープン戦の第2戦として、関東学院大学とのダブルヘッダーが朝9時過ぎから予定されています。
天候も、明日は大丈夫でしょう。

例年のこの時期は、ゆったりとした、いかにもオフシーズンという時間が流れています。

引退した四年生部員たちが退寮してゆく寂しさ、
三年生以下の部員がガラガラポンで1からチームを作り始める期待感、
そんな思いが交錯する独特の雰囲気が東伏見に流れるのです。

しかし、今年は違います。
毎週日曜日のオープン戦への出場を懸けて、平日の練習は、時間別練習と夜間の自主トレーニングは火花が散るような厳しさとなっていて、とてもオフシーズンと呼ぶような雰囲気ではありません。

僅かのところでリーグ優勝を逃した悔しさが、原動力となっているのでしょう。

東條主将、冨永コーチの率いる新チームは、必ずやってくれる。
そんな確信を抱いています。

ガンバレ早稲田
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年度スポーツ推薦

2012-11-15 21:21:52 | スポーツ全般
2013年度のスポーツ推薦入試の合格者が発表されました。

野球部の合格者は、次の4名です。
石井一成くん(作新学院、遊撃手、180センチ、75キロ)
黄本創星くん(木更津総合、右投手、182センチ、82キロ)
竹内諒くん(松阪高校、左投手、180センチ、81キロ)
中澤彰太くん(静岡高校、外野手、176センチ、76キロ)

彼らを何度か東伏見で見かけましたが、体格に恵まれ、肩や脚力などの基礎的な運動能力に優れた選手たちという印象です。

自宅が東伏見から近いわけではないので、本格的な練習参加は来年2月ごろからになるのではないかと思います。
とはいえ、今年の吉永くん、茂木くんのロケット・スタートを見るにつけ、東伏見の練習への早期合流が如何に有効かが分かります。
機会を活かして、少しでも早く大学の野球に馴染んで、着実に成長してくれたらと思います。
------
ラグビー部では、桑野くん(筑紫高校、LO)、中島くん(流経大柏、WTB/FB)

競走部の長距離では、浅川くん(西脇工業)、鈴木くん(新居浜西)、平くん(豊川工業)、箱田くん(世羅高校)が合格しました。

特に、競走部の顔ぶれは強力だと思います。

---------

さて、来月16日、ついに衆院選が行われることになりました。

この選挙を通じて、新しい政権が誕生することは間違いありません。
しかし、どの政党が第一党になるにしても、それは新しい秩序を模索する、更に混沌とした政治状況の幕開けという予感がします。

--------

現在の政治で私が最も気になっている点は、ナショナリズムの高まりです。

およそナショナリズムが高まる背景は、政治的に、あるいは経済的に、追い詰められた弱者の集団が生み出す負のエネルギーの発露だと言う見方があります。
すなわち、個人が、自らの弱さを「国家」という強者に託して、補完しようという意識だというわけです。

日本におけるナショナリズムの高まりも、日本人が政治的に、あるいは経済的に、自らの弱体化を感じていることが背景にあるということでしょうか。
---------

今回、東京都知事から転じて再び国政に打って出ようとする石原慎太郎さんも、ナショナリズムを刺激する発言を重ねることで、世間の注目を集める政治家の1人です。

この石原慎太郎さんの都知事時代の仕事ぶりに、私は全く感心することができません。

土壌汚染のある土地に築地市場の移転を計画する
東京への五輪誘致活動に巨費を投じる
素人考えで新銀行東京を設立し、不良債権の山を築いた
そして、全て途中で投げ出してしまう無責任さ。

こんな政治家が脚光を浴びるという現実に、私は落胆してしまいます。

私なりに考える理由の一つには、日本人の多くが、ムラ社会的な発想から脱却できていないことがあると思います。

例えば、次のような発想です。
「強いリーダーに支配してもらった方が、楽でいい」
「難しい決定は誰かに委ねて、自分は難しい決定に関わらずにいたい」
「仲間の誰かが不幸になる決断は、自分ではやりたくない」

こういうスタンスの人たちにとっては、石原さんが魅力ある政治家に見えるのでしょう。

そのメカニズムを本能的に嗅ぎとっているマスコミは、「石原都知事の記事は売れるぞ」と踏んで、常に石原さんを取り囲み、彼の刺激的な発言を大歓迎して、文字や映像にする。

その様子を海外から見ると、石原さんが日本の代表的なオピニオンリーダーであり、日本の世論全体が右傾化していると映るのです。

何と罪深いメディアなのでしょうか。

そして、ムラ社会の発想から脱却できない国民も同罪です。

将来世代のために、自らが変革の痛みを許容する、
そんな成熟した国民でありたいと私は思います。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政は準優勝

2012-11-14 20:38:01 | 大学野球
本日行われた明治神宮大会の決勝戦で、東京六大学の盟友・法政大学は、桐蔭横浜大学に0対1で敗れ、準優勝となりました。

応援に行ってくださったオフ会仲間からの速報によれば、法政の主戦投手・三島くんは期待通りに好投するも、一発に泣く結果になってしまったそうです。

一方、法政打線は、得点機を再三つくりながらも、ここ一番での適時打が出なかったと。

法政ファンの皆さんは、さぞ悔しい思いでいらっしゃることでしょう。
---------

冷静になって振り返ってみると、我等が早稲田も春のオープン戦(3/25)で、桐蔭横浜大学に1対2で逆転負けを喫しています。
早大投手陣が自責点0で踏張るも、守備の乱れから負けてしまったと、当日のブログ記事に記してありました。
桐蔭横浜との春のオープン戦

この明治神宮大会でも、桐蔭横浜大学は、準決勝で亜細亜大学と、決勝では法政大学との接戦を制して頂点に立ちました。

2試合とも私は観戦できませんでしたが、桐蔭横浜大学が強く立派なチームであることは間違いありません。
---------

学生スポーツで「強いチーム」というのは、二通りのタイプがあると思います。

まず、学生スポーツの枠を超えたスケール感とパワフルな攻撃力を備えたチーム。
多少の失点があっても、圧倒的な破壊力で、最終的に対戦校をねじ伏せてしまうチームです。
ラグビーでいえば、重戦車FWが猛威を振るった明治です。

もう一つのタイプは、隙のないプレーで相手校の持ち味を封じて接戦に持ち込み、僅かな得点差を守り切って勝機をモノにするチーム。
ラグビーでいえば、相手チームの戦術を徹底的に分析した上で、魂のタックルで相手の攻撃の出鼻をくじき、一瞬の隙をついて逆襲して得点する慶応です。

桐蔭横浜大学の野球は、後者のタイプだったのではないかと想像しています。

--------

高校の部では、仙台育英高校が、大量点で関西高校を圧倒して優勝しました。

仙台育英の佐々木監督は、東北高校-早稲田大学-NTT東北を経て、仙台育英の監督に就任し、同校を全国屈指の強豪に育てました。
佐々木監督の過去記事

今日は、頂点を極めた仙台育英に敬意を表しつつ、法政惜敗の悔しさを忘れたいと思います。

そうは言っても、残念です…
(T_T)
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北前船と昆布

2012-11-13 17:42:11 | オフ会・その他
明治神宮大会の準決勝で、東京六大学の盟友・法政が、富士大学を延長戦で下し、いよいよ決勝に駒を進めました。
この記事を書いている時点で、決勝での対戦相手は決まっていませんが、何とかして優勝してもらいたいです。

大学選手権、そして明治神宮大会と東京六大学加盟校が優勝することができたら、本当に嬉しく誇らしいことですね。

ガンバレ法政!

---------

さて、忘年会の季節が近づいてきました。
職場での忘年会に加えて、大学スポーツを愛する仲間による忘年会も恒例となっています。

私たちのオフ会では、大阪からNさんが上京される日程に合わせて、忘年会を企画するのが常です。
-------

Nさんは大阪のご出身で、現在も大阪にお住まいです。

私の親しい関西出身者を見ていると、鯛、アナゴ、フグといった白身魚を好む人が圧倒的に多いです。

 なぜ関西に住む人々は白身魚が好きなのか。
それは、瀬戸内海で、明石ダイに代表される豊富な白身魚が水揚げされるからだと言われています。
一方、瀬戸内海には、太平洋からの黒潮があまり入り込まないため、カツオやマグロといった赤身の回遊魚はほとんど見かけないのだそうです。

また、関西の水は軟水で昆布ダシに適しているとのこと。
この昆布ダシは、繊細な白身魚と相性が良く、江戸時代に北前船によって北海道から運ばれてきた昆布によって、淡泊なフグの旨味を引き出す「てっちり鍋」などの料理が発達したそうです。

--------

北海道から昆布を積んでやってきた北前船が、積み荷を降ろすのが越中・富山でした。
そのため富山では、昆布を使った料理が庶民にも身近な存在となりました。

これまでも何回か話題にした通り、赤ん坊から小学二年生の春まで、私は富山県滑川市で暮らしました。

冒頭の写真のように、雄大で美しい立山連峰を仰ぎ見て過ごす毎日。
夏は蒼く、冬は銀色となる山々は、平地からも、すぐ近くにあるように見えるのですが、実際には遥か彼方にあるのです。

この写真を眺めているだけで、気持ちが子供の頃に戻ってしまいます。
でも、もう50年も昔なんですねぇ…
(><)

-----

富山では、小学校に入るか入らないかという小さな子供にとっても、昆布は身近な食材でした。


昆布を巻いたカマボコが、日常の食卓に頻繁に登場します。
淡白なカマボコと、昆布の旨味と歯ごたえの組み合わせが最高の逸品で、これに親しんでしまうと、単なるカマボコでは物足りなさを感じてしまいます。


とろろ昆布のお握りも、富山では定番でした。

とろろ昆布は、酢で柔らかくした昆布を削って作りますので、ほんのりと酸味が残っています。
その酸味と旨味が、お握りを何倍にも美味しくしてくれるのです。

なお、とろろ昆布を東京で買うと、白っぽいものが多いのですが、富山では黒っぽいのが主流であったように記憶しています。

---------

これから忘年会のお店を決めるのですが、富山の料理を食べさせてくれるところを、ちょっと探してみようかと、密かに思い始めました
でも、東京駅の近くにあるのかなあ??
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週べ増刊「大学野球」

2012-11-12 18:06:37 | 大学野球
週べ増刊「大学野球」秋季リーグ戦決算号は、11月21日(水)に発売予定。
定価800円で、Amazonでも今日から予約注文を受付中です。

--------
さて、ハリケーン「サンディ」で激甚な被害を被ったニューヨーク。

命を落とした住民も多数いらっしゃるようですし、地下鉄、道路、建物などの物的な被害についても、その被害額は3兆円を超えるとも報道されています。
---------

ハリケーン以来、私の勤務先においても、ニューヨークへの出張は差し控えるようにと各国の支店宛てに通達が出されていました。

しかし、空港や主要な交通機関の復旧作業が進んだと、出張自粛を解除する旨の通達が、先週末に流れました。

とは言うものの、今日のNew York Timesの地域欄を見ると、
地下鉄では今も排水作業が続いていて一部区間で運休となっている、
運転本数が減らされている路線では、乗車しようとする人の長蛇の列が地上まで連なっている、
住宅地には、泥だらけの家具や書籍がゴミとして積み上げられている
市当局が、アパート所有者たちに対して、空室を避難住民に提供するよう要請…

ニューヨークが正常な状態に戻ったというには、時期尚早のようです。
--------

個人的に、気になっていることがあります。

今年1月にも訪れた、マンハッタンのダウンタウンにあるJazzバーの多くは、ビルの地下や半地下にあるのです。

地下や半地下のバーが多いのは、家賃が安い、防音が容易、楽器の運搬が楽だ等々の理由があると思います。
しかし、今回はそれが裏目に出て、店舗内に水が流れ込んで、ピアノやB-3オルガンなどの高価で重たい楽器が少なからず被害にあってしまったのではないかと…
ただでさえ年代物のビルに入居しているバーが多いので、心配でなりません。

-------
球場も気になります。

今回、最も被害の大きかったエリアの一つがスタテン・アイランド。
マンハッタン南部からサウス・フェリーで渡るスタテンアイランドは人口40万人を超える大きな島で、マイナー・リーグのスタテンアイランド・ヤンキースが本拠地とする美しい球場があります。

2010年に訪問した時のブログ記事

フェリーの発着場のすぐ横に位置して、上記リンクの写真でもお分かりの通り、海に面しているのですから、無傷であったとは、ちょっと考えにくいです。
(><)

来年のシーズンの始まるまでには時間があります。
あの美しい佇まいを何とか取り戻して、地元の野球ファンを晴れやかに迎えて欲しいと願うばかりです。

私も、来年の夏あたりに、再びスタテンアイランドに行きたいと考えています。
美しい天然芝の緑、外野フェンスの向こうに海を望みながら、ビールとホットドッグを片手に、野球とアトラクションを楽しむ…
あんな快適な時間はありませんから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季オープン戦_ 白鴎大に逆転勝ち

2012-11-11 20:25:20 | 大学野球
本日行われた白鴎大とのオープン戦は、3対1で早稲田が逆転勝ちしました。

早稲田の先発・横山投手が5回を無失点の好投、
二番手投手が1失点して先行されてしまいましたが、4番・丸子くんの犠打などで逆転し、新チームでの緒戦を白星で飾りました。

午後からは、投内連携、打撃練習などが薄暗くなるまで続けられました。
-------

(本日のスタメン)
DH大野大
8重信
4中村
3丸子
9江塚
5茂木
7吉澤
2土屋
6東條
P横山
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝シンポジウム

2012-11-10 23:44:17 | 大学駅伝
今日は、恵比寿ガーデンプレイスで行われた箱根駅伝シンポジウムに、オフ会仲間のenjinさんと行ってきました。

シンポジウムの内容をお伝えしたい気持ちはヤマヤマなのですが、終了後に、新宿のオデン屋「お多幸」、ジャズ「DUG」、元祖チューハイ「キクヤ」とハシゴしたので、もうダメです。

今夜はお休みなさい
(-_-)zz
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季オープン戦

2012-11-09 08:51:23 | 大学野球
野球部の新しい試みとして、冬季オープン戦が行われます。

11月11日(日):白鴎大学(10:00東伏見)
11月18日(日):関東学院大(09:30東伏見でダブルヘッダー)
11月23日(金・祝日):城西国際大(13:00城西国際大グラウンド)
11月25日(日):青山学院大(10:00東伏見)

実は、12月に冬季キャンプも計画されているようです。

東條主将率いる新チームに、期待が膨らみますね!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老眼鏡は何処に

2012-11-08 21:39:10 | 社会全般
9月に買ったばかりの老眼鏡を紛失してしまいました。
もう少し正確に言うと、遠距離・中距離、そして中距離・近距離という私の持っている2つのタイプのうち、中距離・近距離のメガネを紛失してしまいました。
(T_T)

-------

紛失したのは、先週末です。
遠距離・中距離タイプのメガネで何とかなるかと思ったのですが、月曜日からの四日間、書面を読むのが辛いの何の…

あまりの辛さに耐えかねて、中距離・近距離のメガネを再注文するとともに、近距離のみの純粋な老眼鏡を買いました。

結構な出費ですけれど、仕方がありません。
若手のスタッフは、経費節約のためだと言って、縮小コピーを多用します。
こちらは、拡大コピーをお願いしたいぐらいなのに…
(><)

--------

自民党の安倍さん、
民主党の前原さん、

メディアが次代のリーダーとする政治家の皆さんが、日銀に対してプレッシャーをかけています。

しかし、古典的な見方なのかも知れませんが、私は彼らの発想に共感することができません。

日銀のとり得る施策は、老眼用の目薬「サンテ40」みたいなもの。
すなわち、一時的に視力が回復しても、老眼そのものを治癒する薬ではないというの私の認識です。

--------

日銀を叩いたり、
あるいは、中国や韓国に対して強気の発言をしたり

閉塞感の漂う局面では、彼らや石原さんの発言に一服の清涼感を感じる人がいてもおかしくありません。

しかし、彼らの言う方向を突き進んでいけば、武力衝突が現実味を帯びてきます。
実際、私の知人で上海に住む中国人女性は、
「いつ日本と開戦するのか」
「どう攻めれば、短期決戦で日本を叩き潰せるか」
という話題で、近所の住民が盛り上がっていると、知らせてくれました。
-------

中国と戦争状態となっても、やむなし

そこまでの認識と覚悟が国民にあって、安倍さんたちを支持するのが国民の総意ならば仕方がありません。

しかし、漂う閉塞感を払いのけるためだけに、彼らの強気の発言を歓迎し、祭り上げるのであれば、私は絶対に反対です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の話題( おまけ)

2012-11-08 12:09:32 | 社会全般
3日前に本ブログでも話題にした田中真紀子さん騒動。
そこで浮き彫りになった、行政の制度上の最高責任者と実質的な決定者の二重構造について、私の問題意識は下記サイトと概ね一致します。
JBpress

メディアは、弱体化した民主党政権に絡む政局の話題と混ぜ交ぜにして、おもしろおかしく
あるいは、被害者の学生を救えと勧善懲悪の口調で、大臣をバッシングしています

政局の話題、それはそれとして。
しかし、行政における二重構造の問題、そして少子化時代における大学認可の基準は、政局から切り離して、腰を据えて議論を深める必要があると思うんですよね…。

ごちゃ混ぜにした報道によって、大臣の決裁権限を有名無実にしてしまう状況。
大臣は黙って署名しろ、というマスコミの圧力

それこそが官僚の思うつぼなのではないでしょうか。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする