手持ちの使い捨てのマスクも段々少なくなってきました。
なかなか手に入らないので
作りましょう。
ところが、生地屋さんでは
ガーゼの生地も売り切れているところがあるみたいです。
無地のガーゼは手に入らないので
我が家に残っていた柄入りガーゼを使います。
これらの物を使って、、、。
まず綿100コットン生地(表布)とダブルガーゼ(裏布)を
中表にして上下をミシンで縫います。
幅が違うのは、表布は最後 耳掛け紐を通すのに
三つ折りするので少し長めです。
伸び止めテープ(平)をアイロンで
貼ります。(こうすると 鼻に当たる
部分がしっかりするみたい)
ラッキーなことに洋裁で使っていたのが
残っていたので使用、、、。
テープを貼った上に
100均で購入したラッピングタイを
サージカルテープで張り付けます。
(鼻に沿うようワイヤー代わりにします)
(平テープ、サージカルでサンドすることで
表から見ても目だたないです)
ひっくり返します。(丁寧にアイロン)
マスク用ゴム紐は売り切れで手に入りません。
ネットからヒント頂きました。
昔々、看護師をしていた時、
使わなくなって残していたナース用ストッキングの白
を利用します。(未使用ですよ~)
5㎝位の幅に切り、ビヨ~ンと伸ばすと
ゴムのようになります。
(耳には優しいです)
パンツのゴムよりは痛くないと思います。
(昔々の子供パンツには細~い
ゴムが入っていたような、、、。古~)
アイロンでプリーツを丁寧に入れます。
(入れなくても使えますが、プリーツを入れたほうが
私は使いやすいです)
両端を紐を通して三つ折りにしてミシン掛け
完成で~す。
当てガーゼも
ダブルガーゼでマスクより小さめに
ミシンで作ります。
裏側から見るとこんな感じ。
ダブルガーゼの色がみんな違うけど、、、。
右上もお試しで作った立体型マスク。
最後にアイロンをかけ、
暫くラベンダー入り石鹸と一緒に置いておきます。
(マスクを当てた時少しラベンダー入り石鹸のいい香りがするように、、、)
後は一枚一枚透明ビニールに入れて、、、。
(100均のクッキー入れる小袋使用)
ピンクは小さいサイズタイプです。
(※布ガーゼはウイルスを完全シャットアウトできません!
ただ塵や埃についたウイルスを少しは防ぐことができるかも、、、。
また、くしゃみや咳などと一緒に飛沫するウイルスを
少しは防げると思います。
ただ、紐はナイロンですので、
洗濯後アイロンかける時は
紐に当たらないようにする必要があります。
溶けちゃいますよ~。
暫く使い心地を見てみましょう、、、。
洗濯すると何度か使えそうですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。