外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

私にとっての名曲( その5)

2012-11-07 20:22:51 | 音楽
注目のアメリカ大統領選挙は、現職のオバマさんの勝利と報道されています。

外国為替市場では、オバマさん再選はドル安・円高要因になるのではないかという声がありました。
確かに、そのような動きも昨夜からありましたが、オバマさん優勢を織り込みだったというべきか、現在の市場は、おおむね平静を保っているようです。
-------

日本では、何とかして円安に持っていって、例えば1ドル100円ぐらいまで達すれば、輸出産業が一息つけるという声があります。

一方、原発が停止したことにより、化石燃料を海外から我が国が購入する代金は、1ドル80円前後の為替相場において、既に年間17兆円に達しています。
これが1ドル100円になったら、単純計算ですが、海外への支払いが4兆円以上増加することになり、これでは、日本は保ちません。

このような両方の事情を考えると、ドル円相場は80円から90円ぐらいの狭いレンジで維持されているのが現実的な落ち着きどころなのかなあと、私は考えます。

そんなドル円の水準ではダメだと考える産業は、少々の不安には目をつむってでも原発を再稼働して、円安への余地を拡大しようと思うのかも知れません。

---------

さて、私の大好きな曲の中に、Shiny Stockingsがあります。

私が初めて聴いたのは、カウント・ベイシー楽団の演奏だったと思います。
作曲は、ベイシー楽団に所属するサキソフォン奏者であるフランク・フォスター。
実に軽妙でお洒落でなコード進行の曲で、ベース奏者として、譜面を追っていくだけで嬉しくなってしまいます。

-------

この曲の面白いところは、複数の歌詞が存在するところ。
私は、大御所エラ・フィッツジェラルドが作った歌詞が女性っぽくて可愛らしく、リズム感も大好きです。

なお、ネットで拾った歌詞とYouTube画像でエラの歌う歌詞とが少々違っていたので、今回はYouTube画像から聞き取った歌詞を文字に起こして、私の拙い和訳もつけてみました。
(;^_^A
--------

Those silk shiny stockings
That I wear when I'm with you
I wear 'cause you told me
That you dig that crazy hue

このツヤのあるシルクのストッキングは
あなたと一緒のときに身に着けるのよ
だって、あなたは言ったじゃない
この鮮やかな色合いが気に入ったって

When we go to the dance
Do you take the romance
Oh no, you take a glance
At those shiny stockings

一緒に踊りに行ったならば
あなたの気持ちは揺れ動くかしら
でもダメね、あなたはチラリと
ストッキングに目をやるだけなんだもの

Then came along some chick
With great big stockings, too
You smiled and you left me lonely
Why, I never knew

あなたは小娘を連れてやってきたわ
仰々しいストッキングを身に着けさせて
あなたは微笑んで、私を置いて去っていった
理由? 私には わからないわ

I guess I'll have to find
A new, a new kind
A guy who digs my shiny stockings, too

また見つけなくっちゃ
新しい、優しい彼氏を
私のストッキングを気に入ってくれる彼氏をね

--------
作詞したエラ自身が歌うYouTube映像です。
音質も画質もイマイチですが、貫禄十分の歌いっぷりは、さすがというしかありませんね。
\(^O^)/
1964年のエラ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の話題

2012-11-05 17:27:51 | 社会全般
大学野球界の名門・東洋大学が、東都リーグの入替戦に敗れて2部降格が決りました。
また、大学ラグビー・リーグ戦グループでは、関東学院と大東文化が現時点で0勝5敗。
全く精彩を欠いた状況となっています。

野球の東洋大学、
ラグビーの関東学院と大東文化
それぞれのチームが、学生王者として磐石の強さを誇った時代が記憶に新しいわけで、学生スポーツの厳しさを改めて感じる次第です。

早稲田スポーツにとっても、決して他人事ではありません。
大学当局に一層のご理解ご支援をお願いするとともに、体育各部におかれても、スポーツ推薦制度が導入時の狙い通りに運用されて中長期的にも早稲田スポーツの強化に結びつくよう、競技と学業の両面にわたる指導の充実を期待いたします。

-----------

ところで、文科省の大臣に就任したばかりの田中真紀子さんが、審議会の答申を覆して大学新設の不認可を決めたことで、文科省内部も、関係地公体も大騒ぎとなっているそうです。

「審議会答申を覆すなんて役人の常識では有り得ない発想」と、文科省幹部が話しているとも日経新聞は伝えています。

田中真紀子さんの政治パフォーマンス好きは今に始まったことではありませんし、今回の決定も、決して私は肯定いたしません。


ただ、関係記事を読んでいて気になった点があります。
例えば、秋田県では、既に「4年制への移行が可能」と説明して短大生を募集したり、施設の増設工事を進めたり、教員の採用活動をしたりしていたので、県も、大学も、学生も困ってしまっていると報道されています。

