たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

GWの霧ヶ峰ハイキングその1

2019-05-09 | 山歩き


5月3日、GW中日、
美ヶ原ハイキングをした翌日は
霧ヶ峰を歩きます。
標高1675mにある霧ヶ峰自然保護センターから
車山山頂、蝶々深山、八島湿原を
周り、沢渡から保護センターに戻ってくる
周回コース。

当初は蓼科山を考えていたのですが、
残雪を考慮して、より安全な霧ヶ峰を
歩くことにしました。

霧ヶ峰自然保護センター近くの駐車場に
7時過ぎ到着。既に10台程度の車。
道路を横切ると取りつき場所。
ここからまず車山山頂を目指します。
今日も頑張って歩こう!!

朝日を浴びながらこんな道をてくてく。

見通しの良い道になりました。
両脇のレンゲツツジの木々にも
固い蕾が、、、、。
6月にはレンゲツツジが咲くようです。

おや!!前方岩の上から
小鳥のさえずりが、、、。

アップにしてみると。。。。・
お名前は??
ノビタキくんですか~?

車山肩小屋が見えてきました~。
左手に丸いレーダーも小さく見えてます。

車肩小屋近くには
きれいなトイレもあります。
(ここに車を置いて、
ここから歩かれる方も多いです)

チップ制ですが、
きれいなトイレで感謝。

車山肩小屋からなだらかな坂道を登っていきます。
振り返ると小屋が、、。

そして後方に北アルプスも、、、。

右手に八ヶ岳を見ながら歩きます。

あら~。こんなぬかるんだ道もあります。
雪解後はこんな道になるので要注意!。

車山山頂です。
駐車場から250mの標高差を
登ってきたことになります。

360度の眺望です。
気象観測レーダーあります。

雪解けで水たまりもできています。
三角点にもタッチ!


山頂には木道が整備されていて、
絶景を見ながら歩くこともできます。

天空の車山神社。


そして少し下にリフト乗り場があります。

リフトでも登って来られる観光客も
たくさんいらしてるようです。
そして眼下には白樺湖も、、、。
やはり上から見ているせいか、
白樺湖が小さく見えます。
どっしりと蓼科山も、、、。

ここからは一旦階段を降ります。

この階段が、不規則な歩きにくい階段、、、。

階段を降りると、残雪の残る道に、、、。

ひゃ~!冷やっこ~い。

雪の上に座るのは初めて、、、?

この続きはその2で、、、、、、、。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする