5月3日、GW中日、
美ヶ原ハイキングをした翌日は
霧ヶ峰を歩きます。
標高1675mにある霧ヶ峰自然保護センターから
車山山頂、蝶々深山、八島湿原を
周り、沢渡から保護センターに戻ってくる
周回コース。
当初は蓼科山を考えていたのですが、
残雪を考慮して、より安全な霧ヶ峰を
歩くことにしました。
霧ヶ峰自然保護センター近くの駐車場に
7時過ぎ到着。既に10台程度の車。
道路を横切ると取りつき場所。
ここからまず車山山頂を目指します。
今日も頑張って歩こう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/f54d57c221357285cf3c282aee0f3084.jpg)
朝日を浴びながらこんな道をてくてく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/d996583c9057af032166ad6360bbd350.jpg)
見通しの良い道になりました。
両脇のレンゲツツジの木々にも
固い蕾が、、、、。
6月にはレンゲツツジが咲くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/22e93c5cbfeda302595f9d321fb7e595.jpg)
おや!!前方岩の上から
小鳥のさえずりが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b2/fcce7db025bcb4c3f7fd6cec1bc8438c.jpg)
アップにしてみると。。。。・
お名前は??
ノビタキくんですか~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/c33842d751d5238c1257105389e69eb9.jpg)
車山肩小屋が見えてきました~。
左手に丸いレーダーも小さく見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/79f2a3e8ef13d2cdd1777897ca51d32d.jpg)
車肩小屋近くには
きれいなトイレもあります。
(ここに車を置いて、
ここから歩かれる方も多いです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/40/d62067472a78c8caaf9ce9ebb1b8b399.jpg)
チップ制ですが、
きれいなトイレで感謝。
車山肩小屋からなだらかな坂道を登っていきます。
振り返ると小屋が、、。
そして後方に北アルプスも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/d28949387c6a007c5cb51b2fe6dd8e0f.jpg)
右手に八ヶ岳を見ながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/967902df587fffb784e2b1f4aa3a8cf7.jpg)
あら~。こんなぬかるんだ道もあります。
雪解後はこんな道になるので要注意!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/7bd61b0079026d9ae611d1287905728a.jpg)
車山山頂です。
駐車場から250mの標高差を
登ってきたことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/1c2b2b43cb8730489d8f33dd93911784.jpg)
360度の眺望です。
気象観測レーダーあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/1e9b94df875a1be72bc3afd890ad2425.jpg)
雪解けで水たまりもできています。
三角点にもタッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/8303200066d6515c5ba43f7b1fdb6248.jpg)
山頂には木道が整備されていて、
絶景を見ながら歩くこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/fbead3d1085789280c08cff372397498.jpg)
天空の車山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/5438d02b093dd76287d4a3fbf21c2a30.jpg)
そして少し下にリフト乗り場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/af1d4a4c51f6fcabe497a1bcfe897329.jpg)
リフトでも登って来られる観光客も
たくさんいらしてるようです。
そして眼下には白樺湖も、、、。
やはり上から見ているせいか、
白樺湖が小さく見えます。
どっしりと蓼科山も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/12e14927bca80dbbf5aa417dba6628bf.jpg)
ここからは一旦階段を降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/bf7002c0436d39a6306c85b7e4ecff4b.jpg)
この階段が、不規則な歩きにくい階段、、、。
階段を降りると、残雪の残る道に、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/9bbce8875c6960804546eb6dc099eb92.jpg)
ひゃ~!冷やっこ~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/e71f87a3d9bd6059b23facafe7b91df3.jpg)
雪の上に座るのは初めて、、、?
この続きはその2で、、、、、、、。