しかし、制度上、大臣の認可が必要なのであれば、その認可証を受け取ってから、建設工事や学生募集を開始するのが本来あるべき手順なのではないかと思うのです。

「審議会や大臣の認可は形式的なもので、実際に決めるのは私たちですから。」
「担当部局がOKしたら、後は審議会や大臣には文句を言わせないから、建設工事や学生募集を始めていいですよ」
そのような行政が役人の常識なのであれば、それはそれで大問題でしょう。

-------
今回の騒動で学生やご父兄が被害者であることは間違いありません。

しかし、
大臣の認可前に大学当局に対して早々にゴーサインを出してしまっている行政、
そして見切り発車で建設工事などを開始してしまっている大学側、
これらの当事者には、被害者以外の側面もあるのではないでしょうか。
条文を読んでいませんが、新聞記事を読む限り、田中真紀子さんの判断を「違法だ」と言っている人は誰もいません。
従って、法律では、大臣に諾否決定の権限があるものと想像されます。

行政や大学としては、とにかく田中真紀子さんを悪者にして、「私たちも被害者なんです」という顔をしていないと、学生に申し開きができないというのが実情のような気がします。

もし、学生や父兄から「認可の取れていない内容を説明して学生を集めた責任を取れ」と真っ正面から主張されたならば、反論できるのかどうか…

--------

銀行を例にとれば、担当役員の決裁が必要な融資案件を支店長が自己の判断で見切り発車で融資を実行してしまったら、社内の懲罰委員会にかかって、決裁権限剥奪→本部の閑職に異動となったりします。
今回の文科省の担当者は、どのような立場に置かれるのでしょう…

---------

このような行政と大学の姿勢についても、報道メディアには「それでいいんですかねぇ」という疑問をぶつけて欲しい。
記事を読みながら、そんなことを考えました。



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の東伏見(11/4)

2012-11-04 17:46:30 | 大学野球
新主将に東條くん、副将に横山、大野大の両名を据える新体制が、今日からスタートしました。

午前中は、グラウンド、室内練習場、クラブハウスなどの大掃除で、練習は午後1時から。

まず岡村監督、そして徳武、八木、小宮山のコーチ陣から訓示があり、それから練習が始まりました。


今日の主力組のシートノックのメンバーです。

2土屋、勝又、道端、
3磯網、武藤、丸子
4足立、中村
5深澤、松永、茂木
6東條、河原
7白澤、遠藤、吉澤
8大野大、三倉、重信
9江塚、渡辺克



投手陣は、室内と外野ポール間で基礎トレーニングと走り込みを行いました。

----------

これから、時間別練習が始まり、全体練習は日曜日のみ。
そして、授業が年末休みに入ってから1週間程度の集中練習が行われた後、それで年内の練習が打ち上げとなります。

--------

全日本大学駅伝は、東伏見のネット裏で、ワンセグ観戦での応援となりました。

野球部の練習を見学する合間に、ワンセグを観て早稲田の順位を確認する程度だったので確たることは言えませんが、一時は2位に肉薄する場面もありましたし、最終的に3位というのは、かなり高く評価できるレースであったのではないでしょうか。



Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区間エントリー_ 全日本大学駅伝

2012-11-03 19:20:25 | 大学駅伝
明日11月4日(日)、朝8時から全日本大学駅伝が行われます。

早稲田の区間エントリーが次のとおり発表されました。
※タイムは一万メートル自己ベスト

1区(14.6キロ)
柳 利幸(1年、早大本庄。29:11.50)

2区(13.2キロ)
大迫 傑(3年、佐久長聖。27:56.94)

3区(9.5キロ)
佐々木 寛文(4年、佐久長聖。28:49.61)

4区(14.0キロ)
山本 修平(2年、時習館。28:14.49)

5区(11.9キロ)
高田 康暉(1年、鹿児島実業。29:27.06)

6区(12.3キロ)
前田 悠貴(4年、小林。28:48.20)

7区(11.9キロ)
市川 宗一朗(4年、岡崎。29:22.03)

8区(19.7キロ)
平賀 翔太(4年、佐久長聖。28:41.42)

補欠
相原 将仁(3年、早実。29:56.40)
田中 鴻佑(3年、洛南。29:47.40)
田口 大貴(2年、秋田。30:21.00)

------------

いよいよ本格的な長距離レースです。
一年生の2人が、期待どおりやってくれることが、早稲田の上位進出のカギとなりそうですね。

朝8時からテレビ朝日系列で放送されます。

-------

今日は、ラグビー部が帝京に善戦するも最後は逆転負け、今季2敗目を喫しました。
これから慶応、明治とも試合がありますから、何とかチームを建て直してもらいたいです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日から新体制

2012-11-01 23:59:17 | 大学野球
次の日曜日から、現3年生が中心となる新体制がスタートします。

新体制も、きっと素晴らしい顔ぶれで構成されるものと思います。
今年一年間での経験を踏まえて、現4年生たちが築いてくれたものを更に高めて磨き上げてもらいたいです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする